この記事の執筆者
トラベルパートナー: Ami
九州在住の20代。1人旅や夫婦で出かけるのが大好きです。週末には愛車とドライブがてら、ふらりと旅をしています。王道スポットからちょっとした穴場まで、ステキなスポットをご紹介します。
嬉野町エリアのおすすめスポット
温泉・お茶・焼き物と嬉野の魅力が凝縮された癒しのエリア。中心街で日本三大美肌の湯・嬉野温泉に浸かってすべすべの美肌を手に入れるもよし、一足のばして自然にふれあい癒されるもよし、な佐賀県を代表する人気観光地です。
1. 嬉野温泉
斐乃上温泉、喜連川温泉と並び「日本三大美肌の湯」と呼ばれる、開湯約1300年の歴史を誇る佐賀県を代表する名湯です。美肌に効果がある重曹泉がメインの嬉野温泉は、まるで化粧水に浸かっているようなつるつるした肌触りが特徴で、老若男女問わず人気です。温泉は宿泊、日帰りのいずれでも楽しめ、また嬉野温泉水を活用した「嬉野温泉湯どうふ」も嬉野名物として親しまれています。
嬉野温泉の住所・アクセスや営業時間など
嬉野温泉 | |
佐賀県嬉野市嬉野町 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 月曜-日曜(施設により異なる) 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://kankou.spa-u.net/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
2. 豊玉姫神社
御祭神の豊玉姫は嬉野温泉街に古くから鎮座され、いわゆる「竜宮城の乙姫様」とよばれる美肌の神様です。豊玉姫の遣いとして信仰されるなまず様がシンボルで、境内にある白いなまず様に水をかけて祈願をするとご利益があるといわれています。古くから湯治や宿場町として栄えた嬉野温泉らしい神様で、肌の病に悩む人から美肌を祈願する人まで、多くの参拝客でにぎわっています。
豊玉姫神社の住所・アクセスや営業時間など
豊玉姫神社 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 月曜日~土曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://spa-u.net/facility/2016/01/org-entry-199.php 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
3. 224shop+saryo
嬉野地方で約400年前より生産される磁器「肥前吉田焼」のギャラリーと、肥前吉田焼で嬉野茶が楽しめるカフェが併設された店舗です。日常生活づかいの遊び心あふれるデザインが特徴で、毎日の食事を楽しく彩る磁器として注目をされる作品を多数取り扱っています。オシャレな磁器をお土産にはもちろん、同じく特産品の嬉野茶をおいしくいただける癒しスポットとして人気です。
224shop+saryoの住所・アクセスや営業時間など
224shop+saryo | |
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙909 | |
0954-43-1220 | |
【営業日】 shop 2F 月曜日~金曜日 10:00~16:00 土日祝日 10:00~18:00 shop 1F 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.224porcelain.com/shop/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
|
ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
4. 嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯
江戸時代は藩で運営されており、かのシーボルトも立ち寄ったとされる嬉野温泉の公衆浴場です。一度老朽化により閉鎖されましたが、平成22年にかつての洋風建築の浴場を再築させ、往時のロマンを感じながら気軽に嬉野温泉が満喫できます。館内はバリアフリー設計で大浴場のほかに貸し切り湯や多目的浴室、市民ギャラリーなどを併設しており、どなたでも楽しめる憩いの場になっています。
嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯の住所・アクセスや営業時間など
嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯 | |
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙818-2 | |
0954-43-1426 | |
【営業日】 月曜日~土曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/458.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
5. シーボルトのあし湯
日本の西洋医学に貢献した「シーボルト」が嬉野温泉に立ち寄ったことにちなんで名づけられた、温泉街の中心にある大衆足湯浴場です。嬉野自慢の温泉を無料で気軽に足湯で楽しめるとあり、地元の人や観光客の語らいのスペースとして利用されています。足湯でポカポカと全身を温めながら、美肌の湯・嬉野温泉を堪能できるので、散策で歩き疲れたときの休憩処としてもおすすめです。
シーボルトのあし湯の住所・アクセスや営業時間など
シーボルトのあし湯 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙822-1 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 月曜日~土曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://spa-u.net/facility/2016/01/org-entry-181.php 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
6. 轟の滝
水の流れ落ちる音が雷が轟くようであるところからその名前がついた、三段の滝から形成される落差11mを誇る滝です。平坦地にある滝としては珍しい大きな落差と約2500㎡もの広さを有する滝で、滝周辺は公園として整備されています。なかでも下流にある滝御橋は滝の鑑賞ポイントとして絶好のスポットで、周囲に咲く四季折々の花と見事な景観を作り上げています。
轟の滝の住所・アクセスや営業時間など
轟の滝 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
7. 佐賀元祖忍者村 肥前夢街道
江戸時代初期の嬉野の街並みを再現した、九州唯一の歴史・忍者体験型テーマパークです。施設の入口にあたる関所をくぐると忍者や侍たちが出迎えてくれ、また自身も忍者服に着替えたり、手裏剣、吹矢などの忍者体験をすることができます。週末には子どもたちが忍者修行を行う「キッズ忍者アカデミー」を実施しており、江戸時代にタイムスリップしたような様々な体験を親子で楽しめます。
佐賀元祖忍者村 肥前夢街道の住所・アクセスや営業時間など
佐賀元祖忍者村 肥前夢街道 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716-1 | |
0954-43-1990 | |
【営業日】 月曜日~土曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.hizenyumekaidou.info/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
8. 湯宿広場
嬉野の無料公衆足湯「シーボルトのあし湯」近くに2012年にオープンした全国でも珍しい足蒸し湯処です。嬉野温泉の温泉水を高温のナノミストにした足蒸し湯は一度に7人が体験でき、両足を穴に入れ蒸気で足を蒸して体の芯まであたたまることができます。10分~15分ほど蒸気に浸かりながらのんびりと癒され、また蒸気が逃げないよう箱と足の間をバスタオルでふさぐとより効果的です。
湯宿広場の住所・アクセスや営業時間など
湯宿広場 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2187-4 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 月曜日~土曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://spa-u.net/facility/2017/07/yushuku-hiroba.php 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
9. ブーゲンハウス嬉野
一年中を通して25種以上、約400本のブーゲンビリアが鑑賞できる国内最大級のブーゲン園です。赤やピンク、オレンジなどの色鮮やかなブーゲンビリアが咲き誇り、頭上を這うように咲くブーゲンビリアのトンネルは圧巻です。園内は15度以上で温度管理されているので、季節問わずにゆったりと癒されるスポットとして注目されています。
ブーゲンハウス嬉野の住所・アクセスや営業時間など
ブーゲンハウス嬉野 | |
佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲103-5 | |
0954-43-7544 | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 |
|
http://bougain.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
10. KiHaKo「喜箱」
2013年7月にオープンした、嬉野川沿いの桜並木に面したカフェ&ショップです。白を基調としたおしゃれな店内には、雑貨などを販売するショップスペースと地元産の食材を使った食事が楽しめるカフェスペースがあります。吉田焼や嬉野茶をはじめとする嬉野ならではおしゃれでかわいい商品が満載で、散策途中の休憩やお土産の購入にもピッタリなスポットです。
KiHaKo「喜箱」の住所・アクセスや営業時間など
KiHaKo「喜箱」 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲379 | |
0954-42-0178 | |
【営業日】
【定休日】 【営業時間】 カフェ |
|
https://www.yoshidaya-web.com/kihako/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
11. 肥前吉田焼窯元会館
江戸時代から400年以上にわたって伝統と技術が守られてきた「肥前吉田焼」が展示・販売されているギャラリーです。伝統的な技法で造られたものから現代風にオシャレなデザインの焼き物まで幅広く展示されており、また絵付けや手びねりなどの体験スペースも充実しています。ほかにもエントランスで提供しているはテイクアウトスタイルでうれしの茶を楽しめる「歩茶」が人気です。
肥前吉田焼窯元会館の住所・アクセスや営業時間など
肥前吉田焼窯元会館 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1 | |
0954-43-9411 | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.ktknet.ne.jp/yoshidayaki/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
12. うれしの茶交流館「チャオシル」
九州を代表する嬉野の特産品・うれしの茶の歴史や作り方を学び、おいしいお茶を味わうことができる観光交流施設です。うれしの茶の製法や歴史をはじめ、茶染め体験、茶摘み・釜入れ体験などお茶に関する様々な体験ができます。おいしいお茶の淹れ方教室では30分程度でインストラクターがお茶の淹れ方のコツを教えてくれるので、帰宅後もうれしの茶のおいしい余韻に浸ることができます。
うれしの茶交流館「チャオシル」の住所・アクセスや営業時間など
うれしの茶交流館「チャオシル」 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1 | |
0954-43-1991 | |
【営業日】 月曜日、水曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/_23805.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
13. 中島美香園
嬉野の特産品・うれしの茶や嬉野紅茶を中心に販売している店舗です。モダンな千代紙がかわいい茶筒入りお茶や、ティーパックで個包装されたうれしの茶・嬉野紅茶校購入することができ、嬉野観光のお土産にぴったりです。店舗では嬉野茶や紅茶を使用したオリジナルジェラートを販売しており、店内のカフェスペースやテイクアウトでいただくことができます。
中島美香園の住所・アクセスや営業時間など
中島美香園 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2199 | |
0954-42-0372 | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.n-bikouen.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
|
ぐるなびで詳細を見る・予約する※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
14. うれしのお茶ちゃ村
うれしの茶をメインに、お茶に関するものなら何でもそろう販売店と全国初の製茶工場見学施設です。店内入口から甘くて香ばしいお茶の香りがただよい、お茶の仕上げ製造を見学しながらお茶のふりかけ、お茶のまんじゅうなど、さまざまなお茶製品を購入することができます。日本茶だけではなく、国産紅茶として注目を集めている「嬉野紅茶」も取り扱っています。
