この記事の執筆者
トラベルパートナー: nonmama
宮城県出身。休日は子どもと一緒に県内外問わず、さまざまなところに出かけています。有名な観光スポットを訪れるのはもちろん、おいしいものを見つけるのも楽しみのひとつです。
小千谷エリアのおすすめスポット
日本で一番長い川として知られる信濃川が流れる小千谷は、美しい自然が多く残るエリアです。新潟市へも関越自動車道を利用して車で1時間ほどですし、国道やJRも通っており交通網も充実しています。また、小千谷ならではの文化に触れ合えるスポットがいくつもあります。
1. 小千谷錦鯉の里
小千谷市が発祥の泳ぐ宝石錦鯉が誕生した歴史や改良、品種などを詳しく解説している世界唯一の錦鯉展示施設です。園内には錦鯉にぴったりな雰囲気の日本庭園が整備されており、15品種・200尾を観賞することが出来ます。錦鯉は平成29年年5月5日に新潟県の観賞魚として指定され、海外でも人気が高まっているんですよ。
一般的によく見る錦鯉は紅白・大正三色・昭和三色という御三家と呼ばれる模様です。しかし実はほかにもさまざまな模様があり、飼育方法によって模様やサイズが変わるという楽しみがあるため、、国内だけでなく海外からわざわざ購入しに日本に訪れる人も多いといわれています。日本庭園には橋や滝も作られていて鯉にエサをあげることも可能です。
期間限定で庭園のライトアップが行われるのでチェックしてみてください。太陽に照らされた日本庭園と錦鯉も美しいのですが、ライトアップされた景色は昼間とは少し異なる幻想的な雰囲気になるのでおすすめです。ちょうど紅葉の時期にライトアップが実施されるので、昼に小千谷周辺で紅葉狩りなど観光をして夕方から訪れるのも良いのではないでしょうか。
小千谷錦鯉の里の住所・アクセスや営業時間など
小千谷錦鯉の里 | |
新潟県小千谷市城内1丁目8-22 小千谷駅:徒歩23分以上 |
|
0258-83-2233 | |
【営業日】 1月4日~12月28日 【定休日】 12月29日~1月3日 【営業時間】 9:00~18:00(12月~2月は17:00まで) |
|
http://www.nishikigoinosato.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
2. おぢや震災ミュージアム そなえ館
新潟県中越大震災の教訓を学び、未来の震災へのそなえを勉強できる施設です。館内はいくつかのゾーンに分かれていて、大震災発生当時をリアルに体感したり防災について学習したりできます。新潟県中越大震災は2004年10月23日の17時56分に発生したM6.8の大地震です。当時の観測史上2回目となる最大震度7を観測しました。
館内に入ると発災ゾーンから始まります。体験コーナーでは地震発生時に食器が落ちたり家屋が倒壊するシーンを3D眼鏡をかけて見るのですが、3Dなのでとてもリアルで地震の怖さを実感します。シアター内の4席は椅子が揺れて土煙のにおいまで感じる4Dです。こちらは心臓の持病などがない身長1m以上の人のみ体験できます。
館内を進むと避難生活の再現や復旧・復興までの道のりなど、テレビやインターネットだけでは分からない軌跡も見れますよ。防災学習ゾーンでは、防災グッズの展示や地震動疑似体験などがあります。防災工作体験コーナーは実際に工作できるので挑戦してみましょう。ここまで詳しく展示している施設は少ないのでとても勉強になります。
おぢや震災ミュージアム そなえ館の住所・アクセスや営業時間など
おぢや震災ミュージアム そなえ館 | |
新潟県小千谷市上ノ山4丁目4-2 小千谷市民学習センター「楽集館」2階 小千谷駅:徒歩34分以上 |
|
0258-89-7480 | |
【営業日】 木曜日~火曜日 【定休日】 毎週水曜日 【営業時間】 9:00~17:00 |
|
http://c-marugoto.jp/ojiya/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
3. 小千谷市総合産業会館 サンプラザ
1階には飲食店が、2階には物産展示やお土産を取り扱っている逸品館がある多目的会館です。ここでは、世界一の4尺玉の模型や産業・伝統工芸品についての展示などもされていて、小千谷の文化も見ることができます。ちなみに、4尺玉は直径約120cmで「世界最大の打ち上げ花火」「世界で最も重い打ち上げ花火」のギネス世界記録があります。
織物工房では千数百年も前から始めれられていたといわれる「小千谷縮」の展示・販売がされています。見ているだけでも楽しいのですが、織之座ではコースターの機織り体験もできます。絹糸と麻糸、色を選べて自分だけのコースターを作れるのでおすすめです。所要時間は20分程度なので観光途中でも気軽に体験できます。旅の思い出に申し込んでみてはいかがでしょうか。
サンプラザには飲食店も充実していて、そば、ラーメン、洋食のお店があります。そば屋は名物のへぎそばを提供しており、ラーメン屋では限定の塩ラーメンや季節ごとのラーメンが登場します。また、洋食のお店では溶岩石の窯で焼く本格的なピザが食べられますよ。オリジナルカクテルなどのアルコールも提供しています。それから、雪国ならではの館内の装飾もチェックしてみてください。
小千谷市総合産業会館 サンプラザの住所・アクセスや営業時間など
小千谷市総合産業会館 サンプラザ | |
新潟県小千谷市城内1丁目8-25 小千谷駅:徒歩22分以上 |
|
0258-83-4800 | |
【営業日】 1月4日~12月28日 【定休日】 12月29日~1月3日(織之座・匠之座は毎週水曜日) 【営業時間】 3月~11月は9:00~18:00、12月~2月は9:00~17:00 |
|
https://www.ojiyasunplaza.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
4. 浅原神社
小千谷市片貝町の中心部に鎮座する神社で、それほど大きな神社ではありませんが、秋季例大祭(片貝まつり)の花火で有名です。普段はそこまで多くの人が訪れるわけではなく静かですが、神聖な空気が漂っていてとても良い雰囲気ですよ。毎年成人の日には参道から境内にろうそくが並び、片貝出身者や在住者の厄払い後に福餅をまく「賽の神」が行われます。
毎年9月9日・10日に実施される秋季例大祭では、町内の男性が花火の筒を引いて歩く「筒引き」や花火の玉を奉納する「玉送り」、花火の打ち上げなどが行われます。特に、奉納煙火で打ち上げられる4尺玉は一見の価値ありです。直径約800mもの花火はなかなか見ることができません。迫力満点なので、タイミングが合えばぜひ見てみてください。
片貝まつりの公式サイト
片貝町煙火協会公式サイト トップペー
ジ引用元: instagram
昼間のお祭りでも独特の風習を見ることができます。9日の朝から行う筒引きは伝統行事で、それぞれの町内を筒が通る際、町内の代表者が筒の上に乗って掛け声をかけて祭りを盛り上げます。玉送りは9日10日両日に花火玉を町内から打ち上げ場へ運ぶ行事です。町内ごとに異なる半纏の模様や、しゃぎりの演奏も見どころです。
浅原神社の住所・アクセスや営業時間など
浅原神社 | |
新潟県小千谷市片貝6548 越後岩塚駅:徒歩35分以上 来迎寺駅:徒歩45分以上 |
|
0258-84-2938 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 なし 【営業時間】 24時間 |
5. 道の駅 ちぢみの里 おぢや
食事をしたりお土産を購入したりするだけでなく、日帰り温泉が併設されている道の駅です。入口には周辺の道路情報や観光パンフレットなどが置かれているので、小千谷観光をする前にまずはここに立ち寄ってみても良いのではないでしょうか。もちろん、ちょっとしたレストランや温泉もあるので、観光途中の休憩にもぴったりです。
日帰り温泉では、露天風呂やリラクゼーションサービスを受けられるだけでなく、映画を上映するムービールームもありますよ。お風呂は和風と洋風の2種類で週ごとに男女で入れ替わりになります。お湯はとろみがあり温度も高すぎないので、ゆっくり温泉に浸かってリラックスできるでしょう。タオル類や館内着もセットなので手ぶらで行けるのも嬉しいポイントです。
道の駅のレストランは名物のへぎそばや定食などメニューが充実しています。そば専門店ではないものの、へぎそばがおいしいですよ。また、ちぢみの里オリジナルのアイス「笹団子アイス」も要チェックです。さらに、裏にはちょっとした公園があり、子供が遊べる遊具も揃っています。大人も子供も満足できる道の駅といえるので立ち寄ってみてください。
道の駅 ちぢみの里 おぢやの住所・アクセスや営業時間など
道の駅 ちぢみの里 おぢや | |
新潟県小千谷市大字薭生甲1670-1 小千谷駅:徒歩14分以上 |
|
0258-81-1717 | |
【営業日】 木曜日~火曜日 【定休日】 水曜日、12月31日、1月1日 【営業時間】 10::00~22:00(最終入館は21:00) レストランは10:00~20:00 |
|
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/423 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
6. へぎそば わたや 本店
小千谷発祥のへぎそばを提供する大正10年創業の地元で有名なそば屋です。へぎそばとは布海苔をつなぎに使い「へぎ」という器に盛るそばのことで、独特な触感とのど越しがあります。わたやオリジナルのみどりのラー油を使ったメニューなど、ここでしか食べられないそばも要チェックです。地酒も置いてあるので、そばと日本酒という大人の組み合わせもおすすめです。
へぎそば わたや 本店の住所・アクセスや営業時間など
へぎそば わたや 本店 | |
新潟県小千谷市本町2丁目3-34 小千谷駅:徒歩20分以上 |
|
0258-82-2258 | |
【営業日】 不定休 【定休日】 不定休(ホームページに随時記載) 【営業時間】 平日11:00~15:00(ラストオーダー14:30)、土日11:00~20:00(ラストオーダー19:30) |
|
ぐるなびで詳細を見る・予約する ※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
7. 高龍神社
商売繁盛のご利益があることで有名な神社で、県内のみならず全国から参拝客が訪れます。神社は比較的山のなかにあるのですが、休日は早い時間から参拝客が何人もいるほど人気です。高龍神社では御神体である龍とともに龍の遣いといわれている白蛇も祀ってあるので、お供え物は蛇の好物「卵」です。神社の下の売店にろうそくと卵のセットも売っているので購入してから向かいましょう。
118段の階段を上ると到着する境内は厳かな雰囲気に包まれていて気が引きしまります。本殿内の壁にはここを訪れたたくさんの人の名刺が刺さっており、商売繁盛の神様として崇められていることがうかがえます。ちなみに、ここから車で20分程度の場所には龍を祀っている「奥の院」があるので、時間にゆとりがある場合は奥の院も参拝してみてください。
高龍神社の住所・アクセスや営業時間など
高龍神社 | |
新潟県長岡市蓬平町1284 | |
0258-23-2020 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 なし 【営業時間】 24時間 |
8. 山古志の棚田
山間の斜面を利用して作られた棚田は文化庁の農林水産業に関連する文化的景観の重要地域に選ばれています。昔の人が自分たちの手で開墾したことを想像すると、頭が下がる思いです。水が張られている棚田は天気が良いと鏡のように空を反射してとても綺麗ですよ。また、朝・昼・夕方と光の当たり具合で異なる雰囲気を楽しめます。
棚田の周辺には「油夫牧場」と「種苧原牧場」という2カ所のアルパカ牧場があり、冬季以外は可愛らしいアルパカたちと触れ合えます。餌やりもできるので、人懐っこいアルパカと交流できますよ。地元の人が作った野菜を購入できる無人販売所も設置されています。夏は毛が刈られているのでスッキリしていますが、それはそれで愛くるしい姿です。
山古志の棚田の住所・アクセスや営業時間など
山古志の棚田 | |
新潟県長岡市山古志地区 | |
0258-59-2343 | |
【営業日】 4月中旬~11月 【定休日】 12月~4月中旬 【営業時間】 9:00~18:00 |
9. 小千谷闘牛場
国指定無形民俗文化財に指定されている伝統行事を見学できます。月に1度行われる牛の角突きは、大きな牛が角をぶつけ合う迫力満点の伝統行事です。あまりの迫力に牛が傷つくのではと心配になりますが、神事であることや牛がけがをしないようになどの理由から引き分けで終わります。ほかではあまり見ることのできない角突きを間近で見学してみてください。
小千谷闘牛場の住所・アクセスや営業時間など
小千谷闘牛場 | |
新潟県小千谷市大字小栗山2453 越後滝谷駅:徒歩57分以上 |
|
【営業日】 5月~11月の不定期 【定休日】 12月~4月 【営業時間】 12:00~15:00前後 |
|
https://www.tsunotsuki.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
10. よもぎひら温泉 和泉屋
リピーターが多く、地元でも人気の高い温泉旅館です。宿泊はもちろん、日帰り入浴も可能で予約をすれば個室&食事付きのプランも準備されています。アルカリ性で肌にまとわりつく感覚のとろみがあるお湯に入ると、肌はすべすべになりますよ。周囲は山に囲まれているので、露天風呂では自然を満喫しながらゆっくり体を休めることができます。
よもぎひら温泉 和泉屋の住所・アクセスや営業時間など
よもぎひら温泉 和泉屋 | |
新潟県十日町市松之山湯本7-1 津南駅:徒歩83分以上 |
|
0258-23-2231 | |
【営業日】 年中無休 【定休日】 なし 【営業時間】 24時間(日帰り温泉は11:00~20:00までで1回2時間まで、土日祝日の15:00~18:00は入浴不可) |
|
https://www.yomogi-izumiya.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
長岡エリアのおすすめスポット
新潟県のほぼ中央に位置する長岡は、県内で2番目に人口が多い土地です。江戸時代には長岡藩の城下町として栄えていました。三尺玉の打ち上げをする長岡まつりの大花火大会は日本三大大花火大会のひとつとして全国的に有名で、一度見たら忘れられないほどの迫力があります。
11. 国営越後丘陵公園
広大な敷地にさまざまなエリアがあり、1日中遊べる公園です。26種類の木製遊具、夏には思いっきり水遊びができる水遊び遊具、四季折々の花が観賞できる花の丘など、楽しみ方はいろいろあります。変形自転車の貸し出しがあったり、120haの広場があったりと親子で一緒に体を動かすのも良いのではないでしょうか。新鮮な空気を吸って気分もリフレッシュできますよ。
「花の丘」や「花のプロムナード」ではチューリップやコスモスなど、季節ごとに異なる花を観賞できます。「香りのばら園エリア」は開花時期にうっとりする香りに包まれます。さまざまな種類のばらが植えられていて、手入れが行き届いているので時期が合ったらぜひチェックしてみてください。自然に関する体験会やバーベキュー場などもありますよ。
国営越後丘陵公園の住所・アクセスや営業時間など
国営越後丘陵公園 | |
新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950-1 越後岩塚駅:徒歩52分以上 |
|
0258-47-8001 | |
【営業日】 火曜日~日曜日(無休期間あり、詳細はHP参照) 【定休日】 月曜日(休日の場合は翌火曜日) 【営業時間】 9:30~17:00(5月1日~8月31日は18:00まで、11月1日~3月31日は16:30まで) |
|
http://echigo-park.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
12. 新潟県立歴史博物館
新潟県の歴史や文化を詳しく紹介している博物館です。縄文時代の暮らしや162種類ある土器の文様サンプルなどを見学できるほか、雪国での暮らし、米づくりなどあらゆる角度から新潟県について勉強できます。さらに、体験コーナーでは期間ごとに「○○に変身」や「○○を作ろう」などのイベントが行われるのでチェックしてみてください。
新潟県立歴史博物館の住所・アクセスや営業時間など
新潟県立歴史博物館 | |
新潟県長岡市関原町1権現堂2247-2 来迎寺駅:徒歩68分以上 |
|
0258-47-6130 | |
【営業日】 火曜日~日曜日 【定休日】 月曜日(休日の場合は、その日以降の休日でない最初の日)、臨時休館や臨時会館は随時HPに掲載されます。 【営業時間】 9:30~17:00(最終入館は16:30まで) |
|
http://nbz.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
13. 長岡市郷土史料館
悠久山公園内に建てられている史料館で、4階の展望台からは市街地を一望できます。長岡ゆかりの偉人に関する展示がメインで、戊辰戦争の頃の資料のほか雪国の生活についても見学できます。外観はお城の形をしていて春には桜とお城のコラボレーションを写真に収めることができますよ。また、公園内は悠久山小動物園や神社もあります。
長岡市郷土史料館の住所・アクセスや営業時間など
長岡市郷土史料館 | |
新潟県長岡市御山町80-24悠久山公園内 長岡駅:徒歩43分以上 |
|
0258-35-0185 | |
【営業日】 火曜日~日曜日 【定休日】 月曜日(休日の場合は翌日)、国民の祝日の翌日(土・日は開館)、12月28日~1月4日 【営業時間】 9:00~17:00 |
|
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/bunka/kyoudo.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
14. 江口だんご本店
明治35年創業の老舗だんご店です。1500坪の敷地に古民家を再生させた店舗があり、販売されているのは、だんご以外にもプリンや新潟名物笹だんご、ちまきなど種類が豊富です。ちょっと変わっただんご屋PIZZAは和風でモチモチしているので病みつきになります。土日祝日は串だんご・どら焼き・笹だんごのドリンク付き手作り体験もあります。
長岡の関連記事
長岡のおすすめ観光スポット20選!在住歴20年の地元民が紹介
江口だんご本店の住所・アクセスや営業時間など
江口だんご本店 | |
新潟県長岡市宮本東方町52-1 来迎寺駅:徒歩89分以上 |
|
0258-47-4105 | |
【営業日】 1月2日~12月31日 【定休日】 1月1日 【営業時間】 9:00~18:00(菓子作り体験は土日祝日10::00~17:00、甘味喫茶・ロールケーキカフェ雪甘月は10:00~17:00) |
|
ぐるなびで詳細を見る・予約する ※最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |