この記事の執筆者
トラベルパートナー: koichi
北九州市小倉南区で誕生し、その後小倉南・北区にある小学校、中学校、高校、大学に進み、市内の会社に就職しました。県内外の様々な場所に時々ドライブで訪れています。
門司港エリアのおすすめスポット
観光客が大勢訪れる門司港レトロを中心としたエリアです。海岸方向には小説にも登場した由緒ある和布刈神社があり、関門橋の壮大な姿を臨むことができます。門司港駅の近くには九州鉄道記念館があり、門司の東側には白野江植物公園があります。
1. 門司港レトロ
門司港駅など、門司港が外国貿易で栄えた時代の面影を残す大正レトロ調の建物が数多くある観光スポットです。
JR九州の起点となっている門司港駅の駅舎は国の重要文化財に指定されている建物で、2019年にリニューアル工事が行われ、開業当時の姿が復元されています。
旧門司三井倶楽部など見るだけでも価値のある建物がずらり。全国唯一の歩行者専用の跳ね橋ブルーウィングもじも必見です。
門司港レトロの住所・アクセスや営業時間など
門司港レトロ | |
福岡県北九州市門司区港町 門司港駅:徒歩3分以上 |
|
093-332-0106 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.retro-mojiko.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
2. 九州鉄道記念館
2003年に開館した鉄道に関する博物館です。門司港駅近くにあり、本館は国の登録有形文化財に登録されています。
本館、車両展示場、ミニ鉄道公園で構成されています。本館は初代九州鉄道本社社屋であった建物で、赤レンガ造りの大正レトロの面影を残しています。各種蒸気機関車、電気機関車などが展示されていて、運転シミュレーターなどもあり、鉄道ファンにはたまらない施設です。
九州鉄道記念館の住所・アクセスや営業時間など
九州鉄道記念館 | |
福岡県北九州市門司区清滝2-3-29 門司港駅:徒歩2分以上 |
|
093-322-1006 | |
【営業日】 第2水曜日以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.k-rhm.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
3. 白野江植物公園
四季の丘として市民に親しまれてきた公園を北九州市が買い取り整備し、1996年に白野江植物公園として開園しました。
季節ごとに開花する、スイセン、ウメ、サクラ、ツツジ、アジサイ、モミジなどが園内各所にあり、1年中楽しむことができます。
サクラは県内有数の品種数を誇ります。ウワミズサクラ、オオシマザクラ、カワヅサクラ、カンザクラ等多数のサクラを楽しむことができます。
白野江植物公園の住所・アクセスや営業時間など
白野江植物公園 | |
福岡県北九州市門司区白野江2丁目 | |
093-341-8111 | |
【営業日】 火曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.shiranoe.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
4. 和布刈神社
九州最北端の神社で、関門橋の真下、関門海峡に面して社殿があります。
名前の由来となっている和布刈神事は、神社創建以来続く神事で、旧暦元旦の早朝に神職3人が神社の前の海に入りワカメを刈り神前に奉納します。
この和布刈神事は、松本清張の小説「時間の習俗」の冒頭に登場し全国的に有名になりました。旧暦の元旦は2月頃。とても寒い時期ですが一度は見学したいですね。
和布刈神社の住所・アクセスや営業時間など
和布刈神社 | |
福岡県北九州市門司区大字門司3492 門司港駅:徒歩25分以上 |
|
093-321-0749 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.mekarijinja.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
5. 関門橋
1973年11月に開通した、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ吊り橋の道路橋です。橋長1068メートル、最大支間長712メートルで、開通時点で東洋最長の橋でした。