うれしのお茶ちゃ村の住所・アクセスや営業時間など
うれしのお茶ちゃ村 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙3537 | |
0954-43-1188 | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www2.saganet.ne.jp/ochacha/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
15. 春日渓谷
嬉野市・広川原キャンプ場の近くにある、国見岳から流れる吉田川沿いに広がる渓谷です。いまだ手つかずの自然が残っている渓谷で、切り立った岩肌と清流の美しさはまるで絵画のようで訪れる人たちに癒しを与えてくれます。夏は涼しい森林浴が楽しめ、秋になるとモミジやカエデ、カツラなどが織り成す紅葉の景色を楽しむことができる一大紅葉スポットとしても知られています。
春日渓谷の住所・アクセスや営業時間など
春日渓谷 | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田 | |
0954-42-3310(嬉野市うれしの温泉観光課) | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
塩田町エリアのおすすめスポット
海運要衝の街として栄えた塩田は、今でも当時の面影が残る歴史風情溢れるエリアです。有明海の干満差を利用した川港「塩田津」とその周辺の街並み散策をはじめ、有田焼に対して大衆向けの焼き物として発展した志田焼の生産地など、いにしえの薫り溢れるスポットです。
16. 塩田津の街並み
江戸時代に有明海の干満差を利用した川港「塩田津」と宿場町として栄えた街並みが残る、重要伝統的建造物保存地区です。 火災・風水害に強い白い漆喰に覆われた大型町家「居蔵家」が建ち並ぶ重厚な町並みが特徴で、職人の町としても注目されています。当時の歴史や文化により深く触れた街並み散策がしたい方には、ボランティアガイドさんによる案内がおすすめです。
塩田津の街並みの住所・アクセスや営業時間など
塩田津の街並み | |
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲694 肥前鹿島駅:徒歩66分以上 |
|
0954-66-3550 | |
【営業日】 観光案内所 火曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiotatsu 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
17. 志田焼の里博物館
1700年ごろより生産がさかんとなった陶磁器「志田焼」の歴史や、往時を偲ぶ建造物などを保管・紹介する博物館です。陶土づくりから成形・絵付け・焼成と、大正・昭和初期における磁器製造の全工程が大規模におこなわれていた全国でも貴重なスポットです。当時のおもかげを残す郷愁あふれる雰囲気が体感でき、また陶芸体験も行っているので夫婦や親子連れの観光客で賑わっています。
志田焼の里博物館の住所・アクセスや営業時間など
志田焼の里博物館 | |
佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙3037番地 武雄温泉駅:徒歩80分以上 |
|
0954-66-4640 | |
【営業日】 月曜日~火曜日、木曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.shidayaki-museum.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
18. 志田焼の蔵
大正時代に焼き物倉庫として建てられた蔵を、1階は焼き物、2階は和雑貨の展示販売スペースとして活用しています。志田焼の展示・販売はもちろん、周辺地区である有田や伊万里の焼き物もお値打ち価格でゲットできる穴場スポットです。志田の蔵オリジナルの雑貨や商品も豊富で、不定期に開催されるイベントなどもプログラムがさまざまでいつ訪れても楽しめます。
志田焼の蔵の住所・アクセスや営業時間など
志田焼の蔵 | |
佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙3242-3 武雄温泉駅:徒歩80分以上 |
|
0954-66-2202 | |
【営業日】 月曜日~日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.shidanokura.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
19. 鍋野手漉き和紙工房
約350年もの歴史を誇る伝統工芸・鍋野手漉き和紙の見学や体験ができる施設です。現在では1件となった工房でのみ生産されているとても貴重な和紙は特有のあたたかみある手触りが特徴で、地域の小学校の卒業証書としても使用されています。工房内では和紙を使用した紙製品の購入はもちろん、1,000円ではがき4枚または名刺12枚程度の和紙手漉き体験ができます。
鍋野手漉き和紙工房の住所・アクセスや営業時間など
鍋野手漉き和紙工房 | |
佐賀県嬉野市塩田町馬場下乙2176-1 | |
0954-66-3853 | |
【営業日】 日曜日 【定休日】 【営業時間】 |
九州オルレエリアのおすすめスポット
韓国・済州島発のトレッキング「九州オルレ」の嬉野コースでは、焼き物や茶畑、広大な自然や温泉をのんびりと歩きながら堪能できます。ゆっくりと歩きながらめぐると、普段では気が付かない新しい嬉野の魅力を発見することができ、まさに五感で体感できる健康型レジャーです。
20. 九州オルレ嬉野コース
韓国・済州島発のトレッキングの九州版「九州オルレ」の嬉野コースは、距離12.5㎞の中級~上級者向けのコースです。やきものの町「吉田皿屋地域」から始まり、土塀や広大な緑茶畑の道を抜けて、嬉野川に沿ってゴール地点・シーボルトの足湯へ向かいます。温泉はもちろん、嬉野エリアの自然や文化、歴史などの魅力がたっぷりとつまったルートをのんびりと歩きながら堪能できます。
九州オルレ嬉野コースの住所・アクセスや営業時間など
九州オルレ嬉野コース | |
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2202-55 | |
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会) | |
【営業日】 土・日・祝日 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.welcomekyushu.jp/kyushuolle/?mode=detail&id=16 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |