この記事の執筆者
トラベルパートナー: about
生まれも育ちも足利市。暇な時間があれば散歩がてら街歩きしています。フィルムを通した街の姿を見るのもすきで、足利散歩にカメラは必須です。
栃木県全域観光40選!在住歴10年の地元民が選ぶおすすめスポットまとめ
日本の小京都、栃木県「足利」で巡りたい!観光スポット5選
栃木観光の完璧ガイド!地元民が伝授するモデルコースにグルメ・見どころ
地元民が伝授!栃木県のおすすめグルメ・レストラン24選
あしかがフラワーパーク駅周辺エリアのおすすめスポット
平成30年の4月に開業された「あしかがフラワーパーク駅」周辺は、駅名にもなっているあしかがフラワーパークの他に、芸術的な陶器を数多く展示している栗田美術館など、観光スポットが密集しているエリアです。フラワーパークや栗田美術館を観光すれば、ちょっとした文化人気分を味わえるかも…??
1. あしかがフラワーパーク
アメリカの報道チャンネルCNNにも評価された藤棚やイルミネーションを誇るフラワーパークです。季節ごとに異なる顔をみせてくれる自然に思わず心が癒されてしまうこと間違いなしです。
また冬季にはイルミネーションの花が満開に咲き誇り、毎年のクリスマスには恋人たちの聖地にもなっています。ぜひ、冬場には恋人を連れてお出かけください。
園内には数々の花を見ながら食事ができる売店や、フラワーパークならではのお花屋さんがあります。カメラを持って出かけたくなる癒しスポットです。
地元民が伝授!栃木県「あしかがフラワーパーク」の観光完璧ガイド
四季が最も美しい頂上決戦!栃木県はこんなに絶景に溢れています
あしかがフラワーパークの住所・アクセスや営業時間など
あしかがフラワーパーク | |
栃木県足利市迫間町607 富田駅:徒歩9分以上 |
|
0284-91-4939 | |
【営業日】 月曜日 – 金曜日: 9:00 – 18:00 *ふじのはな期間は開花具合によって変動【定休日】 2月の第3水曜日・木曜日、12月31日【営業時間】 通常 9:00 – 18:00 夏季・冬季 10:00 – 17:00 イルミネーション期間 土日祝 15:30 – 21:30 平日 15:30 – 21:00 *ふじのはな期間、イルミネーション期間には変動 |
|
https://www.ashikaga.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
2. 栗田美術館
足利フラワーパークのすぐ近くにある美術館。江戸時代に生産された「伊萬里」などの陶磁を400点展示している世界屈指の美術館といえます。
日本で初て生産された磁器が,まさに伊萬里です。カラフルな色合いと細部までこだわった美しさが人々を魅了してきました。
自然豊かな立地なので気負わずリラックスした気持ちで見ることができます。また、あのフレディ・マーキュリーも生前この美術館を訪れて見学していったそうです。
栗田美術館の住所・アクセスや営業時間など
栗田美術館 | |
栃木県足利市駒場町1542 富田駅:徒歩9分以上 |
|
0284-91-1026 | |
【営業日】 火曜日 – 日曜日【定休日】 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月28日 – 1月2日【営業時間】 9:30 – 17:00 |
|
http://www.kurita.or.jp 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
足利市街エリアのおすすめスポット
昭和の趣が残る足利市街には、昭和から続く地元民愛用の商店街や多くの観光スポットが点在しています。またJR足利駅付近にはビジネスホテルもあり、街の中にはかの有名な足利学校や、地元民に愛される大日様こと鑁阿寺もあります。街のはずれには229段の階段や大鳥居、縁結びを誇る織姫神社もあります。
3. 史跡足利学校
フラワーパークと並んで足利の観光スポットとして名が知られている足利学校は、明治時代に開校されました。1549年には、かの有名なフランシスコ・ザビエルにより「日本で最も大きく最も有名な坂東の大学」だと言われた日本最古の大学です。
観光する際にはさながら当時の学徒たちのように「學校」と書かれた校門をくぐることができます。建物の中は、炊事場など住み込みで勉強していた雰囲気をあじわうことができます。
また論語体験プログラムなどもできる充実したスポットです。音アズれるだけで、なんだか身が引き締まる思いになれるスポットです。
史跡足利学校の住所・アクセスや営業時間など
史跡足利学校 | |
栃木県足利市昌平町2338 足利駅:徒歩7分以上 足利市駅:徒歩12分以上 野州山辺駅:徒歩31分以上 |
|
0284-41-2655 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 原則第3月曜日 12月29日 – 31日【営業時間】 4月~9月 : 9:00 – 16:30 10月~3月 : 9:00 – 16:00 |
|
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
4. 織姫神社
縁結びの神様をお祀りしている縁結びの神社です。結婚式の挙式や七五三のお祝いなども可能で、毎年七夕の短冊祈願のイベントも開催しています。
境内から見る足利市街の夜景も一見の価値ありです。正面にある229段の階段があり、息を切らしながら多くの観光客が登っています。会談が苦手な方は、階段の左側の女坂から上ることをおすすめします。
また織姫山の中腹には知る人ぞ知るお蕎麦屋さんもあります。北海道産のそば粉を使った蕎麦を、絶景を眺めながらいただくことができすので、小腹が空いたらぜひお立ち寄りください。
織姫山荘 手打ちそば 伊とうの住所・アクセスや営業時間など
店舗名 | 織姫山荘 手打ちそば 伊とう |
住所 | 〒326-0805 栃木県足利市巴町3890-17 織姫公園レストラン棟内 |
営業時間 | 火~日・祝日 8:00~10:00 火~日・祝日 ランチ:11:00~15:00(※そばが売り切れ次第終了) |
食事の予算 | 1300円 |
参考サイト | ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
織姫神社の住所・アクセスや営業時間など
織姫神社 | |
栃木県足利市西宮町3889 足利市駅:徒歩15分以上 足利駅:徒歩18分以上 野州山辺駅:徒歩25分以上 |
|
0284-22-0313 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
http://orihimejinjya.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
5. 足利まちなか遊学館
鑁阿寺や足利学校跡の付近にある施設です。地域の活性化に貢献することを目的に、開設された施設です。
施設内では資料展示や休憩スペースとなっていて、飲み物や軽食もあるので歩き疲れた時の休憩所としておすすめです。足利の伝統産業である織物関係資料の展示や各種観光情報を見ることもできます。
また施設2階では「足利銘仙」を中心とした着物の着付け体験も可能。着物で街中散策もできるようになっています。足利銘仙を着て足利のまちなかを歩くと古風な雰囲気に浸ることができます。
足利まちなか遊学館の住所・アクセスや営業時間など
足利まちなか遊学館 | |
栃木県足利市通1丁目2673 足利駅:徒歩5分以上 足利市駅:徒歩10分以上 野州山辺駅:徒歩29分以上 |
|
0284-41-8201 | |
【営業日】 月曜日~日曜日【定休日】 原則毎月第3月曜日【営業時間】 9:00 – 17:00 |
|
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/yugakukan.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
6. 本城厳島神社(美人弁天)
通称明石弁天といわれ、1973年に建立されている神社で水にゆかりの深い神として奉祀されたといいます。また、この神社には厳島神社の御在神の市杵島姫の分身が祀られている美人弁天があります。
この美人弁天は日本で唯一「美人証明書」を発行してもらえる神社となっているため女性におすすめの観光スポットです。また、毎月第1・第3日曜日は美人弁天様の扉が開扉されるため、直接弁天様を参拝できる貴重な体験ができます。
本城厳島神社(美人弁天)の住所・アクセスや営業時間など
本城厳島神社(美人弁天) | |
栃木県足利市本城2丁目2−1860 足利駅:徒歩24分以上 足利市駅:徒歩28分以上 |
|
0284-42-0525 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
http://bijinbenten.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
7. 天然藍染 藍絽座
この道30年のプロが経営する本格派の天然藍染工房です。工房内は藍染商品のショップになっており、スカーフやのれんなどの定番商品がずらりと並んでいます。
また、本格的な藍染体験もできるので足利のまちなかにあるので、観光地を巡ったついでに立ち寄ってみることをおすすめします。自分で染めたものを身に着けた時の感動は他では味わえない体験になること間違いなしです。
天然藍染 藍絽座の住所・アクセスや営業時間など
天然藍染 藍絽座 | |
栃木県足利市伊勢町2-7-5 足利駅:徒歩4分以上 足利市駅:徒歩16分以上 東武和泉駅:徒歩29分以上 |
|
0284-44-3084 | |
【営業日】 月曜 – 金曜: 10:00 – 17:00 土日: 定休日【定休日】 土日【営業時間】 10:00 – 17:00 24時間 |
|
https://www.airoza.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
8. 鑁阿寺
1196年に足利義兼によって建立されて以来、地元民に愛されるお寺です。また地元では大日様と呼ばれていますが、これは足利氏の守り本尊である大日如来をお祀りしていることが由来だそうです。
様々な行事を行っており元旦~5日には初詣や厄除けがおこなわれています。また毎月23日には多宝塔(二重の塔)が開かれています。桜や紅葉など自然の花々もたくさん咲いているので、お散歩巡りもおすすめです。
鑁阿寺の住所・アクセスや営業時間など
鑁阿寺 | |
栃木県足利市家富町2220 足利駅:徒歩10分以上 足利市駅:徒歩13分以上 野州山辺駅:徒歩31分以上 |
|
0284-41-2627 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 拝観:9:00 – 16:00 |
|
http://www.ashikaga-bannaji.org/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
9. 松村記念館
足利学校跡の近くにある木造古民家です。この古民家は1925年に建てられた大正時代の建物ということもあり、古風な雰囲気の足利を満喫するにはぴったりの建物となっています。
また、この古民家は国の登録有形文化財として登録されいます。この古民家をぜひ使用したいとテレビドラマや映画などの撮影に引っ張りだこの建物となっています。
松村記念館の住所・アクセスや営業時間など
松村記念館 | |
栃木県足利市大門通2380 足利駅:徒歩7分以上 足利市駅:徒歩11分以上 野州山辺駅:徒歩29分以上 |
|
0284-41-2646 | |
【営業日】 不定期、要問合せ【定休日】 不定期、要問合せ【営業時間】 不定期、要問合せ |
|
http://www.watarase.ne.jp/matsumura/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
10. 足利織物伝承館
織姫神社近くにある足利織物会館の2階に展示されている足利の織物展示場です。入館料は無料で足利の織物や歴史について学ぶことができます。
館内には足利繊維を使った製品のショップがあり、足利ならではの小物を手に入れることができます。また、足利銘仙を使った小物つくりや化学染料を使った染め物体験などの貴重な体験ができる施設となっています。
足利織物伝承館の住所・アクセスや営業時間など
足利織物伝承館 | |
栃木県足利市通3丁目2589−214 足利市駅:徒歩11分以上 足利駅:徒歩14分以上 野州山辺駅:徒歩24分以上 |
|
0284-22-3004 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 12月29日~1月3日、8月13日~16日、その他展示替えのために臨時休館日あり【営業時間】 10:00~16:00 24時間 |
|
https://orimono-densyokan.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
渡良瀬橋周辺エリアのおすすめスポット
森高千里さんの「渡良瀬橋」に出てきた有名な橋です。この橋を渡った先にはぺったんこ祭りで有名な山や、日本三大縁切り稲荷としても知られている門田稲荷もあります。
11. 渡良瀬橋
森高千里さんの歌「渡良瀬橋」のモデルにもなった有名な橋です。森高さんはこの橋を実際に訪れ、端から見る夕日に感銘を受けたそうです。この歌の歌詞にもあるように渡良瀬橋から見る夕日は非常に美しく幻想的な光景です。また橋の付近には歌碑があり、ボタンを押すと「渡良瀬橋」を聴くことができます。
渡良瀬橋の住所・アクセスや営業時間など
渡良瀬橋 | |
栃木県足利市通3丁目 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
12. 下野國一社八幡宮
地元民の中では「八幡様」といえばこの下野國一社八幡宮です。源義家が戦に勝つために建立した神社で、下野国(今の栃木県)第一の八幡宮として下野國一社八幡宮とも呼ばれています。南北朝時代以降の国指定文化財を多数有している格式高い神社です。
また境内には日本三大縁切り稲荷でも有名は門田稲荷神社があります。病や悪縁に悩まされている人はお参りしてみると効果があるかもしれません。
下野國一社八幡宮の住所・アクセスや営業時間など
下野國一社八幡宮 | |
栃木県足利市八幡町387 野州山辺駅:徒歩9分以上 足利市駅:徒歩12分以上 足利駅:徒歩23分以上 |
|
0284-71-0292 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
http://kir579053.kir.jp/jinjyacyo/?p=642 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
足利市北部エリアのおすすめスポット
足利市北部にある地域で、非常に自然豊かな土地が広がっています。名草には名草巨石群がある名草厳島神社があります。また夏にはたくさんのホタルを見ることができます。さらに進むと松田川ダムがあります。松田川ダム周辺にはキャンプ場などのレジャー施設も整備されているのでお子様連れにもおすすめです。
13. 松田川ダム
平成8年の3月に建設されたダムです。ダム周辺には様々なレクリエーション設備が整っていてお子様連れにもおすすめです。
それぞれ上流にはキャンプ場、下流付近ではキャンプ場やバーべーキューが楽しめるほかに堤体付近では水遊びも可能なため夏場のレジャー施設としておすすめです。
松田川ダムの住所・アクセスや営業時間など
松田川ダム | |
栃木県足利市松田町2695-3 | |
0284-61-1597 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 キャンプ場 火曜日(開催期間4月 – 11月、3月の土日祝)【営業時間】 オートキャンプ場 11:00 – 翌日の10:00 バーベキュー 11:00 – 17:00 |
|
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/matudakawadam.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
14. 萬福寺
古墳群の点在する大沼田町に建てられて以来、今では700年以上の歴史を持つ歴史あるお寺です。境内には如来像などの仏像が点在していますが、なかでも閻魔大王像はかなりの迫力です。またこの萬福寺は個性的な御朱印が人気なお寺でもあります。御朱印は直書きで配布に期間があるのでお寺の公式ブログでチェックしてみましょう。
萬福寺の住所・アクセスや営業時間など
萬福寺 | |
栃木県足利市大沼田町1436 足利駅:徒歩47分以上 |
|
0284-91-0251 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
http://manpukuji-ashikaga.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
15. ココファームワイナリー


足利市北部にあるワイナリーです。広大な自然を活用して育てた100%日本産のブドウを使った「日本ワイン」を販売しています。このブドウ畑では除草剤などの薬品を一切使わない無農薬ブドウを使用しているので安心です。季節ごとのイベントやワインのテイスティング体験などもでき、広大なブドウ畑を眺めながらのランチは忙しい毎日を忘れさせてくれるでしょう。
ココファームワイナリーの住所・アクセスや営業時間など
ココファームワイナリー | |
栃木県足利市田島町611 足利駅:徒歩71分以上 |
|
0284-42-1194 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 12/31 – 1/2、1月の第3月曜 – 金曜、11月収穫祭前日【営業時間】 ワインショップ 10:00 – 18:00 カフェ 11:00 – 17:30 L.O. 24時間 |
|
https://cocowine.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
16. 名草巨石群
名草厳島神社から奥へ進んだところの弁天沢の中にあります。この巨石群は全国的にも非常に珍しいと言われていて周囲30メートル以上にもおよぶ弁慶の手割石などの変わった石が多く点在しています。また巨石群の周囲にはコケが生い茂っていたり岩清水が流れていたりと癒しスポットとしても大変おすすめな場所です。
名草巨石群の住所・アクセスや営業時間など
名草巨石群 | |
栃木県足利市名草上町 | |
0284-41-9977 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/bunkazai/nagusanokyosekigun.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
足利市西部エリアのおすすめスポット
桜やツツジを誇る広大な足利公園内には、草雲美術館や八雲神社などが点在しています。自然と文化が共存していて、まさに足利らしさが十分に発揮されているスポットです。桜やツツジの他にも秋には紅葉狩りとして散歩するのもおすすめです。また、咳に良いとされるセキ地蔵のある福厳寺もあります。
17. 旧足利西高校
足利市西部にある高校で、映画の街として有名となった足利市が誇る一番の撮影場です。すでに廃校されているので中へ入ることはできませんが外から見ることは可能です。三浦春馬さん多部未華子さん主演の「君に届け」をはじめ、嵐の「夏疾風」、広瀬すずさんの「ちはやふる」など数々の映画やPVが撮影されていてファンたちの間で聖地としても有名なスポットです。
旧足利西高校の住所・アクセスや営業時間など
旧足利西高校 | |
栃木県足利市大前町103−11 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
18. 足利公園 八雲神社
足利公園内にある古来より市民から愛され信仰を集めた足利の総鎮守です。藤原秀郷が平将門追討祈願をしたほか、源頼義と義家も戦勝を願ったそうです。さらに、あの森高千里さんの「渡良瀬橋」にも登場する神社で、周辺は非常に自然豊かで季節ごとに違った境内を感じることができるおすすめのパワースポットです。
足利公園 八雲神社の住所・アクセスや営業時間など
足利公園 八雲神社 | |
栃木県足利市緑町2丁目1−3776 野州山辺駅:徒歩15分以上 足利市駅:徒歩16分以上 足利駅:徒歩25分以上 |
|
0284-21-8801 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
https://yagumojinjya.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
19. 草雲美術館
足利公園付近にある美術館で足利で活躍した画家、田崎草雲の作品を公開しています。この美術館は昭和43年にある足利市民の私財を投じて作られた後に足利市に寄附された美術館で、美術品のほか田崎草雲の遺品などが展示されています。美術館周辺は庭園があり多くの緑に囲まれているため癒しスポットとしてもおすすめです。
草雲美術館の住所・アクセスや営業時間など
草雲美術館 | |
栃木県足利市緑町2丁目3768 野州山辺駅:徒歩14分以上 足利市駅:徒歩21分以上 足利駅:徒歩30分以上 |
|
0284-21-3808 | |
【営業日】 火曜日 – 日曜日【定休日】 月曜日・祝日・年末年始【営業時間】 9:00 – 16:00 |
|
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/soun/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
20. 福厳寺
足利公園付近にある830年前に建てられたお寺で足利七福神の一つ「布袋尊」が祀られています。また、延命地蔵堂内に鎮座しているセキ地蔵尊にはその名の通りにセキや喘息の鎮静、予防に御利益のあると広く語り継がれているお地蔵様です。お参りの際にはルールがあるそうですが喘息など咳に関することでお悩みの方はぜひ一度お参りしてみると効果があるかもしれません。
福厳寺の住所・アクセスや営業時間など
福厳寺 | |
栃木県足利市緑町1丁目3270 野州山辺駅:徒歩18分以上 足利市駅:徒歩20分以上 足利駅:徒歩27分以上 |
|
0284-21-6990 | |
【営業日】 月曜日 – 日曜日【定休日】 なし【営業時間】 なし |
|
https://www.fukugonji.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |