#64 鞍馬寺(鞍馬山)/京都
photo by PIXTA
霊山として知られ、密教による山岳修験の場として栄えました。 標高584m。 京都屈指の強力パワースポット。 鞍馬山の南斜面に位置する鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山であり、源義経(牛若丸)が少年期を過ごした寺としても有名で、境内奥の貴船へと向かう参道には、牛若丸や天狗の伝説が数多く残っています。 実際に行ってきた記事はこちら。
鞍馬寺、どんなご利益が?京都一のパワースポット、楽しみ方を徹底解説 | Tabiyori どんな時も旅日和に
#65 磐船神社/大阪府
photo by PIXTA
「天の磐船」とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている神社。古来より神道家や修験道の行場として知られる同社では、巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行なわれていて、一般の参拝者も体験することができます。 実際に行ってきた記事はこちら。
大阪交野に遺された巨石の謎とは!?「磐船神社」探訪記 | Tabiyori どんな時も旅日和に
#66 「鯖の道」の絶景雲海/滋賀県・奥山渓谷
撮影/榊始(iti)
小浜から京都まで続く「京は遠くて十八里」と言われた古道「鯖の道」。 この「鯖の道」の、福井県・小浜市と滋賀県・高島市の県境地点が標高820mに「おにゅう峠」があり、絶景雲海が楽しめます。 遠くはるばる訪れるカメラマンで休日は賑わいを見せることも。 実際に行ってきた記事はこちらから。
日本遺産「鯖の道」の絶景雲海を探しに…おにゅう峠と奥山渓谷の旅 | Tabiyori どんな時も旅日和に
次のページ
竹林の道/京都 >>
竹林の道/京都 >>