この記事の情報提供者
トラベルパートナー: Erica
生粋の京都人。京都愛が強く、得意エリアももちろん京都。 1人か女同士で出かけることが多く、移動は電車と徒歩がほとんど。趣味のカメラは必需品。コーヒーやスイーツが好きなので、出かけた先でカフェを見つけては、まったりしてます。
源氏物語の宇治十帖の舞台となった地である京都府宇治市。そこに源氏物語にまつわる博物館があることを、ご存じでしょうか。ここでは、宇治源氏物語ミュージアムの展示内容やオリジナルグッズ、アクセス方法などについてご紹介します。
源氏物語にまつわる博物館
源氏物語についてもっと知りたい人におすすめ
源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立の博物館。1998年(平成10年)に開館し、その後10年ごとにリニューアルされてきました。
館内には源氏物語の世界や、その舞台となった平安時代の文化についての展示が。復元品の展示や映像、体験展示など、さまざまな角度から源氏物語や平安時代について学ぶことができます。源氏物語についてもっと知りたいという人におすすめの施設です。
まずは展示を見て学ぼう
垣間見を疑似体験できる平安の間
テーマによって、いくつかゾーンが分かれている館内。平安京と光源氏がテーマとなっている平安の間では、実物大の牛車や光源氏の邸宅・六条院の模型、調度品のレプリカなどを見ることができます。
また、同じゾーンには垣間見を疑似体験できるボックスも設置されています。体験してみると、気になる女性の部屋を覗いていた平安時代の男性の気持ちが、何となくわかるかもしれませんね。
宇治の間と物語の間にも展示が
宇治十帖をテーマとしている宇治の間では、人形を使って宇治十帖の物語を紹介しています。大君と中君が琴と琵琶を演奏しているのを、外から薫が垣間見している様子などが再現されています。
そして、物語の間には動く源氏物語というセットが。画面に出てくるポーズと同じポーズをとると物語が進んでいくというもので、体を動かしながら源氏物語について知ることができます。
約20分の映像を上映している映像展示室
源氏物語に詳しくない人でも楽しめる
映像展示室では、30分ごとに約20分の映像を上映しています。流れているのは、「GENJI FANTASY ネコが光源氏に恋をした」というアニメーション作品と、「橋姫」または「浮舟」という映画。いずれも源氏物語に関するものです。
アニメーションは毎時0分、映画は毎時30分に見ることができます。源氏物語のことをあまり知らない人でも楽しめる内容なので、ぜひ映像展示室にも行ってみましょう。
3000冊以上の書籍が揃っている図書室
源氏物語についてもっと知りたいなら図書室へ
図書室には、源氏物語に関する書籍が3000冊以上揃っており、誰でも自由に閲覧することができます。また、「復元音で聞く源氏物語」や「六条院再現」などといったDVDも視聴可能です。
書籍といっても専門書だけではなく、漫画や入門書などもあるので初心者でも安心。展示や映像で源氏物語の世界に触れたあと、もっと知りたいと思ったら図書室に行って書籍やDVDから学んでみてはいかがでしょうか。
花散里というカフェ&ショップも併設
茶そばや抹茶スイーツを楽しめるカフェ
宇治源氏物語ミュージアムの館内には、花散里というカフェがあります。花散里というのは、光源氏が愛した女性の名前。源氏物語の巻名のひとつにもなっています。
花散里では、落ち着いた空間の中で宇治の名産品である抹茶や茶そば、抹茶スイーツなどを楽しめます。展示などを見て少し疲れたら、こちらでゆっくりしてみてはいかがでしょうか。
花散里の住所・アクセスや営業時間など
店舗名 | 花散里 |
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治東内45-26 | 参考サイト |
ぐるなびで詳細を見る・予約する ※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
オリジナルグッズが販売されているショップ
カフェにはショップも併設されており、宇治源氏物語ミュージアムのオリジナルグッズを購入できます。一筆箋やハンカチ、ポストカードなどその種類はさまざま。平安貴族を描いたものなので、どれも煌びやかです。
ここでしか買えないものがたくさんあります。宇治源氏物語ミュージアムを訪れた際には、ぜひショップにも立ち寄ってみましょう。
宇治源氏物語ミュージアムへのアクセス
電車での行き方
宇治源氏物語ミュージアムの最寄り駅は、京阪宇治線宇治駅とJR奈良線宇治駅です。京阪宇治駅からは徒歩8分、JR宇治駅からは徒歩15分の距離になります。また、京阪バスの京阪宇治駅停留所からは徒歩5分です。
車での行き方
京滋バイパス宇治東ICより約5分、または宇治西ICより約10分で到着します。宇治源氏物語ミュージアムには有料の専用駐車場がありますが、収容台数が15台と少なめ。よって、なるべく公共の交通機関を利用するのがおすすめです。
営業時間|AM9:00-PM5:00(最終入館はPM4:30)
定休日|月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話|0774-39-9300
公式サイトはこちら