
- トラベルパートナー:トラベルパートナー: naolalala
- 東京出身。旅行に行くのなら絶対海外派。最近はアメリカやオーストラリアの国立公園の魅力にはまってしまって、旅行先にはなるべく自然の多いところにしています。週末はぶらぶらお散歩が好きなので、近場を歩きながら気になったモチーフなどを写真におさめます。美味しいスポットも絶対おさえます。
昭和時代やそれよりもっと前、古き良き日本の風情を残す街が東京にもあることをご存知でしょうか。根津エリアは散策やパワースポット巡りに最適な街です。根津の中心に御鎮座しているのが根津神社。今回は根津神社の魅力に迫ってみましょう。
懐かしい街並みの残る根津の神様
立派な楼門や社殿、拝殿などを見ていると建立当時の人々にとって根津神社がどれだけ大切なものだったのかが分かります。時の権力者に、そして、地元の人々に愛され続けてきた根津神社は東京十社の1つにも数えられる由緒正しい神社です。
根津について知りたい
根津は東京都文京区にあり、上野や本郷にほど近い場所に位置しています。東京の寺町が広がるエリアは戦火を逃れたため、レトロで雰囲気のある街並みが広がっています。根津、谷中、千駄木を総称して谷根千(やねせん)と呼ばれており、懐かしい街並みの中を散歩するのが人気の過ごし方。外国人観光客も多いエリアです。
文学や芸術の中心である谷根千
谷根千は文化や芸術が花開いた土地でもあります。また、文豪の地とも呼ばれているんですよ。あの森鴎外や夏目漱石らが近くに居住を構えていたことから、根津神社には彼らにちなんだ旧跡もあり文学を好む人たちの興味を引き続けています。現代に名を残す偉大な作家たちの見た風景を楽しみましょう。
また、東京美術学校(現在の芸大)の設立にかかわった、岡倉天心の居住跡も残っていますよ。それが有名な六角堂。中には天心の坐像があるのでぜひ覗いてみましょう。
根津神社とは

落ち着いた和の雰囲気の漂う根津にご鎮座しているのが根津神社です。東京十社のひとつに数えられる根津神社は1900年近く前に大和武尊が創祀したとされています。立派な社殿が健立されたのは1440年代のこと、太田道灌によって行われました。
根津神社でパワーチャージしよう
神社へと参拝する際にやはり気になるのはそのご利益ですよね。根津神社では一体どんなご利益が得られるのでしょうか。
気になるご利益について
根津神社の主祭神は素戔嗚尊。古事記や日本神話に登場する素戔嗚尊はとても力強い神様だと知られています。そのため、参拝をすれば厄除けのご利益をいただけるとされています。その他の御祭神である大国主命は縁結びや商売繁盛のご利益を、そして、菅原道真命は合格祈願のご利益を授けてくださるとのこと。
ほぼオールマイティに色んなご利益をくださる根津神社、参拝の際は心の中でお目当ての神様のお名前を呼びましょう。
絶好の写真スポット 千本鳥居
根津神社の境内には和の雰囲気で満たされた美しい千本鳥居があります。千本鳥居の先には乙女稲荷の御祭神である宇迦之御魂命がお祀りされています。
荘厳な楼門をくぐりぬけて
根津神社の表参道は江戸城の北側を守る結界だと言われています。北側は鬼門とされ、昔の人々は建物を建設する際に方角にとても気を配りました。江戸城と言う大切なものを守る結界として建設された楼門の辺りにはとても強い気が流れていると言われています。
実はこの楼門、東京ではただ一つ江戸時代から残されているもの。大火や空襲をくぐり抜け、現代に残された貴重な物です。日本の神社様式の1つである権現造りでできた楼門は色鮮やかな色彩で、江戸の風情を今に伝えてくれます。堂々たる楼門をくぐると緑に囲まれた優しい光景が広がっています。
立派な拝殿でしっかりお祈りしよう
国の重要文化財にも指定されている根津神社の社殿も豪華絢爛でとても立派です。社殿はあの「生類憐れみの令」で有名な徳川将軍の5代目、綱吉によって奉納されたものです。
1706年、江戸時代に完成した本殿や幣殿、拝殿、唐門、西門、透塀、楼門が1つも欠けずに残されているのは東京の歴史を考えてみても奇跡と言って良いでしょう。拝殿の屋根のみ東京大空襲によって燃えてしまいましたが、失ったのはそこだけ。このことから根津神社は強運の神社とも言われています。
艶やかなつつじ祭り
根津神社の春はつつじの鮮やかな色彩に彩られるとても華やかなものです。4月から5月、つつじの花が開く頃には境内で文京つつじ祭りが開催されます。
根津神社の敷地内に植えられているつつじは約3000本。いたるところがピンク色に染められとても艶やかな雰囲気になります。千本鳥居周辺もつつじに囲まれるので、朱色の鳥居とつつじのピンク色のコントラストが見とれてしまうほど美しい光景が広がります。
根津神社めぐりのあとは上野桜木あたりに散策
根津神社に参拝した後は上野桜木周辺を散策してみるのはいかがでしょうか。上野桜木周辺も大いに和の雰囲気を残したどこか懐かしくほっとする街並みが広がっています。
懐かしい街並み
参拝後は根津エリアを散策しながら谷中霊園にぬけて行くルートがおすすめです。この根津エリアはもともと寺町として栄えていたエリアです。この辺り一体も戦火を逃れたことで、美しく懐かしい街並みが残されています。昔はこの街を着物姿の江戸の人々が行き交っていたと思うとわくわくしますよね。
根津エリアは上野からも近いので外国人観光客の姿も良く見かけます。日本の遺産である江戸の街並みを見ながら散策をしている外国人観光客たちは誰もがこの美しい風景に驚き、感動をした表情に。後世に残すべき大切なものだと感じられます。
樹齢90年のヒマラヤ杉
街のシンボルとなっているのが樹齢90年のヒマラヤ杉です。道や家を覆い尽くさんばかりに枝を広げたヒマラヤ杉の木は迫力満点。あまりの大きさに驚くことでしょう。
このヒマラヤ杉はお隣りにあるみかどパンの初代店主が戦前に植木鉢で育て始めたもの。長い長い年月を経て、ここまで大きくなるとはきっと店主も思っていなかったでことしょう。このヒマラヤ杉は周辺住民にとってとても大切なものとして扱われています。再開発に伴い伐採計画が持ち上がっていますが、住民による反対署名運動が行われています。
懐かしさ満点 みかどパン
そのヒマラヤ杉の育ての親にしてオーナーがみかどパン。レトロな佇まいのお店が巨大な杉の木の隣りにあるので雰囲気はまるでジブリの世界のようです。昭和の雰囲気を残したレトロな看板が素敵ですよね。
みかどパンにはヒマラヤ杉のクッキーやお菓子、それに絵葉書などもお土産として販売されています。お土産におひとついかがでしょうか。古き良き日本の風情を残すお店はドラマや映画のロケ地としても頻繁に使われています。2015年に公開された映画、「のようなもの・のようなもの」のロケも行われました。インスタ映え間違い無しのスポットです。
みかどパン店の住所・アクセスや営業時間など
店舗名 | みかどパン店 |
住所 | 〒110-0001 東京都台東区谷中1-6-15 | 参考サイト | ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
上野桜木あたりは最新のスポット
古い町並みを利用して、中にはカフェやレストラン、クラフトビールが楽しめるおしゃれなお店も点在しています。1938年に建てられた民家を3件だけ残して再開発されたのが上野桜木エリアです。古民家の集落のようなこのエリアは縁側に座ってほっと一息つきたくなるほどのんびりとした雰囲気。散策に疲れた時は古民家カフェで一休みをしましょう。
谷中ビアホールの住所・アクセスや営業時間など
店舗名 | 谷中ビアホール |
住所 | 〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-15-6 上野桜木あたり1号棟1F |
営業時間 | 火~日 11:00~20:30(L.O.20:00)(月曜日のみ11:00~15:00(L.O.14:30)にて短縮営業中です。 不定休です。) |
食事の予算 | 3000円 |
参考サイト | ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
カヤバ珈琲でノスタルジックなお茶タイムを
周辺の古民家カフェの中でも大人気なのが上野桜木エリアにあるカバヤ珈琲です。このレトロな佇まい、見事に和と洋の雰囲気が融合していますよね。店構えからして素敵です。リノベーションされた店内でいただけるのはコーヒーはもちろん、ピリリと辛い自家製のジンジャーエールやたまごサンドなどがおすすめ。分厚いのにふわふわの卵焼きと辛子マヨネーズの組み合わせに舌鼓を打ちましょう。
カヤバ珈琲の住所・アクセスや営業時間など
店舗名 | カヤバ珈琲 |
住所 | 〒110-0001 東京都台東区谷中6-1-29 | 参考サイト | ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
猫の多い街
根津エリアを歩いていると良く見かけるのが猫。本物のねこはもちろん、猫の置物なども良く見かけます。小さな路地や低階層の家屋が多いので猫の住みやすいエリアなんだとか。路地裏で日向ぼっこをしていたり、縁側で寝転がたりしている猫たちは野良猫ではなく地域でケアしている猫さんたち。自由気ままに過ごす猫の姿にとても癒やされます。
根津神社へのアクセス
地下鉄での行き方
東京の移動は公共の交通機関がとても便利です。根津神社までは東京メトロ千代田線の根津駅が最寄り駅で、根津駅から徒歩8分ほどで到着。東京メトロ南北線の東大前駅からも同じくらい歩くことになります。その他は都営三田線の白山駅を使うのも良いでしょう。根津を訪れるなら谷根千散策も楽しみましょう。
Address | 〒113-0031 東京都文京区根津1丁目28−9 |
---|---|
Hours | 24時間営業 |
Closed | なし |
Tel | 03-3822-0753 |
Web | http://www.nedujinja.or.jp/ |
まとめ
東京根津神社への参拝に出かけましょう。レトロな街並みと風情ある小道が気分をぐっと高めてくれます。根津神社へ着いたら境内を思う存分見て回りましょう。感謝の気持ちと敬愛の気持ちを持って参拝すれば、きっと良いご利益が得られますよ。由緒ある根津神社へぜひ足を運んでみましょう。