
- トラベルパートナー:トラベルパートナー: Misa
- 出身地は神奈川。得意なエリアは、東京を中心とした関東圏。 生き物が好きで、主に動物園や水族館の紹介を得意としています。博物館や美術館巡りも趣味のひとつ。もっぱら電車で一人旅ですが、母と共に旅行することも。
アメ横や動物園など、歴史ある東京の有名観光地である上野。その上野公園内にある国立科学博物館をご存じですか?巨大な恐竜たちの化石を間近で見られるだけでなく、月で採取された石の展示や触って学べる化学のコーナーなど、子どもの好奇心を刺激する展示が人気を集めています。動物をモチーフにしたメニューが可愛いレストランもあって、見どころ満載な国立科学博物館。その魅力をご紹介します。
国立科学博物館って?
知恵がぎっしり!都内の科学館

国立科学博物館は東京の上野公園内にある科学博物館で、日本や世界の生き物や化石、地層や科学技術などについて学ぶことができます。見て楽しむ展示から触って楽しむ展示まであり、子どもでも楽しんで観賞することができます。
期間限定の特別展や企画展を行っていることもあるので、行く前にぜひチェックしておきましょう。
シロナガスクジラがお出迎え
迫力満点のオブジェ

入口付近には巨大なシロナガスクジラの像が展示されています。壮大な海の大きな生き物の代名詞であるクジラ。その迫力と美しさは本物さながらです。
SLやロケットランチャーなどの展示もあり、どれも動くわけではないですが迫力満点ですのでぜひ見てみてください。
日本の恐竜を味わおう
長い首のフタバスズキリュウ
国立科学博物館は日本館と地球館の二つの施設から構成されており、順路通りに行くとまず見ることになるのが日本館です。日本の地質や生き物の歴史などを紹介しています。
そして、とくに注目なのが日本館3階北翼に展示されているフタバスズキリュウの化石です。フタバスズキリュウは長い首が特徴の恐竜で、展示されている骨格は全身のものなので、ながーい首と大きな体を間近で観察することができます。
フタバスズキリュウの暮らしや骨格についても詳しく解説されており、そのほか日本から発掘されたアンモナイトなどの化石の展示もあるので、ぜひ隅々まで味わってください。
建物そのものにも注目
日本館のステンドグラス
日本館は展示だけでなく、建物そのものにも注目したいところ。白いドーム状になった天井と色とりどりのステンドグラスは見ごたえバツグン。その荘厳な雰囲気は、まるで教会のようでロマンティックです。
じつは日本館は1931年に建てられた歴史ある建物で、国の重要文化財にも指定されているもの。建造物ごと博物館のような日本館を堪能してください。
地球館に生きる化石
太古のロマン!恐竜たち
日本館の奥にあるのが、日本館の約70年後に建設された地球館です。地球の生き物の歴史や科学技術についての展示がされています。
地球館地下1階・地下2階の展示室には、ティラノサウルスやトリケラトプスなど、人気の恐竜たちも勢ぞろい!こちらでも恐竜の展示は見どころになっており、展示室内のあちらこちらに化石が置かれ、骨なのにまるで生きているような躍動感ある展示が訪れた人たちの目を楽しませています。
展示のなかには、まるで空を飛ぶように上から吊るされている化石まで!恐竜たちが縦横無尽に駆け回っているような錯覚を味わってみよう。
恐竜以外の骨格にも注目
注目したいのが、恐竜以外の骨格までもがあること。キリンやアジアゾウ、マッコウクジラといった現在でもおなじみの生き物の骨格も展示されているので、恐竜たちと比較することができます。
展示室に入ってすぐのあたりには、ヒトの骨格まで!始祖鳥との大きさ比較もできるので、太古の生き物とヒトとの違いをじっくり比べて楽しむことができます。
動物園気分?リアルな生き物たち!
生き生きとした剥製がズラリ
地球館の3階には圧倒的な数の剥製が大集合!大小様々な動物たちが揃っています。パンダやクマ、トラにシカ、サイなどおなじみの動物から珍しい動物まで、実に多くの剥製が並ぶ姿に圧倒されます。とても貴重なコレクションです。その緻密さとリアルさはまるで本当に生きているかのよう。動物好きの方にオススメです。
美しい昆虫標本も
同じく、地球館の1階でも様々な生き物たちの紹介がされています。ここでも注目ポイントは昆虫標本。多種多様な昆虫たちが種類ごとにまとめられ、標本となっています。
チョウやカブトムシなど、人気の虫たちが大集結!同じ種類の虫でも、亜種など微細な違いのある標本をまとめて飾ってあるので、マニアの方にオススメのコーナーになっています。
触って学ぶ!科学の力
様々な科学の技術
地球館の地下3階ではいわゆる化学の分野を取り扱っています。電気・磁気、熱や光、や宇宙、分子などその分野はとても幅広く、理科の授業で習うようなものを分かりやすく解説しています。大人の方も現在勉強中のお子様も楽しめる内容ばかりです。かつてアポロ11号、アポロ17号が採取した月の石も展示されていますので、ぜひこの機会に見てみましょう。
ボタンがあったら押してみよう
地下3階で魅力的なのがさまざまな実験ができるコーナーです。「法則を探る」コーナーは「はかる」ことがテーマ。長さや速さなど、様々なものを「はかる」ことについて解説しています。ここの展示では、ボタンを押す、レバーを回すといったちょっとした働きかけをすることが可能で、重さや温度など様々なものを「はかる」実験が体験できます。直感的な理解ができるので、化学が苦手な方や小さなお子様でも楽しめるコーナーですよ。
レストランでランチタイム
オリジナルメニューに注目
地球館では楽しいランチタイムにもぴったりです。2階にあるレストラン「ムーセイオン」では科学博物館オリジナルメニューが楽しめます。てんとう虫をモチーフにしたハンバーグや上野の名物・パンダのキュートなオムハヤシ、恐竜の足をかたどった科学館らしいハンバーグなど個性溢れるメニューばかり。
好奇心旺盛な子どもたちの心を鷲掴みすること間違いなしです!もちろんスタンダートなカレーライスやサラダなども味わえるので、大人の方にもオススメですよ。営業時間は10:00~17:00(金・土曜日は~20:00)ですが、GWなど特別な期間は営業時間を延長することもあります。
彩り豊か!ミュージアムショップ
個性様々なオリジナルグッズたち
国立科学博物館ミュージアムショップは、館内地下1階にあるショップです。科学博物館の展示内容に則したオリジナルグッズがたくさん!お子さまにオススメの実験キットや展示されている化石をモチーフにした缶バッジ、化石を再現したフィギュアなど思い出作りにぴったりの品々があります。
他にも太古の生き物たちをかわいくデフォルメしたぬいぐるみや、あの忠犬ハチ公のぬいぐるみも!お土産にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。
合わせて見たい!付近のミュージアム
東京国立博物館

国立科学博物館の近くには、様々なミュージアムが併設されていますので、そちらにもぜひ立ち寄ってみてほしいです。東京国立博物館は、同じく上野公園内にある博物館で、日本の長い歴史やその文化などについての解説や、重要文化財の展示などを行っている施設です。
土器や刀剣、仏像など様々なジャンルのコレクションが充実しており、歴史の深い名品ばかりなので、歴史好きの方、歴史を学びたい方は必見です。
Address | 〒〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 |
---|---|
Hours | 通常 9:30~17:00、金・土曜 9:30~21:00(時期によって変動あり) |
Closed | 月曜・年末年始 |
Tel | 03-5777-8600 |
Web | https://www.tnm.jp/ |
国立西洋美術館

国立西洋美術館は同じく上野公園内にある美術館で、14~20世紀頃の西洋の美術品を展示しています。ルネサンス美術からバロック美術、ロココ美術など様々な時代を代表する絵画が集結し、モネやゴッホといった有名な芸術家の作品まで展示されてあります。
絵画だけでなく多くの彫刻も所蔵されており「考える人」で著名なロダンの作品を中心に数々のものが展示されています。芸術に詳しくない方でも楽しめること間違いなしです!
Address | 〒〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7 |
---|---|
Hours | 通常 9:30~17:00、金・土曜 9:30~20:00(時期によって変動あり) |
Closed | 月曜・年末年始 |
Tel | 03-6671-9355 |
Web | http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html |
国立科学博物館へのアクセス

路線は複数あり、電車でのアクセスが一番おすすめです。
・JR上野駅公園口から徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口から徒歩約10分
・京成線京成上野駅正面口から徒歩約10分
Address | 〒〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 |
---|---|
Hours | 通常 9:00 ~17:00、金・土曜 9:00 ~21:00 |
Closed | 月曜・年末年始 |
Tel | 03-5777-8600 |
Web | https://www.tnm.jp/ |
まとめ
東京・上野にある国立科学博物館では、アンモナイトやさまざま恐竜の化石やレプリカが見られる迫力満点の博物館でした。子どもの好奇心を刺激するような体験できるコーナーが充実していたり、私たちヒトの模型と恐竜たちを比較できるのも楽しいですね。今度の週末は国立科学博物館へおでかけしてみてはいかがでしょうか。