この記事の情報提供者
トラベルパートナー: elly
出身は福岡。福岡を中心に、九州の記事も書いています。 自然が好きで、山や海に行っては風景を楽しんだり、地元の美味しいお店を探した後は、温泉に入ってリフレッシュ。美術館や博物館めぐりも趣味のひとつで、出会いや発見には毎回ワクワクしています。 近場なら一人旅、県外なら主人とのドライブを楽しんでます。
大分香りの博物館とはどんなところ
大分香りの博物館は、別府大学の創立100周年事業として大分香りの森博物館から貸与された収蔵品3,625点をもとに開館された博物館です。
入館すると正面のガラスケースには香水瓶が輝きを放ち、それでいて建物の中は華やかな香に包まれています。3階建ての建物は、フロアによって展示方法がそれぞれ異なる為、好みの角度から香水をもっと身近に感じる事が出来ます。
見るだけでもうっとりする香水
世界中から集められた香水がずらりと展示室に並び、美しい香水瓶や誰もが知っている世界的有名なブランドの香水もあり、訪問者をうっとりさせてくれます。
実際にケースの中にある原料などの香りを嗅ぐことができ、シトラスやシナモンなどの良い香りや、マッコウクジラの腸内にある結石やビーバーの分泌腺嚢などびっくりしてしまう香りなどがあり最後まで飽きることなく見学が出来ます。
香水を作る上で大事な道具
1階の香りプロダクトギャラリーでは、蒸留器の歴史や香料の原料、調合方法、香水が出来るまでの流れも見学出来ます。
香水は、香り・瓶のデザイン・名前の3つが調和しないと良い香水にはならないと言われ、ボトルの魔術師と言われるピエール・ディナンが手掛けたオピウムの香水ボトルや石膏型・設計図など普段見ることが出来ない展示は人々を魅了させてくれます。パネル展示もあるので、ゆっくり読みながら進むとより香水の魅力を理解できます。
世界中の香水の展示や、1972年に創設され香水のアカデミー賞ともいわれるFIFI賞受賞の香水などが数多く並んでおり、懐かしいものや初めて見る香水などにも出会えます。
香りについての展示だけではなく、瓶の型を作る展示もあり、様々な角度から香水について知ることが出来ます。香水についての歴史を知ることにより、香りがその国でいかに発展したのかがわかる為、お子さんの夏休みの自由研究としてご家族で一緒に楽しめます。
2階では香水が歴史や人々とどのように関わりがあったのかが分かる展示方法となっており、古代エジプトの王族や貴族と香りの関係や、宗教と香り、身分や地位を表す大事な香であることがうかがえます。
アジアや日本を代表する香炉などの展示や、ロココ時代やアールヌーボー・アールデコ時代の家具の再現もありタイムスリップしたかのような気分にもなれます。
素敵な場所で一休み
1Fにあるミュージアムショップの商品も充実しており、アロマの他にも女性が好きなグッズも置いてあり広いショップではゆっくりと好みの商品を探すことが出来ます。
店員さんのアロマの説明が分かりやすくお客様一人一人に対しても細やかなサービスです。外にある庭園にはハーブや可愛らしいお花に囲まれたベンチで癒され、無料の天然足湯では素敵な香に包まれながら足の先から温まる事も出来ます。
世界に一つだけの香水作り体験
香水作りの体験では好きな香りを調合していきますが、香りをかぎ過ぎると最後まで鼻がもたないので少しづつ嗅ぎながら行うのがコツ。分からなくなったら自分の腕などを嗅いでリセットしていきます。
香水には最初に香るトップノート、香りの主となるミドルノート、最後に香るエンドノートがあり、香りは時間が経つにつれて変化する為、配分を考えながらスポイトやビーカーを使って調合していきます。
所要時間は約30分ですがあっという間で、学生の頃の化学の実験を思い出し貴重な経験となります。帰る頃には手や体から素敵な香が漂い一日中優しい香りに癒されます。
オンリーワン香水の完成
女性用の香り・男性用の香りも選ぶことができ、分量により一人一人が違う香りが作れるので作るまでの過程を子供から大人まで楽しむことが出来ます。
男性同士で来てオンリーワンの香水を作成したり、女性同士で行くと完成した香水の甘い香りやフローラルの香りがそれぞれ違うので、比較すると会話が盛り上がります。完成した直後の香りと数日たった後の香りが変化しているので、それもまた楽しみのひとつです。
一日中楽しめるひょうたん温泉
ひょうたん温泉の創業は大正11年、創業者の順作が妻マツのリウマチを癒す為に温泉を掘り当てたことからはじまった温泉です。日本一の温泉地の別府の中でもひょうたん温泉がある鉄輪温泉は、源泉が100度を超えるというめずらしい地域。そのままの温度での入浴は無理なので考えられえたのが冷まし方なんです。
源泉でありつつ丁度よい温度のお風呂に入浴できるようになったのは創業者の優しさかもしれません。
源泉を冷ますことが出来る湯雨竹
入り口には無料で入れる足湯があるので、入浴後の待ち合わせやドライブで疲れた足を休ませる事も出来ます。以前は夜9時に閉店し溜め置きでお湯を冷ましていたましたが、2年以上の歳月をかけ竹に源泉をかけ冷却出来る竹製温泉冷却装置の湯雨竹が発明されました。
そして、ひょうたん温泉の瀧湯や砂湯などがおすすめであり別府で最も美しい温泉として、ミシュランガイドの三ツ星を獲得したことにより外国からのお客様も多く一日中ゆっくり温泉や食事等を楽しむことが出来施設としても国内外から有名になりました。
鉄輪では蒸しが楽しみ
伝統調理の地獄蒸し
摂氏98度、地熱エネルギーの温泉噴気を利用した、別府鉄輪温泉では江戸時代から用いられていた伝統の調理法の地獄蒸し料理を体験できる施設には、湯冷滝や飲湯場、足湯蒸しや足湯もあります。
野菜やお肉などの材料をザルに乗せ、地獄蒸し釜と呼ばれる蒸気が噴き出す釜の中に入れ、蓋をすると塩分を含む温泉蒸気で蒸され食材本来の旨味が閉じ込められます。シンプルに蒸され、湯気にミネラルや温泉成分が入り調理された食材は何もつけずにそのままでも美味しく甘味が増します。
足蒸しそれとも足湯
食材により時間は異なりますが、蒸し時間は20分ほどかかるためその間は、隣にある無料足湯や足蒸しで待ち時間も温泉気分を満喫できます。
足蒸しでは、温泉の蒸気を利用し木箱をセットし箱の中に足を入れて温まる事もができ、また車椅子の方も利用可能な足湯や身体に良いとされている飲泉できる美味しいお湯があります。
営業時間|9:00~21:00(地獄蒸し釜の最終受付は20:00)
定休日|毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
電話|0977-66-3775
公式サイトはこちら
眺めは最高ゆけむり展望台
湯けむりが立ち上がる別府温泉街を一望できる展望台からは、温泉から立ち上る日本一の温泉街の湯けむりや、その先には鶴見岳や扇山などを眺めることが出来る絶景のポイントです。
車で住宅街へ進んでいくとひっそりとある展望台にはベンチもあるため、ゆっくりと座って街並みを眺めることが出来ます。無料駐車場もあり時間帯によっては人も少なく景色も独り占め出来るため素敵な思い出となります。
平成22年に日本夜景遺産にも認定され、空気が澄んだ早朝から眺める景色も良いが夜ライトアップされた街並みを眺めるのも神秘的で素晴らしいくデートにはお勧めの場所です。
地面からもくもく噴出する湯気を間近に感じながら散策するのも良いですが、展望台から街中を眺めるのも風情があります。また、別府の街を平成13年NHKが募集した21世紀に残したい日本の風景で富士山に次いで全国第2位に選ばれた場所でもあります。
営業時間|駐車場利用時間は、4~10月(8:00~22:00) 11~3月(8:00~21:00)
定休日|なし
電話|097-536-6250
公式サイトはこちら
大分香りの博物館へのアクセス
電車でのアクセス
・JR日豊本線別府大学駅より徒歩10分。
・亀の井バスで別府大学経由鉄輪行に乗車、大石・大分香りの博物館前で下車し徒歩1分。
・亀の井バスで石垣経由別府医療センター行に乗車、別府大学下で下車、徒歩5分。
まとめ
日本でも珍しい香りの博物館、見るだけでも満足ですが自分だけの香水作り体験は自分への最高のお土産となります。1週間後の香りの変化も楽しんでみてはいかがでしょうか?