毛利元就の嫡男として誕生

母は正室の妙玖(みょうきゅう)で、同母弟に吉川元春(きっかわもとはる)、小早川隆景(こばやかわたかかげ)などがいます。
隆元が生まれた頃、元就はまだ中国地方に覇を唱えたわけではなく、安芸の一武将にすぎませんでした。
出雲(島根県)の尼子(あまご)氏の傘下から、周防(山口県)の大内氏の傘下に移った頃だったんです。
そのため、天文6(1537)年、15歳の隆元は、大内義隆(おおうちよしたか)の元へ人質として送られました。
この時の大内氏はまさに全盛期にあり、当主・義隆の公家文化好きもあって、かの地は「西の京」と呼ばれるまでに雅な文化に染まっていたんですよ。
人質となってすぐ、隆元は元服します。
「隆」の字は主君筋の大内義隆の一字をもらったものです。
人質生活というと辛いものを連想しがちですが、隆元の場合はそうでもなかったようですよ。
というのも、大内側としては隆元を将来の重臣候補として見ていたようで、待遇としてはかなり良かったんですって。
ここで大内家の公家文化に触れたことは、隆元の教養面に大きな影響を与えたのでした。
また、大内方の武将との交流も持ち、大内家重臣にして後に彼の舅となる内藤興盛(ないとうおきもり)や、武将の陶隆房(すえたかふさ/後の晴賢)と仲良くなったようです。
意外と充実した思春期を送ったみたいですね。
父に従い戦場へ…いきなり死を覚悟

ここから本格的に戦場に出ることとなります。
天文11(1542)年からの月山富田城(がっさんとだじょう)の戦いにおいては、大内方として尼子氏と対決。
しかしこの戦いは尼子方のゲリラ戦法や、毛利方の武将の寝返りなどで大敗を喫することとなってしまいました。
しかもここで毛利隊は殿(しんがり)をつとめることとなり、かなり厳しい撤退戦を隆元は経験することになったんです。
そのすさまじさは、父・元就と共に死を覚悟するほどでした。
しかしこの時は、毛利家臣たちが元就の甲冑を身に付け、囮となって2人を逃がしたために命拾いしています。
そして、この戦いの大敗により、大内義隆は戦への意欲を失い、大内家も徐々に衰退の兆しを見せ始めることとなりました。
父の突然の隠居宣言により家督を継ぐ

これによって隆元が家督を継ぐことになりましたが、隠居とは言っても、元就が実権を握っていたことにはあまり変わりがなかったようです。
なぜ隠居しようとしたのか、父…!?
というのも、ちょっとわけがあったようです。
実は家督を譲られるに当たって、隆元が消極的だったようなんですね。
そして、「父上が後見してくれるなら、私でも毛利の領地は保てる…と思います」というようなことを言ったんですって。
最初のネガティヴ発言です。
これに対して、元就は「そんなことでどうするか!」と、老臣・志道広良(しじひろよし)を隆元に付けて、ビシバシと武道や戦事を教え込んだようですよ。
大内家で公家文化に触れ、教養深い隆元でしたが、それが武の人・元就にとっては物足りなさがあったんですね。
そして度々、「能やら芸事やらはいらないから、何よりも武と計略が肝心なのだぞ!」と手紙で隆元を叱っています。
加えて、側近に「隆元は優柔不断で武将にはちょっとな…」と愚痴ったりもしており、何より元就自身も隆元に頼りなさを感じでいたようです。
偉大すぎる父とデキる弟たちへのコンプレックス

吉川元春は武勇に富み、小早川隆景は智将として名を馳せていましたから…。
特に、隆元は父をあまりに尊敬するあまり、その名を汚すことをとても恐れました。
厳島神社に収めた願文には、「とにかく父の武運と無病息災を願う。
そのためなら自分の命を捧げても構わない」とまで記していたんです。
確かに、跡継ぎがこんな弱気では元就も不安になる…かもしれませんね。
その一方、弟たちとはどうだったのかというと、あまりしっくりいっていなかったようなんです。
隆元は、父への手紙で「2人は私の城に来てもすぐ帰ってしまうし、自分の家のことばかり考えて、相談は父上にばかり。
私はのけ者にされているようです」と、弟たちに関する不満を述べています。
これを読んだ元就は、このままでは兄弟仲に亀裂が生じると危機感を覚え、「三子教訓状」を作成したとも言われています。
三子教訓状とは、「三本の矢」の逸話で良く知られた元就の教え。
1本の矢ならたやすく折れるが、3本なら折れない…つまり、兄弟3人力を合わせよという意味の有名な話です。
ネガティヴ全開の手紙にこめられた苦悩
彼が親しい僧に出した手紙には、そんな弱気な思いが書き連ねてあります。
・自分は無才・無器量だ
・毛利は自分の代で尽きるだろう
・とにかく父はすごい、父にはかなわない
・自分には補佐してくれる良い家臣もいない
こんな感じなんですよ。
それでも、最後には、「自分は力不足だが頑張ってやってみる、こうした思いは胸の内にとどめておく」としており、何とか自分の中で感情に折り合いをつけようとしていたことがわかります。
こんなに自己評価が低い戦国武将もなかなかいませんよね。
隆元の没後、この手紙を読んだ元就と弟・隆景は、これほどまでに思いつめていたのかと驚いたそうです。
彼らでも隆元の本心を知らなかったくらいですから、彼がどれだけ自己制御して内に思いを秘めていたかわかりますよね。
本当に、真面目な人だったんだと思います。
実は有能だった隆元

内政に長けた官僚5人にからなる行政機構で、筆頭は隆元の腹心でもある赤川元保(あかがわもとやす)でした。
ただ、5人のうちに隆元派と元就派が存在したため対立してしまい、しばしばぶつかることもあったようで、これがまた隆元の悩みの種にもなってしまったんですね。
とは言っても、隆元派の官吏たちがいたということで、彼はそれだけの力を毛利家内で持っていたということになります。
自己卑下することなんてないんですけれどね。
また、隆元自身も行政手腕にすぐれ、特に財務面に能力を発揮していました。
事実、隆元が亡くなると、毛利家の収入がかなり減ってしまったんだそうです。
隆元が戦費の工面をしたり、それを提供する国人たちとの交渉窓口となったりしていたので、彼の存在は、地味ながらも非常に大事なものだったんですよ。
確かに、弟たちのように戦場での華やかな働きは少なかったんですが、こういう実務的な仕事が実はいちばん大事だったりもしますからね。
勇ましい面も持ち合わせていた

これで義隆は自害に追い込まれ、陶によって豊後(大分県)の大友家から迎えられた義長(よしなが)が傀儡当主となりました。
隆元は、戦力差などから陶との対決を渋る父を説得します。
陶と隆元は旧知の仲でしたが、同時に、大内義隆の養女を正室に迎えていた隆元にとっては仇でもありました。
そして、隆元は「いずれ毛利と陶は決裂する運命。
ならばいっそ今断交して、陶を討つべきです!」と父に説いたんですよ。
なかなか勇ましいですよね。
あのネガティヴさからは想像もつかない一面も持ち合わせていたんです。
隆元の強気な姿勢に、元就もようやく陶軍との対決を決心します。
そして、天文24(1555)年の厳島の戦いに臨み、一説には4倍以上とも言われる兵力差でありながら、陶を打ち破ったんです。
もちろん、ここには、隆元・元春・隆景三兄弟と、それを束ねる父・元就の毛利ファミリーの結束があったんですよ。
防長計略での活躍と守護任命

そこで、毛利家は大内家の領地・周防と長門(山口県)への進出を図り、大内義長を滅ぼしてこの地も自領に組み込みます。
これが「防長計略」と呼ばれる作戦です。
しかし、大内義長の実兄・大友宗麟が西から攻め寄せ、北からは尼子晴久が攻め込んで来たため、毛利家は2つの大勢力に兵力を分散しなくてはならず、かなり厳しい状況に追い込まれました。
隆元はここで、弟・隆景と共に大友宗麟と対峙し、これを退けることに成功しました。
また、当時の室町幕府将軍・足利義輝(あしかがよしてる)によって、隆元は安芸守護、備中・備後・長門守護、周防守護など多くの守護職に任命され、事実上、毛利家は中国地方のほとんどの統治権を認められたのでした。
そして毛利にとっては幸運なことに、手ごわい尼子晴久が死去したことで、大友宗麟とは和議を結び、一気に尼子への攻勢を強める準備が整ったんです。
誰も予想しなかった突然の死

宴席では楽しくやっていたようですが、その帰り、突然隆元は苦しみ出し、そのまま亡くなってしまったんです。
まだ41歳の若さでした。
特に、息子に先立たれた元就の悲嘆は相当のものだったと言います。
あまりにも突然すぎるその死に、病死よりも暗殺(毒殺)説が疑われたのは仕方のないことでしょう。
もちろん、嫌疑をかけられたのは和智ですが、元就はそれ以前に、何と隆元の腹心・赤川元保に疑いをかけたんですよ。
そして彼を切腹させてしまったんです。
しかし、赤川の切腹後、彼が隆元に対して和智の宴に行くのを断るように進言していたことがわかりました。
すると、元就の矛先は和智に向かい、和智は幽閉された後、誅殺されたのです。
しかし結局、本当に和智が隆元を毒殺したのかどうかはわからずじまいでした。
病死説もあるため、隆元がなぜ死んだのかという理由はいまだ謎に包まれています。
隆元の跡を継いだのは、幼い輝元でした。
元就が後見をつとめ、しばらくはこの体制が続いていくこととなります。
しかし、前の項目でも述べたように、隆元がいなくなって初めてその存在の重みを毛利家内では実感したようでした。
そのため、2人の弟はあらためて毛利本家を支えていくという思いを新たにし、吉川・小早川の「両川(りょうせん)」体制が確立され、毛利本家をバックアップしていくことになったのです。
愛妻家は毛利の血?
いわば、主筋の娘を娶るという栄誉を授かった隆元。
もちろん政略結婚ですが、彼と妻の仲はきわめて良好だったそうですよ。
輝元の他に娘をもうけますが、隆元は尾崎局以外の妻を持とうとはしなかったんです。
いいですよね、正室一筋って…!
よほどラブラブだったらしく、彼女に宛てた、「特に用事はないが、そちらに行く用事がある者がいたので、手紙を書いて持たせた」という何ともとりとめなく、でも愛情あふれる手紙が残っているんですよ。
この正室一筋というのはちょっとした毛利の血筋みたいなものだったようです。
父・元就も、正室であり三兄弟の母でもある妙玖を愛し、彼女が早くに亡くなるまでは側室を持ちませんでした。
また、弟である吉川元春、小早川隆景もまた、正室のみを愛したんですよ。
ならば、嫁ぐなら毛利家に!と思いますが…。
息子・輝元は、側室もりだくさんでした。
残念ですね。
稀に見るネガティヴ思考も、毛利の行く末を案じればこそ
しかしその一方で、剛毅な毛利の血も持ち合わせていたことは、時に見せる勇猛果敢な判断からもうかがえますよね。
しかし、あまりにも偉大すぎる父と、武勇や知謀を受け継ぎ戦上手で名を馳せた弟たちの存在は、隆元にとっては引け目を感じる部分になってしまったのでしょう。
やはり戦国の世ですから、内政よりも武勇が重んじられてしまいがちでしたからね。
しかし、隆元のような財務能力や交渉術を持った存在こそが、戦での勝利に裏方でいちばん貢献していたんですから、それを彼はもっと誇りに思ってもいいと思うんです。