関門橋は写真に収めるのが良いですね。めかりPAは門司から下関にわたる橋を一望できるポイントです。青い空と一緒にパチリ。めかり公園から望む橋とバックの街の光が幻想的な夜の景色も抜群です。
関門橋の住所・アクセスや営業時間など
関門橋 | |
北九州市門司区門司3492 門司港駅:徒歩25分以上 |
|
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
小倉北部エリアのおすすめスポット
北九州市の中心をなすエリアです。北九州市役所の隣には由緒ある小倉城がそびえていて、近くには小倉に縁のある大作家松本清張の記念館があります。また、太鼓祇園が奉納される八坂神社や小倉の台所旦過市場があり、新しい中にも古い建物があります。
6. TOTOミュージアム
TOTO創立100周年を迎える記念事業として、TOTO本社敷地内に2017年に設立されました。TOTOの歴史の紹介と、水洗便器や洗面化粧台、ユニットバスなど約950点を展示しています。
製品の進化の過程を確認して理解を深めたり、世界各国で販売している商品が、その国の事情に合わせてどのように変身しているかを見るのも楽しいですよ。
TOTOミュージアムの住所・アクセスや営業時間など
TOTOミュージアム | |
福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1 旦過駅:徒歩8分以上 香春口三萩野駅:徒歩9分以上 平和通駅:徒歩12分以上 南小倉駅:徒歩17分以上 小倉駅:徒歩18分以上 西小倉駅:徒歩18分以上 |
|
093-951-2534 | |
【営業日】 月曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://jp.toto.com/museum/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
7. 旦過市場
北九州の台所と呼ばれる市場。鮮魚・青果・精肉・惣菜など120店舗以上が軒を連ねています。
一般消費者のみならず、プロの料理人も買い付けに来るほどの品ぞろえです。テレビでもしばしば紹介され、観光客も数多く訪れる北九州市を代表する市場です。
市場のほとんどの建物が昭和30年代に建てられたもので、買い物だけではなく、昭和レトロな雰囲気を味わえるのも魅力です。
旦過市場の住所・アクセスや営業時間など
旦過市場 | |
福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目1-26 旦過駅:徒歩3分以内 平和通駅:徒歩4分以上 小倉駅:徒歩10分以上 香春口三萩野駅:徒歩12分以上 西小倉駅:徒歩14分以上 |
|
093-541-4189 | |
【営業日】 日・祝以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://tangaichiba.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
8. 小倉城
小倉城は、1609年細川忠興によって7年の歳月をかけて築城されました。
1837年に全焼した後再建されなかった天守閣は、1959年市民の熱望によって再建され、2019年には内装をリニュアルしました。
天守閣は「唐造りの天守」と呼ばれ、5階が4階よりも大きい特徴があります。小倉城前の道路では、夏にはわっしょい百万夏まつり、冬には北九州マラソンでにぎわいます。
小倉城の住所・アクセスや営業時間など
小倉城 | |
福岡県北九州市小倉北区城内2-1 西小倉駅:徒歩6分以上 平和通駅:徒歩9分以上 旦過駅:徒歩9分以上 小倉駅:徒歩12分以上 香春口三萩野駅:徒歩20分以上 |
|
093-561-1210 | |
【営業時間】 4月1日~10月31日 9:00~18:00 11月1日~3月31日 9:00~17:00 |
|
https://www.kokura-castle.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
9. ミクニワールドスタジアム北九州
プロサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」のホームスタジアムとして、2017年1月に完成しました。サッカーやラグビーの国際試合が可能なスタジアムで、収容人数は15000人以上です。天然芝フィールドの西側にメインスタンドがあり、メインスタンドと両サイドスタンドは屋根付き、東側のバックスタンドは屋根なしです。海までの距離が近く、ボールが海に飛び込むのが見えるかも?
ミクニワールドスタジアム北九州の住所・アクセスや営業時間など
ミクニワールドスタジアム北九州 | |
福岡県北九州市小倉北区浅野3-9-33 小倉駅:徒歩9分以上 平和通駅:徒歩15分以上 西小倉駅:徒歩18分以上 旦過駅:徒歩19分以上 |
|
093-521-2020 | |
【営業日】 要確認 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.kitakyushu-stadium.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
10. 北九州モノレール
1985年1月に開業。小倉北区の小倉駅と小倉南区の企救丘駅間8.8キロを19分で結びます。当初は小倉駅乗り入れの予定でしたが、地元商店街の反対で乗り入れできず、JRとの乗り換えに不便が生じました。1998年に小倉駅乗り入れができ、乗降客も増加しました。
モノレールは目的地まで早く到着できるのが魅力です。また、街並みが眼下に流れる様子は爽快ですよ。
北九州モノレールの住所・アクセスや営業時間など
北九州モノレール | |
福岡県北九州市小倉南区企救丘二丁目13-1 企救丘駅:徒歩2分以上 志井公園駅:徒歩3分以上 徳力嵐山口駅:徒歩21分以上 徳力公団前駅:徒歩22分以上 |
|
093-961-0101 | |
【営業時間】 企救丘駅発 5:45~23:30 小倉駅発 6:07~24:00 |
|
http://www.kitakyushu-monorail.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
11. 八坂神社
小倉駅から徒歩や15分程度の街中にあります。2017年に創建400年を迎える八坂神社は、16もの御祭神が祀られています。
小倉の夏の風物詩「小倉太鼓祇園」は八坂神社の例大祭として行われます。
境内の神楽殿にはピンクのハート型の鈴があるんです。神社の主祭神「須佐能袁命(すさのおのみこと)」は縁結びの神様でもあることから、カップルや女性が数多く参拝しています。
八坂神社の住所・アクセスや営業時間など
八坂神社 | |
福岡県北九州市小倉北区城内2-2 西小倉駅:徒歩5分以上 平和通駅:徒歩10分以上 旦過駅:徒歩11分以上 小倉駅:徒歩12分以上 香春口三萩野駅:徒歩22分以上 |
|
093-561-0753 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.yasaka-jinja.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
12. 漫画ミュージアム
地元ゆかりの漫画家を中心に、その作品や関連資料を収集・保存し、漫画の魅力を後世に伝える目的のために建てられた施設です。
見る・読む・描くの3つのテーマから成り立っています。地元ゆかりの漫画家コーナーなどがあり、数万冊の漫画を読むことができます。
特筆すべきは、漫画体験教室や漫画講座などがあり、一度は行ってみたいですね。
漫画ミュージアムの住所・アクセスや営業時間など
漫画ミュージアム | |
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14?5 | |
093-512-5077 | |
【営業日】 火曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.ktqmm.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
13. 松本清張記念館
小倉ゆかりの「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞した、小倉と縁が深い作家松本清張。展示室1では、清張の全著作、清張の生涯を記した年譜などが展示され、清張の作品をモチーフにした推理劇場まで上映されています。展示室2では、清張が生きた空間を忠実に再現。書斎・書庫・応接室などが展示されています。ファンなら必ず一度は訪れたいスポットです。
松本清張記念館の住所・アクセスや営業時間など
松本清張記念館 | |
福岡県北九州市小倉北区城内2-3 西小倉駅:徒歩8分以上 旦過駅:徒歩10分以上 平和通駅:徒歩11分以上 小倉駅:徒歩14分以上 香春口三萩野駅:徒歩20分以上 |
|
093-582-2761 | |
【営業日】 年末を除き毎日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.kid.ne.jp/seicho/html/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
小倉東部エリアのおすすめスポット
足立山を中心とするエリアです。山の中腹には山名の由来となった伝説が残る妙見宮があります。山の西側には農業の技術向上と市民への普及を目的とした総合農事センターがあり、山の東の海上には北九州空港があります。足立山の自然を感じられます。
14. 北九州空港
小倉南区曽根にあった旧北九州空港の運用終了にあわせて、2006年に開港された九州で最初で唯一の24時間空港です。羽田空港や小牧空港、海外では韓国の仁川、釜山など、中国の大連を結ぶ便が就航しています。黒い機体で有名なスターフライヤーは北九州空港内にあります。
3階には展望デッキがあり、なんと足湯があります。足湯につかりながら眺める飛行機や景色は最高です。
北九州空港の住所・アクセスや営業時間など
北九州空港 | |
福岡県北九州市小倉南区空港北町 | |
093-475-4195 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.kitakyu-air.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
15. 足立山妙見宮
足立山山麓にある神社。正式には御祖神社(みおやじんじゃ)と言います。和気清麻呂をまつった神社として地元では有名です。
和気清麻呂が温泉に入って足の傷を治したという言い伝えがあり、足立山の名前の由来もそこから来ていて、健脚健康の神様としても有名です。
神社からは眼下に小倉の町が一望できます。ハイキングコース・登山コースとしても多くの市民に親しまれています。
足立山妙見宮の住所・アクセスや営業時間など
足立山妙見宮 | |
福岡県北九州市小倉北区妙見町17-1 城野駅:徒歩22分以上 城野駅:徒歩22分以上 安部山公園駅:徒歩28分以上 |
|
093-921-2292 | |
【参拝時間】自由 ※お祓い受付 9:00~16:00 【休日】年中無休 |
|
http://myouken.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
16. 北九州市立総合農事センター
農業問題解決の指導的な役割を担い市民に農業への理解を深めてもらうために、昭和48年5月に開園されました。敷地内には、15品種150本の梅がある白洲梅林、約83品種2000株のバラ園などの他、ハリネズミなどと触れ合える動物ふれあい広場などがあります。
これから農業を始めたい方に就農実習体験がおススメです。農地の借り方まで指導してもらえますよ。
北九州市立総合農事センターの住所・アクセスや営業時間など
北九州市立総合農事センター | |
福岡県北九州市小倉南区横代東町1-6-1 安部山公園駅:徒歩15分以上 石田駅:徒歩16分以上 |
|
093-961-6045 | |
【定休日】年末年始
【営業時間】9:00 – 17:00 |
|
https://k-nouji.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
小倉南部エリアのおすすめスポット
このエリアは、北部には中央競馬が開催される小倉競馬場や夏休みの遊び場アドベンチャープールがあり、南に下がると平尾台、三岳梅林公園、菅生の滝などがあります。都会の喧騒から離れて思い切り自然を満喫できる環境が豊富なエリアになっています。
17. 平尾台
小倉南区、行橋市、香春町、苅田町、みやこ町にまたがる標高400mほどのカルスト台地です。
千仏鍾乳洞、目白洞、牡鹿洞、清流窟などの鍾乳洞が点在しています。秋吉台、四国カルストと並ぶ日本三大カルストの一つに数えられます。
平尾台自然観察センター、平尾台自然の郷といった施設で学習・観察するのもいいですし、キャンプ、ハイキング、登山などにも適した場所になっています。
平尾台の住所・アクセスや営業時間など
平尾台 | |
福岡県北九州市小倉南区大字新道寺 呼野駅:徒歩52分以上 |
|
093-541-4189 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
18. 三岳梅林公園
昭和天皇のご成婚を記念して、地元の人々が梅を植えたのが始まりで、現在は北九州市が公園として整備しています。
約1ヘクタールの敷地内に、2月下旬~3月にかけておよそ350本の梅が見ごろを迎えます。北九州随一の梅の名所です。
見ごろを迎えた満開の梅を堪能した後は、竹をテーマとした展示館や見本園がある合馬竹林公園が近くにあるので、あわせて見学するのも良いでしょう。
三岳梅林公園の住所・アクセスや営業時間など
三岳梅林公園 | |
福岡県北九州市小倉南区大字辻三 徳力嵐山口駅:徒歩57分以上 |
|
093-582-2789 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kensetu/file_0212.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
19. 小倉競馬場
九州で唯一の日本中央競馬会の競馬場です。競馬は毎年2月の8日間、8月から9月にかけての12日間の計20日間開催されています。
通常時期には京都・阪神・中山・東京などの競馬場でレースをしている騎手や馬を間近で見ることができます。
競馬場内には、ファミリーでも楽しめる場所や、様々なグルメが楽しめたり、女性限定のラウンジなどがあり、レース以外でも楽しめるスポットです。
小倉競馬場の住所・アクセスや営業時間など
小倉競馬場 | |
福岡県北九州市小倉南区北方四丁目5-1 競馬場前駅:徒歩2分以上 北方駅:徒歩9分以上 守恒駅:徒歩11分以上 徳力公団前駅:徒歩22分以上 |
|
093-962-3236 | |
【営業日】 水~日 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://jra.jp/facilities/race/kokura/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
20. アドベンチャープール
子どもから大人まで楽しめる大型プールです。波のプール、幼児プール、せせらぎプール、流水プール、川下りプール、スライダープールの6種類のプールを楽しむことができます。ゆるやかに園内を1周する流水プール。浮き輪に乗って優雅に流れていく人をよく見かけます。刺激を求めたい人には、川下りプールやスライダープールがおススメです。
アドベンチャープールの住所・アクセスや営業時間など
アドベンチャープール | |
福岡県北九州市小倉南区志井公園2-1 志井公園駅:徒歩1分以上 企救丘駅:徒歩4分以上 徳力嵐山口駅:徒歩23分以上 |
|
093-963-5900 | |
【営業日】 夏季 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://adpool.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
21. 菅生の滝
北九州市内で最大の落差を誇る滝です。名前の「菅生(すがお)」の由来は、滝を訪れた女性の化粧が水しぶきで落ちてしまい、すがおになってしまう事から名付けられたと言われています。滝は一ノ滝、二ノ滝、三ノ滝までの三段に分かれています。夏季は絶好の避暑地になっていて、夏休みの子どもたちの水遊び場にもなっています。水しぶきと水音は心身の疲れを癒してくれますよ。
菅生の滝の住所・アクセスや営業時間など
菅生の滝 | |
福岡県北九州市小倉南区大字道原 呼野駅:徒歩57分以上 |
|
093-541-4189 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokuraminami/file_0072.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
小倉西部・八幡エリアのおすすめスポット
小倉の西部から八幡にかけてのエリア。自然豊かな公園となった山田緑地、様々な動物を見ることができる到津の森公園、八幡方面には皿倉山がそびえ立ち、いのちのたび博物館で学習し、東田第一高炉の姿を見て鉄の町の面影を感じるエリアになっています。
22. 山田緑地
戦中、戦後にかけて日本軍やアメリカ軍の弾薬庫として使用されていた土地を、市民の憩いの場として整備した緑地公園です。長年にわたって市民の立ち入りが制限されていたため自然が保たれ、528種の植物、1400種の昆虫、108種の野鳥など多様な生物が生息しています。芝生広場横の日本最大級のログハウスでは生き物の生態を解説した展示コーナーや、市民企画の音楽会が開かれています。
山田緑地の住所・アクセスや営業時間など
山田緑地 | |
福岡県北九州市小倉北区山田町 南小倉駅:徒歩35分以上 北方駅:徒歩36分以上 |
|
093-582-4870 | |
【営業日】 火曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.yamada-park.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
23. 到津の森公園
2000年5月に閉園した到津遊園を引き継ぐ形で、2002年4月に北九州市立の到津の森公園として開園しました。園内には約100種の動物たちが、草原の世界、林松の世界、樹冠の世界、郷土の水辺などの生息地別エリアに分かれて暮らしています。動物たちを身近に感じる工夫がされていて、お助け棒を使ってゾウにエサをやったり、ガラス越しにライオンを間近に見られますよ。
到津の森公園の住所・アクセスや営業時間など
到津の森公園 | |
福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8 南小倉駅:徒歩22分以上 西小倉駅:徒歩43分以上 |
|
093-651-1917 | |
【営業日】 火曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.itozu-zoo.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
24. いのちのたび博物館
正式には、北九州市立自然史・歴史博物館と言います。太陽系の誕生から現代に至る歴史を展示する博物館です。常設展として、自然史部門では様々な生物を展示、歴史部門では東アジア世界での文物の交流をテーマとした展示をしています。最も目を引くのが、恐竜の等身大全身骨格の展示です。その迫力は近くで見ると圧倒されるでしょう。他に月の石も常設展示しています。
いのちのたび博物館の住所・アクセスや営業時間など
いのちのたび博物館 | |
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1 スペースワールド駅:徒歩4分以上 枝光駅:徒歩16分以上 八幡駅:徒歩17分以上 |
|
093-681-1011 | |
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで) 【休館日】年末年始、毎年6月下旬頃 |
|
http://www.kmnh.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
25. 皿倉山
標高622mの山です。神功皇后が下山する際に「更に暮れたり」と言ったことから「更暮山」転じて「皿倉山」になったと言われています。山頂へはケーブルカーで行けますが、複数の登山ルートが整備されていて登山愛好家に親しまれています。山頂からの夜景は「100億ドルの夜景」と称され、山梨県笛吹川フルーツ公園、奈良県若草山と並び「新日本三大夜景」の1つに選定されています。
皿倉山の住所・アクセスや営業時間など
皿倉山 | |
福岡県北九州市八幡東区 スペースワールド駅:徒歩23分以上 八幡駅:徒歩25分以上 |
|
– | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
26. 東田第一高炉史跡広場
東田第一高炉は、1901年に八幡製鐵所が操業を開始した時の高炉の一つです。現在の高炉は1972年に保存整備をしたもので、一帯が史跡広場として公開されています。広場内には、高炉の歴史がわかるパネル展示や、高炉で溶けた銑鉄を運搬する貨車、銑鉄を利用目的に合わせた鋼鉄にする転炉が展示されています。高炉に大きく刻まれた1901の数字が北九州の鉄の歴史そのものです。
東田第一高炉史跡広場の住所・アクセスや営業時間など
東田第一高炉史跡広場 | |
福岡県北九州市八幡東区東田二丁目3番12号 スペースワールド駅:徒歩2分以上 八幡駅:徒歩13分以上 枝光駅:徒歩17分以上 |
|
093-541-4189 | |
【営業時間】9:00 – 17:00 【定休日】年末年始 |
|
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02100262.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
27. 河内藤園
敷地面積3000坪の広さの土地に、2本の藤のトンネル、藤のドーム、藤棚、大藤棚があり、開花時期になると藤が咲き誇ります。
開花している藤の種類には、野田長藤、口紅藤、赤紫藤、青紫藤、紅藤、白藤など全22種類があります。大藤棚には樹齢100年を超えるものもあります。
藤園に入ってすぐにある巨大な藤のトンネルは圧巻です。次から次に目に飛び込んでくる藤に圧倒されますよ。
河内藤園の住所・アクセスや営業時間など
河内藤園 | |
福岡県北九州市八幡東区河内 八幡駅:徒歩62分以上 |
|
093-652-0334 | |
【開園時期】4月中旬~5月上旬 【開園時間】8:00 – 18:00 |
|
https://kawachi-fujien.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
戸畑・若松エリアのおすすめスポット
戸畑には、様々な美術品を収蔵し、映画のロケにも使用された北九州市立美術館があり、6月には様々な色の花菖蒲が咲き誇る夜宮公園があります。若松には、多数のカンガルーやワラビーなどが生息して、触れ合うことができるひびき動物ワールドがあります。
28. 北九州市立美術館
1974年に建築家の磯崎新の設計で竣工されました。モネ、ルノワール、ドガなどの作品が常設展示されています。日本の大きな柱が上に2本乗って、前に突き出している特徴的な造りになっています。「丘の上の双眼鏡」の愛称を持つのもうなずけます。映画のシーンに登場することもありました。デスノートでは内部が撮影に使われ、図書館戦争ではその個性的な外観が映画で利用されました。
北九州市立美術館の住所・アクセスや営業時間など
北九州市立美術館 | |
福岡県北九州市戸畑区鞘ケ谷町21-1 枝光駅:徒歩22分以上 スペースワールド駅:徒歩26分以上 |
|
093-882-7777 | |
【開館時間】9:30~17:30(ただし入館は17:00まで) 【休館日】月曜日、年末年始 ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日が休館日 |
|
http://kmma.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
29. 夜宮公園
戸畑区のほぼ中央の丘陵地の自然を生かした公園で、例年6月頃に見ごろを迎える花菖蒲が有名です。紫や薄いピンク、薄いブルーの色鮮やかな菖蒲が咲き誇る様子は一見の価値があります。見頃となる6月上旬の土日に「とばた菖蒲まつり」が開催され、消防音楽隊などの演奏、太鼓演奏、バナナのたたき売り、フリーマーケットなどの催しが行われます。時期が合えばぜひ行ってみてください。
夜宮公園の住所・アクセスや営業時間など
夜宮公園 | |
福岡県北九州市戸畑区夜宮1丁目 九州工大前駅:徒歩23分以上 戸畑駅:徒歩25分以上 枝光駅:徒歩31分以上 |
|
– | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 【営業時間】 |
|
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kensetu/file_0233.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
30. ひびき動物ワールド
有袋類の自然飼育では国内では数少ない施設です。大型のカンガルー、小型のワラビー、中型のワラルーなど約250頭が飼育されています。特にカンガルーの飼育頭数では日本一を誇っています。カンガルーたちと直接触れ合うことも可能です。赤ちゃんを袋に入れたお母さんカンガルーにも会えるかもしれませんよ。動物たちとの触れ合いで癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ひびき動物ワールドの住所・アクセスや営業時間など
ひびき動物ワールド | |
福岡県北九州市若松区大字竹並 二島駅:徒歩47分以上 |
|
093-741-2700 | |
【営業日】 火曜以外 【定休日】 【営業時間】 |
|
http://www.kpfmmf.jp/hibiki_animal_world/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |