征夷大将軍である坂上田村麻呂とも関係が深く、古い歴史をもつこの寺院を、京都を何度も訪れている筆者が、清水寺のおすすめポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【京都常連が徹底ガイドのおすすめ記事】
京都観光の理想的な日帰りプラン5つ
殿堂入り!京都お土産ランキング BEST30
1.清水寺にはどうやっていけばいいの?
清水寺へはバスが便利。
電車の最寄り駅は京阪電鉄「清水五条」駅になりますが、ここからは徒歩約25分歩かなければいけません。
バスの場合はバス停「五条坂」から徒歩約10分。
京都駅からも祇園からもバスが出ていますので、ぜひこちらをご利用くださいね。
ここで注意ポイント。
帰りは夕方になるにつれ、大変バスは混雑します。
乗れないことも多々ありますので、まずは清水寺から観光し、二年坂・三年坂を楽しみながら祇園まで散策するのがおすすめです。
お店巡りや途中高台寺などの有名寺院がありますので、とても楽しく散策できますよ。
2.清水寺ってどんなお寺?
image by iStockphoto
平安京遷都以前からの歴史があり、南都六宗の一つ法相宗の寺院。
始まりは興福寺の僧、賢心(延鎮)が夢のお告げで北へ向かい、金色の源流をたどると今の清水寺の音羽山に至り、そこで滝行を行い千手観音を念じている行叡居士と出会います。
200歳になる行叡は後を任せ東国に旅立ちました。
その行叡が残していった霊木に千手観音像を刻んだことが始まりだと言われています。
その2年後、坂上田村麻呂が妻の病気平癒で鹿狩りをしに音羽山に入った際、殺生の罪を説かれ自邸を本堂として寄進したと言います。
征夷大将軍となった田村麻呂は、東国の蝦夷平定を命じられ、毘沙門天と地蔵菩薩の化身、若武者と老僧の助力を受け戦いに勝利しました。
その後本堂を大規模に改築し、千住観音像の脇侍として毘沙門天と地蔵菩薩の像を造り、現在も安置されています。
1965年に法相宗から独立して北法相宗となりました。
2.清水寺の観光の仕方
清水の舞台の他にも見どころがたくさんありますので、ゆっくりと散策してみてくださいね。
今回は清水寺の中でも、立ち寄って散策していただきたいおすすめスポットを紹介します。
(1)金剛力士が迎えてくれる「仁王門」
この仁王門は重要文化財に指定されており、室町時代に再建され2003年に解体修理されました。
清水寺に入るには、まずこの門を通ります。
網越しに見ると左右に金剛力士(仁王)が見えますよ。
(2)景観が圧巻の「西門(さいもん)」
image by iStockphoto
1631年に再建され、国の重要文化座に指定されています。
ここから眺める街並みは見事な景観ですので、ぜひ記念の一枚を撮ってくださいね。
極楽浄土の入口の門とされ、聖所になります。
(3)桃山建築が見事な「鐘楼」
image by iStockphoto
1607年に再建され現在の彩色は1999年のもので、これも国の重要文化財にしていされています。
桃山建築様式になっており、彫刻がとても見事なのでぜひご覧ください。
現在吊るされている梵鐘は5代目になるそうですよ。
先代の梵鐘は540年使用され、宝蔵殿に収蔵されています。
(4)日本最大級の「三重塔」
高さは31メートルもあり、三重塔の中では国内最大級だそうです。
こちらも重要文化財。
舞台に続き清水寺のシンボルになっていますよね。
普段は非公開ですが、特別公開があり期間指定で中に入ることができます。
中央には大日如来が安置され、周りの壁は曼荼羅の密教世界が広がり、本当に見事なのでこれは一度は拝見していただきたい一つです。
(5)なんといっても舞台、「本堂」
この舞台は清水寺の本堂で国宝、1633年に再建されたもの。
なぜこのような舞台になっているのかというと、もともとは芸能を奉納する場所だったと言われています。
釘が1本も使われていないのは驚きですよね。
こちらの本堂には本尊である千手観音菩薩がお祀りされています。
この千手観音は左右の手が上を向いている珍しいもので、清水式観音菩薩と呼ばれています。
普段は厨子の扉は閉まっていますが、定期開帳や33年に一度の特別開帳がありますので、ぜひその機会に拝観してくださいね。
ちなみにこの舞台は、舞台から眺める眺め、下から眺める舞台など視点を変えてみると違う清水が広がります。
(6)清水寺の由来になった「音羽の瀧」
古来から「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水とされてきました。
もし奥の院に行ってみたいという方は、こちらには先に来ないで先に奥の院に寄ってからこの瀧に向かってくださいね。
こちらの瀧は日本10大名水で3本の筧(かけい)から水が流れ落ちています。
それぞれ意味がありパワースポットとしても人気のところになりますので、自分の願いのところで瀧の水をすくって飲んでくださいね。
近くではお水の販売もしています。
(7)舞台からみえる塔、「子安塔」
もともとは仁王門下のところにあったそうですが、1911年に移築されたそうです。
こちらも重要文化財に指定されています。
高さは15メートルなので、三重塔の半分ぐらいになりますね。
もともとは聖武天皇、光明皇后の祈願所と伝えられてますが、内部は子安観音(千手観音)が祀られ、その名の通り安産に信仰を集めました。
(8)蝦夷の軍事指導者、「アテルイ・モレの碑」
田村麻呂は2人の命を助けるように言いましたが、貴族に反対され2人は処刑されました。
平安建都1200年、1994年に建立されたもので、碑には「北天の雄 阿弖流爲 母禮之碑」と書かれています。
3.穴場の清水寺?
混雑はもううんざり、という方に朗報です。
清水寺にも人のいない自由気ままに散策できる時があります。
それは早朝の清水寺。
清水寺は朝6時から開門しており、お店が開いていないこともあり人がとても少なく自由に散策できますよ。
バスも早朝から動いてますので安心ですね。
清々しい空気の中、にぎやかな清水寺とはまったく違う清水寺をぜひお楽しみください。
4.「今年の漢字」はなぜ清水寺なの?
年末の恒例行事となっている今年の漢字。
その舞台はここ清水寺というのはご存知ですか?
この「今年の漢字」は財団法人日本漢字能力検定協会が行っており、この本部が京都にあること、日本を代表するお寺ということ、毎年筆をとる清水寺の貫主、森清範さんが日本漢字能力検定協会の元理事であることということで、毎年清水寺で行われているそうですよ。
毎年全国各地で応募ができますので、機会がありましたらぜひ応募して、12月12日にどの字が書かれるか楽しみましょう。
古い歴史をもつ清水寺へ
まだ行ったことない方も、何回も訪れたことがある方も、四季折々の美しさもありますので、この機会にぜひ訪れてみてください。