
- トラベルパートナー:トラベルパートナー: AO
- 福岡生まれの福岡育ち、九州周辺を旅行することが多いです。 お寺や神社が好き。子供と遊べるような公園や動物園などもよく利用します。
釜蓋神社こと正式名称射楯兵主神社は頭に蓋を乗せて参拝したり、蓋を投げたりと面白い願掛けの仕方があることで有名な神社です。厄よけや勝負運にご利益があると言われ、宝くじの当選祈願に訪れる人がいたり、オリンピック選手なども参拝することでも知られています。今回はそんな楽しくてご利益も期待できる釜蓋神社につい紹介したいと思います。
面白くてパワー溢れる釜蓋神社

正式名称より釜蓋神社や釜蓋大明神の名前で有名な神社です。主祭上としては素戔嗚命と保食神である宇気母知命を祀っています。
由来は天智天皇が臣下のために米を蒸していると突風により釜蓋がこの場所まで飛ばされ、それを地元の人々が祀ったという伝承からです。この地方には天智天皇とその后が滞在していたという伝説もあり、この由来もそれを受けてのものだと言われています。
境内はとってもユニークで楽しい
自然の中に立つ神社

釜蓋神社は岩礁の上に立つ海に囲まれた神社。自然豊かな立地に広がる青空と青い海、それに映える赤い鳥居が特徴的な光景を作っています。遠くから見ても確認できる蓋の存在感も面白い部分です。
拝殿にはなでしこJAPANの沢瑞希選手や福元美穂選手、日本代表の中村俊輔選手、プロレスラーの獣神サンダーライガー選手などの有名スポーツ選手や、セレブで美しいIkkoさんなどのサインが飾られています。
とにかく釜がたくさんの神社

実際に訪れれば、とにかく全体に釜と蓋がたくさんあるのが印象に残ることだと思います。
とっても面白くて独特の雰囲気がある釜蓋神社ですが、戦前には釜蓋や鍋を被り祈願すれば戦争で砲弾に当たることなく生きて帰還できると言われており、出兵者やその近親者が無事を祈り参拝に訪れることもありました。
こんなところも蓋になっている

開聞岳を眺めることができる場所に設置されているベンチもなんと蓋の形になっています。
至る所が面白い形になっているこの神社はSNS映え間違いなし!インスタやTwitterをやっている人はこの神社で素敵な写真を撮影しちゃいましょう!
大川を想い佇む石碑
神社の裏の岬に立てられている石碑には歌が詠まれています。上に置かれた蓋が可愛い石碑です。比較的新しいもので、後程書いてある釜蓋祈願投げの場所にもなっています。
神社の裏にひっそりと佇み、開運祈願の場所になっている石碑はこの土地・大川を見守ってきた歴史ある神の気持ちが表されているようです。
勝負運だけじゃない
勝負運で有名な神社ですが、縁結びや子宝・安産などにご利益があると言われている場所もあります。
その名は寿石、撫でることでご利益があるそうです。寿石の周辺にはおみくじや絵馬もたくさん奉納されており、皆さんの思いを見ることができます。
スマホの待受にするとご利益が
この神社で最近注目を集めているのは拝殿の天井に描かれている龍の絵です。この絵を撮影して待受にするとご利益があると言われています。
写真に撮ると持っている玉が光輝いて写ると言われている龍。どんな感じに写るのかはやってみてのお楽しみ、現地に行ったときはぜひ撮影して見てください。
授与品も面白くてご利益満点
人気の授与品絵馬

この神社で人気の授与品の1つである絵馬。有名なパワースポットだけあってたくさんの芸能人やスポーツ選手がここに絵馬を奉納しています。
勝負事や受験・経営者の商売繁盛などを願ったものが多く見れますが、好きなことを願ってOKです。また探してみれば有名人が書いたものも見つかるかもしれません。
蓋の形の絵馬も書ける

せっかくですから、こちらの絵馬も書いてみてはいかがでしょうか?釜蓋神社らしい蓋の形の絵馬は他にはないデザインでインパクト大。なんとなく普通のものよりご利益も強そうな気になるかと思います。
ちょっとレアな御朱印
釜蓋神社の御朱印ですが、実はここで貰うことはできません。釜蓋管理運営委員会がある別府地区公民館内にて受けとることができます。
セルフでお金を入れて持ち帰る形式なので、御朱印初心者には受け取りやすいかと思います。電話で連絡していればその場で書いて貰うこともできる用ですので、御朱印帳に直でお願いしたい方は事前に問い合わせてみてください。
勝負運にブレスレット
なでしこJAPANの沢瑞希選手やサッカー日本代表の中村俊介選手が身に付けていたことで有名になっブレスレットは、この神社で一番人気の授与品です。ブレスレットタイプのお守りは手軽に身に付けれるのが便利で、有り難いですね。
パワーストーンで作られたブレスレットで種類は5種類、サイズは大小から選ぶことができます。品切れ後の予約販売はありますが、基本は売り切れ次第終了なので欲しい方は注意してください。他にも蓋をモチーフにしたお守りなど面白いものがたくさんありますよ。
お参りの作法がとっても愉快
蓋を投げて開運祈願
この神社の名物は釜蓋願掛け投げ。3mほど離れた海岸に置かれた釜に指先に乗る程度の小さなサイズの蓋をかたどったものを境内から投げ、釜に蓋が入ると願いが叶うというものです。
実際やってみると予想以上に難易度が高く、成功率も低いですがその分入ったときの達成感は中々の物ですよ。何度でもやり直しても良いですが、蓋は有料です。ついつい熱中してお金をつぎ込んでしまうのでご注意を。
無事に行けたらご利益が
釜蓋神社の参拝方法は手で支えることなく、頭に蓋を乗せて鳥居から拝殿までの10mを歩けたら願いが叶うという大変珍しいものです。
蓋は大小の2種類から選ぶことが出来て、中には2人用の特大サイズのものあります。是非カップルや友達同士でチャレンジしてみてください。海辺の神社なので風に煽られやすく、苦戦するかと思いますが何度チャレンジしてもOKなので諦めず頑張ってみましょう!
周囲の景色も楽しめる
美しくそびえ立つ開聞岳
開聞岳は薩摩半島の最南端に位置する火山です。海路の重要な目印として古くは船を導いてきた山であり、開聞岳の由来は海門から来ていると言われています。また美しい円錐形をした山であり、薩摩富士とも呼ばれています。
釜蓋神社はからこの開聞岳がよく見える絶好のスポットは希望の岬と呼ばれています。絶景スポットであると同時にパワースポットとしても知られており、その光景は一目見ればおもわず息を飲むことでしょう。
目の前を大海原が広がる
開聞岳下に広がる海も見所です。中には蓋や釜だけでなくしゃもじの形をしたベンチが設置されており、のんびりと絶景を楽しめるようになっています。
家族やカップルでのんびりとすごすのにもってこいの場所です。
釜蓋神社へのアクセス
公共交通機関を利用する場合
JR指宿駅からは徒歩50分と歩くのは厳しい距離ですが、頴娃大川駅から徒歩10~15分と比較的公共交通機関でのアクセスがいい場所にあります。
頴娃大川駅周辺には案内用の看板が置かれていますので、それを頼りに行くと分かりやすいと思います。
車を利用する場合
指宿スカイライン頴娃ICから県道234号を経由して20分程度です。他に目印にしやすい箇所からのおよその時間だと南九州市役所からは30分、番所鼻自然公園から車で5分程度と言ったところでしょう。
駐車場は80台分あり、広めに作られています。駐車場から徒歩3分程度歩くとつきます、案内表示はないので海の方を目指して歩いてください。
Address | 〒891-0704 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827 |
---|---|
Hours | 24時間 |
Closed | 年中無休 |
Tel | 0993-38-2127 |
Web | https://www.city.minamikyushu.lg.jp/kankou/kanko/sagasu/echiiki/kamafuta.html |