この記事の執筆者
トラベルパートナー: nakaky
川崎市麻生区在住の通訳案内士(中国語)です。
食べ歩きや街歩きが好きで、オフの日に徒歩やバスで一人で川崎市内だけでなく、町田市まで出かけたりしています。現麻生観光協会会員、元神奈川県観光協会中国語コンシュルジュでもあり、隣の町田市にもとても詳しいと自負しています。
北部丘陵エリアのおすすめスポット
町田市の北部に位置する丘陵地帯で、上小山田町から下小山田町、小野路町、図師町、野津田町にかけて広がるエリアです。多摩丘陵の原風景を残す自然環境を生かした尾根緑道、小山内裏公園や、小野路宿里山交流館、町田市立自由民権資料館などの歴史的なスポットも点在するエリアです。
1.【見る】町田リス園
リスの餌やりでは、ミトンを付けてエサであるヒマワリの種をあげると、リスがあっという間に集まっくるのがとても愉快です。可愛らしいリスやその他の動物グッズが買えるショップもあり、思い出づくりにもおすすめのスポットです。平日は無料で入園できるので、平日の遠足やデートにおすすめのスポットです。
町田リス園の住所・アクセスや営業時間など
町田リス園 | |
東京都町田市金井町733-1 | |
042-734-1001 | |
【開園日】 水曜日~月曜日 【休園日】 火曜日(祝日の場合は翌日定休に振替)・定期整備休園 6月・9月・12月の第一火、水、木、金曜日)・年末年始 【開園時間】 10:00-16:00 (4月~9月 日曜・祝日のみ10:00-17:00) ※入園券の販売は閉園時間の30分前で終了 |
|
https://www.machida-risuen.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
2. 【遊ぶ】薬師池公園
池のほとりの「やくし茶屋」では庭園を見ながら、甘酒や抹茶を味わえます。また、園内には江戸時代の古民家2棟が移築されていて、歴史好きの方にもおすすめの公園です。
薬師池公園の住所・アクセスや営業時間など
薬師池公園 | |
東京都町田市野津田町3270 | |
042-724-4399(町田市公園緑地課) | |
【開園日】 毎日 【休園日】 なし ただし自然観察センターは月曜休館 【開園時間】 6:00 – 18:00 |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park01.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
3.【遊ぶ・食べる】小野路宿里山交流館
館内では, 地元の採れたて野菜が販売されていたり、地元による小野路の郷土料理「小野路うどん」などの料理も味うことができます。人気のコロッケは昼頃には売り切れるそうなので、早めに行く事をおすすめします。
町田エリアでみつけたパンケーキ12選。レトロなカフェでいただく本格的な味わい!
小野路宿里山交流館の住所・アクセスや営業時間など
小野路宿里山交流館 | |
東京都町田市小野路町888-1 唐木田駅:徒歩44分以上 多摩センター駅:徒歩45分以上 |
|
042-860-4835 | |
【開館日】 火曜日~日曜日 【定休日】 月曜日(祝日および振り替え休日にあたった場合はその翌日)年末年始 【開館時間】 平日 17:00 – 20:00 10:00 -17:00(入場は16:30まで) 土・日・祝日 10:00 -17:30(入場は17:00まで) |
|
http://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/miru_aso/satoyamakoryukan/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
4. 【遊ぶ】町田市立野津田公園
町田市立野津田公園は、多摩丘陵の自然豊かな、子供から大人まで身近にスポーツやレクリエーションを楽しむことができる広大な総合公園です。野津田車庫行で「野津田車庫」下車、南口まで徒歩約15〜20分のところにあります。多摩センター駅や鶴見駅からもバスが発着しています。
サッカーJ2町田ゼルビアのホームスタジアム町田市陸上競技場もここにあります。炭焼体験ができる施設があったり、古民家を見学できたりと、いろいろな楽しみ方ができます。
ばら広場では春と秋に「町田ばら展」が開催されており、咲き誇るばらは見どころの一つです。健康イベントや里山歩きをするイベントなど、各種イベントも季節ごとに行っているので、たくさん体を動かしたい方はぜひチェックしてみて下さい。
町田市立野津田公園の住所・アクセスや営業時間など
町田市立野津田公園 | |
東京都町田市野津田町2035 黒川駅:徒歩47分以上 |
|
042-735-4511 | |
【開園日】 毎日 【休園日】 なし 【開園時間】 6:00 – 20:00 |
|
http://www.nozuta-park.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
5. 【遊ぶ】小山田緑地
園内の「みはらし広場」からは、天気の良い日は富士山や丹沢の山並みを望むことができ、「関東富士見100景」にも選ばれています。自然の中で思い切りリフレッシュでき、ピクニックをしたりしてのんびり過ごせます。
小山田緑地の住所・アクセスや営業時間など
小山田緑地 | |
東京都町田市下小山田町361-10 | |
042-797-8968 (小山田緑地サービスセンター) | |
【開園日】 毎日 【定休日】 なし ※小山田緑地サービスセンター及び各施設は年末年始は休業 【開園時間】 24時間 |
6. 【見る】町田市立自由民権資料館
かつて、町田は自由民権運動の指導者を輩出し、運動の中心地でありました。自由民権運動が拡大することがなければ、現在は「神奈川県町田市」であったかもしれない!という、そんな歴史も学べます。民主主義やデモクラシーについて考えてみるきっかけともなる施設で、社会科見学にもおすすめです。
町田市立自由民権資料館の住所・アクセスや営業時間など
町田市立自由民権資料館 | |
東京都町田市野津田町897 | |
042-734-4508 | |
【開館日】 火曜日~日曜日 【休館日】 月曜日(祝日、振替休日にあたるときは、その翌日) 12月28日~1月4日 特別休館日(館内燻蒸日など) 【開館時間】 9:00 – 16:30 |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul03/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
7. 【遊ぶ】小山内裏公園
園内には貴重な動植物たちも生育していて、いくつかの雑木林が「サンクチュアリ」として指定されていて、そこに住む植物や野鳥が保護されています。自然散策も楽しめますが、お子様連れの方には園内に設置された大きな滑り台もおすすめです。滑り台は長く、傾斜が急なのでかなり加速することもありちょっとスリリング。大人も子供も十分楽しむことができるスポットです。
小山内裏公園の住所・アクセスや営業時間など
小山内裏公園 | |
東京都町田市小山ヶ丘4-4 | |
042-676-8865(小山内裏公園パークセンター) | |
【開園日】 毎日 【休園日】 なし 【開園時間】 24時間 |
8. 【遊ぶ】尾根緑道
尾根緑道は多摩丘陵の稜線上を走る尾根道です。緑道には広場やベンチが設けられていて、ゆったりした気分で散策できます。町田バスセンター3番のりばから、町32、町34系統のバスで20分、唐沢または桜台入口下車、徒歩3分のところにあります。引用元: instagram
この緑道は以前は「戦車道路」と呼ばれていました。その理由はこの道が戦前、戦車の走行テスト用道路として造られたものであったからです。桜のシーズンが特にお勧め。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約450本の桜が咲き誇ります。全長1.5kmの見事な桜のトンネルが形成され、毎年桜の季節には多くの人が訪れ、さくら祭りの会場ともなっています。
尾根緑道の住所・アクセスや営業時間など
尾根緑道 | |
東京都町田市小山ヶ丘6丁目8 | |
042-724-5656 | |
【開放日】 毎日 【定休日】 なし 【開放時間】 24時間 |
9. 【見る】クリクラ中央研究所
研究所では、コンシェルジュが親切に水質検査施設や製造工場などを案内してくれます。水ギャラリーは、世界中のミネラルウォーターが展示され圧巻です。見学の申し込みは公式サイトから行うことができます。お土産に西山美術館の無料券が貰えるので、もし西山美術館に行く予定があるのでしたら、先にこちらを見学することをお勧めします。
クリクラ中央研究所の住所・アクセスや営業時間など
クリクラ中央研究所 | |
東京都町田市小野路町1716−1 | |
0120-867-867(月曜~土曜9:00 – 16:30) | |
【見学開催日】 個人(1名~9名):水曜・土曜・祝日 小学校の社会科見学・団体(10名以上):日程は応相談 【見学開催時間】 午前の部:11:00 – 12:00 午後の部:14:00 – 15:00(水曜は午後の部のみ開催) ※小学校の社会科見学・団体(10名以上)の見学時間は応相談 |
|
https://www.crecla.jp/factory/machida/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
10. 【見る】西山美術館
ユトリロ絵画の収蔵数はフランスのユトリロ専門美術館についで世界第2位。ロダン収集の美術館としては日本で3番目の大規模です。4,000坪の庭園も見どころの一つです。併設されたカフェでは、マイセンの器でコーヒーを優雅にいただくことができます。美術作品を鑑賞した後、上質で落ち着いた雰囲気の中、美術談議に花を咲かせながら喫茶スペースでコーヒーを味わうのもおすすめです。
西山美術館の住所・アクセスや営業時間など
西山美術館 | |
東京都町田市野津田町1000 | |
042-708-2480 | |
【開館日】 水曜日~日曜日 【休館日】 月曜日・火曜日(祝日は開館) 【開館時間】 11:00 – 17:00 |
|
http://www.2480.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
11. 【遊ぶ】忠生公園
忠生公園は、多摩丘陵の谷戸の地形を生かした自然豊かな公園です。町田駅のバスセンターから、小山田桜台行き、または下山崎行きバスで「忠生公園前」下車すぐのところにあります。
園内には花見の広場、展望広場、自然観察センター(忠生がにやら自然館)、蝋梅苑などがあり、ゆっくっりと自然を堪能することができます。また、動植物の観察会を定期的に開催しているので、自然が好きなお子様連れや、自然の写真をシャッターに収めたい方にもおすすめ。雑木林や田んぼもでは、ホタルが生息たりと多様な生き物が共生するビオトープ的な生態系が見られ、自然を身近に感じられる公園です。
忠生公園の住所・アクセスや営業時間など
忠生公園 | |
東京都町田市忠生1丁目3番1 古淵駅:徒歩27分以上 淵野辺駅:徒歩35分以上 |
|
042-792-1326(忠生公園自然観察センター) | |
【開園日】 毎日 【休園日】 忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館) 月曜日(国民の祝日の場合は翌日)、年末年始 【開園時間】 6:00 – 18:00 |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/tadao/park05.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
12. 【見る】岩子山千手院
岩子山千手院は、奈良時代に行基によって開創されたとも伝えられる、関東八十八カ所霊場の一つで、小高い丘の上にあるお寺です。小田急線鶴川駅からバスに乗り、岩小山下車してすぐのところにあります。
本堂の前には絨毯のような芝生が敷き詰められています。また、広い境内にある池に架かる赤い橋の周りには、カエデやイチョウが植えられ、秋の紅葉の時期には見事な木々のコントラストを見ることができます。また、春にさりげなく咲く春の桜も美しい、穴場スポットです。気さくなご住職との語らいもこのお寺の楽しみの一つですので、ぜひ住職とのおしゃべりも楽しんでください。
岩子山千手院の住所・アクセスや営業時間など
岩子山千手院 | |
東京都町田市小野路町2057 黒川駅:徒歩35分以上 栗平駅:徒歩36分以上 |
|
042-735-2151 | |
【開放日】 毎日 【定休日】 なし 【開放時間】 24時間 |
鶴川周辺エリアのおすすめスポット
鶴川周辺は、川崎市や横浜市と隣接する水と緑に囲まれた、町田の「東の玄関口」に当たるエリアです。このエリアは隣の川崎市の多摩・麻生とともに、昔から多くの文化人が暮らした、文化の薫りの高い地域で、旧白洲邸 武相荘、高蔵寺、あとりえ・うなどがあります。
13. 【見る】旧白洲邸 武相荘
旧白洲邸・武相荘は、戦後、吉田茂の側近としてGHQとの交渉などに活躍した白洲次郎とその妻正子の旧宅で、資料館として一般公開されています。小田急小田原線鶴川駅北口下車、徒歩15分とアクセスも抜群です。家具や食器などは全て夫妻の審美眼で選ばれたものです。見どころは、実際に使われていたというおしゃれな小物類です。引用元: instagram
チケット売り場の横にはミュージアムショップがあり、センスのよい民芸品が多数販売されているので、帰りがけに寄ってみてください。カフェ「武相荘」では、カレーやどら焼き、チーズケーキなど、白洲夫妻が好んでいただいていた食事が堪能でき、見るだけでなく食べても楽しい資料館です。
旧白洲邸 武相荘の住所・アクセスや営業時間など
旧白洲邸 武相荘 | |
東京都町田市能ヶ谷7-3-2 | |
042-735-5732 | |
【開館日】 火曜日~日曜日 【休館日】 月曜日(祝日・振替休日は開館)夏季・冬季休館あり 【開館時間】 10:00 – 17:00(入館は16:30まで) |
|
https://buaiso.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
14. 【見る】高蔵寺
高蔵寺は鶴川にある、花々に囲まれたお寺です。小田急小田原線「鶴川駅」にてバス乗り、鶴01系統「鶴川女子短期大学」行きで「上三輪クラブ前」下車すぐのところにあります。足利将軍家代々の武運長久祈願所として開山されて以来、650年あまりの長い歴史があります。引用元: instagram
「東国花の寺百ヵ寺霊場」にも選ばれており、特にシャクナゲが有名でです。春にはそんなシャクナゲを目当てに多くの参拝客が訪れます。花の寺だけあって、境内は花と緑に溢れていて、四季折々の景観が楽しめます。また、境内の竹林に七福神が七体お祀りされており、この拝道は山野草スポットにもなっています。
高蔵寺の住所・アクセスや営業時間など
高蔵寺 | |
東京都町田市三輪町1739 | |
044-988-2585 | |
【開放日】 毎日 【定休日】 なし 【開放時間】 24時間 |
|
http://www.kouzouji.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
15. 【見る】あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)
作者の仕事場を改装した館内では、作品の展示・販売のほかデザインがプリントされたTシャツや絵葉書など、各種グッズも販売しています。館内には作者の蔵書や、登山の時に使っていた水筒などのアイテムが展示されており、作者の日常の息吹まで感じられます。通常の美術館よりもより作品を身近に感じられる、美術好きにおすすめのスポットです。
あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)の住所・アクセスや営業時間など
あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー) | |
東京都町田市鶴川1-13-12 鶴川駅:徒歩7分以上 柿生駅:徒歩25分以上 五月台駅:徒歩28分以上 |
|
042-734-8586 | |
【開館日】 木曜日〜日曜日・祝日 【休館日】 月曜日~水曜日 【開館時間】 11:00 – 16:00時(夏季は17:00まで) ※入館は、閉館時間30分前まで |
|
http://www.atelier-u.net/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
16. 【遊ぶ・体験する】みんなの古民家 “Tokyo Heritage”
みんなの古民家 “Tokyo Heritage”は築150年の古民家スタジオです。小田急線鶴川駅から徒歩15分のところにあります。緑に囲まれたロケーションの中、古き良き日本の文化に触れることができます。また、日本の昔の遊びや学びを知る場としての活用もできるので、子連れの方にもおすすめです。「都心から30分で出会える日本の原風景」をウリにしていて、訪日外国人にも、日本文化の体験のできる貴重なスポットとして密かな人気です。季節に応じた自主開催のイベントも多数行われているので、要チェックです。もちろん、スペース利用として撮影会、パーティ等各種イベントを行うことも可能なので、いつもと違う雰囲気で集まりたい場合は参考にしてみてください。
みんなの古民家 “Tokyo Heritage”の住所・アクセスや営業時間など
みんなの古民家 “Tokyo Heritage” | |
東京都町田市能ヶ谷7-23-11 | |
080-5039-4863 | |
【営業日】 毎日 【定休日】 なし 【営業時間】 木曜日~火曜日10:00 -18:00 水曜日12:30 -18:00 |
|
https://tokyo-heritage.business.site/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
町田駅・成瀬周辺エリアのおすすめスポット
町田駅周辺の繁華街や、その周辺の住宅地などを含むエリアで、小田急線とJR横浜線が利用でき、アクセスも便利です。江戸時代の横浜開港後に、生糸の輸送ルートとして町田街道(絹の道)が利用されたことから、街道沿いの原町田(町田駅付近)が物資の中継点として繁栄してきた歴史があります。「町田天満宮」や「町田仲見世商店街」などのほか、国際版画美術館や町田市民文学館ことばらんどなどの文化施設も充実しています。
17. 【見る】町田市立国際版画美術館
町田市立国際版画美術館は、日本唯一の版画を中心とする、「潤い」と「やすらぎ」を感じさせる美術館です。小田急線町田駅より徒歩約15分と好アクセスです。
収蔵作品を計画的に常設展示しているのはもちろん、内外の優れた美術作品の魅力ある企画展も行っています。展覧会によっては、日本の美術館では珍しい撮影可能コーナーが設けられおり、SNS利用者の人気を集めています。館内には版画工房が併設され、リトグラフ、スクリーンプリントの制作講座やワークショップが開催されているので、版画を試してみたい方はぜひ足を運んでみてください。
町田市立国際版画美術館の住所・アクセスや営業時間など
町田市立国際版画美術館 | |
東京都町田市原町田4-28-1 | |
042-726-2771 | |
【開園日】 火曜日~日曜日 【休園日】 月曜日 年末年始 【開園時間】 火曜日~金曜日10:00 – 17:00 土日祝日10:00 – 17:30 |
|
http://hanga-museum.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
18. 【遊ぶ・食べる】町田仲見世商店街
町田仲見世商店街は、「町田のアメ横」とも呼ばれるレトロな商店街です。仲見世のある前の道路(ターミナル道路)は、昔は国鉄原町田駅と小田急町田駅を結ぶ連絡道路として多くの人に利用されてきたと言われています。引用元: instagram
創業60年を超える老舗から新業態のお店まで、商店街の入り口には「バラエティーとんだお店がいっぱい!」とあるように、焼き小籠包店、大判焼きやさん、鮮魚店などいろいろなお店が並びます。昭和の雰囲気が残り、ここでしか食べられない絶品グルメもあって、休日は混雑必至となる人気スポットです。小腹がすいたら是非立ち寄ってみてください。
町田仲見世商店街の住所・アクセスや営業時間など
町田仲見世商店街 | |
東京都町田市原町田4-5-13 | |
042-722-2268(町田仲見世商店会) | |
【営業日】 店舗により異なる 【定休日】 店舗により異なる 【営業時間】 店舗により異なる |
19. 【見る】町田天満宮
町田天満宮は、菅原道真公が御祭神の神社で、町田の氏神様として信仰を集めています。小田急線町田駅から徒歩12分の場所にあります。毎月1日(1月と11月は変更あり)には、境内で「町田天満宮がらくた骨董市」と呼ばれる骨董市が開かれ、地元の人だけでなく遠方からの訪問者で賑わいます。
引用元: instagram
おしゃれな古着・陶器・骨董・高価なアンティークなどが並べられ、見てまわるだけでも楽しめます。運が良ければ、お気に入りの掘り出し物、ビンテージアイテムを見つけることができるかもしれません。古着やアンティーク好きの方はぜひチェックしてみて下さい。
町田天満宮の住所・アクセスや営業時間など
町田天満宮 | |
東京都町田市原町田1-21-5 | |
042-722-2325(10:00 – 16:00) | |
【開放日】 毎日 【定休日】 なし 【開放時間】 24時間 |
|
https://tenmangu.newsinet.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
20. 【見る】町田市民文学館ことばらんど
町田市民文学館ことばらんどは、町田にゆかりのある作家の展示を中心にした、「ことば」や文学に気軽に触れられる施設です。JR横浜線「町田駅」ターミナル口から徒歩8分
小田急線「町田駅」東口から徒歩12分のところにあります。引用元: instagram
ことばや物語、表現の楽しさを感じられるテーマ展など、多彩な展覧会を開催しています。テーマが少しマニアックなので、子どもだけでなく大人の知的遊び場としても親しまれています。館内には喫茶カウンターもあり、夏休みや冬休みには親子で楽しめるイベントが多数開催されるので、ゆっくり文学に触れたいときにおすすめです。
町田市民文学館ことばらんどの住所・アクセスや営業時間など
町田市民文学館ことばらんど | |
東京都町田市原町田4-16-17 | |
042-739-3420 | |
【開館日】 火曜日~日曜日 【休館日】 月曜日(祝休日は開館) 毎月第2木曜日(祝日の場合は次の平日) 12月29日~1月4日 特別整理日等 【開館時間】 9:00 – 22:00 【展示室・閲覧室の利用】10:00 – 17:00 【資料の閲覧および貸出業務】10:00 – 17:00 【会議室等の貸出/文学サロンの利用】9:00 – 22:00 |
|
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisetsu/cul/cul08Literature/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
21. 【遊ぶ】芹ケ谷公園
園内には湧き水などもあり、ピクニックにも最適のスポットです。また、ターザンロープなどの遊具のある冒険広場や、色とりどりの花が咲く花壇もあり、子どもから大人まで幅広く楽しめます。園内には国際版画美術館があります。野鳥のさえずりに耳を澄ませたり、美術館を巡ったりと、のんびり過ごせておすすめです。
芹ケ谷公園の住所・アクセスや営業時間など
芹ケ谷公園 | |
東京都町田市原町田5-16 | |
042-724-4399 | |
【開園日】 毎日 【休園日】 なし 【開園時間】 6:00-18:00 (夏季7〜9月は6:00-19:00) |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park02.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
22. 【遊ぶ】本町田遺跡公園
縄文時代前期の住居跡と、弥生時代中期の住居跡が発見されたことにより、縄文・弥生時代の住居がそれぞれ1棟ずつ復元され、内部を見学できるように展示されています。その他展示室では、出土物の石器や土器が展示されているので、歴史に興味があるお子様の学習にもぴったり。どの展示も考古学的価値があり、見応えのある遺跡なので、ぜひ太古の歴史を感じに足を運んでみて下さい。
本町田遺跡公園の住所・アクセスや営業時間など
本町田遺跡公園 | |
東京都町田市本町田3455-36 | |
042-726-1531 | |
【開園日】 火曜~日曜 【休園日】 月曜日(祝日のときは開園し、翌日休園)年末年始 【開園時間】 9:00 – 16:30 |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/bunkazai/bunkazaimeguru/hommachida.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
23. 【遊ぶ】堂之坂公苑
堂之坂公苑は、南成瀬の閑静な住宅地にある日本庭園です。横浜線「成瀬駅」下車、徒歩約10分のところにあります。江戸時代にこの地の地頭・旗本であった「井戸氏」の米蔵跡に作られた庭園で、園内には梅・桜・サルスベリ・キンモクセイなどが植栽されており、四季折々の花を眺めることができます。引用元: instagram
静かな雰囲気の中、草木を愛でながらのんびり散策できる癒しスポットです。また、苑内東側には水琴窟があり、その癒やしの水音は、心まで洗われるよう。ストレスを発散したい方、日常から離れてのんびりしたい方、大切な人と語らいながら散歩をしたい方にもおすすめです。
堂之坂公苑の住所・アクセスや営業時間など
堂之坂公苑 | |
東京都町田市南成瀬5-8 | |
042-724-4399 | |
【開苑日】 毎日 【定休日】 なし 【開苑時間】 8:30 – 17:30(6月から8月は19:00まで) |
|
http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/dounosakakouen.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
24. 【遊ぶ】かしの木山自然公園
かしの木山自然公園は、クヌギ、コナラなどが生い茂り、通称どんぐり山と呼ばれる緑豊かな自然公園です。成瀬、高ケ坂、南大谷にまたがる面積およそ5.5ヘクタールの大きな敷地です。公園町田バスセンターから成瀬台行きバスで「大谷原」または「三ツ又」下車、徒歩3分のところにあります。引用元: instagram
野鳥や昆虫も多く、尾根道からは丹沢の山並みが望めます。尾根筋には鎌倉古道跡も残っており、昔ながらの多摩丘陵の姿をいまだに保っています。多摩丘陵や鎌倉古道に興味のある人には特におすすめで、鎌倉古道の遠い昔を想像しながら歩くのも面白い歩き方です。駐車場はないのでご注意ください。
かしの木山自然公園の住所・アクセスや営業時間など
かしの木山自然公園 | |
東京都町田市成瀬3084 | |
042-724-1660 | |
【開園日】 毎日 【休園日】 なし 「森の家」は月曜日(月曜日が休日の場合は次の平日)と年末年始 【開園時間】 8:30 – 16:30 (6,7,8月は8:30 – 17:00) 「森の家」利用時間は9:00 – 16:00 (6,7,8月は9:00 – 17:00) |
|
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park10.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |