「千と千尋の神隠し」とは
スタジオジブリ映画にして日本歴代興行収入で1位になった2001年公開のジブリ映画「千と千尋の神隠し」。
両親がお店の食料を無断で食べてしまったことで出来た借金を返済するために、妖怪や神様だらけの湯婆婆が営む特殊浴場で働くことになった女の子「千尋」の物語。
#1 千と千尋の神隠しの舞台!その1.九扮/台湾
「千と千尋の神隠し」のモデルになったスポットとして台湾の中でも絶大な人気を誇る観光スポットの一つ。
もともと九扮は、金の採掘によって栄えた集落で、太平洋に面した傾斜地にノスタルジックな街並みが広がっています。またグルメスポットとしても有名で、坂道の途中に何軒ものお店が連なり甘味処、有名B級グルメを楽しむことができます。不思議な雰囲気に包まれた街を散策しながら、千と千尋の神隠しに登場する湯屋とそっくりなお店や見晴らしの良いテラスで絶品グルメを味わってみてはいかがでしょうか?
九扮の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 九扮 |
住所 | 新北市瑞芳区 |
営業時間・開場時間 | 施設による |
利用料金や入場料 | 施設による |
参考サイト | https://www.taipeinavi.com/miru/245/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#2 千と千尋の神隠しの舞台!その2.道後温泉/愛媛
道後温泉本は、温泉入浴施設としては唯一の国の重要文化財に指定されている共同浴場。
1994年に国の重要文化財に、2009年にはミシュランガイド(観光地)日本編において2つ星に選定された場所です。
日本三古湯の一つでもあり、ジブリ映画のみならず夏目漱石の小説「坊つちゃん」にも描かれています。
愛媛県の代表的な観光スポットの一つです。
道後温泉の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 道後温泉 |
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町 |
営業時間・開場時間 | 施設による |
利用料金や入場料 | 施設による |
参考サイト | http://www.dogo.or.jp/pc/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#3 千と千尋の神隠しの舞台!その3.洪崖洞/中国
九扮に似た街は、中国にもあります。
パンダと麻婆豆腐で有名な「四川省」の隣にある重慶市。
洪崖洞は、市の中心部、長江と嘉陵江の合流ポイントにあります。
見た目は、もはや千と千尋の神隠しにでてくる油屋そのもの!
この独特な建築スタイルは「吊脚楼(ちょうきゃくろう)」と呼ばれるもので、四川省や重慶一帯で見られる伝統的な建築物で、2300年の歴史があり、2006年に重慶の伝統を感じられる商業・観光施設として再オープンしたそうですよ。
Hongya Caveの住所・アクセスや営業時間など
名称 | Hongya Cave |
住所 | Junction of Changbai Road, Yangtze River and Jialing River, Yuzhong District, Chongqing 400000, China |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.foreignercn.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4544:hongya-cave&catid=67:travel-in-chongqing&Itemid=138 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「魔女の宅急便」とは
主人公のキキが親元を離れ、知らない町で魔女として一人立ちする姿を描くジブリ作品。
数多くのジブリ作品の中でも魔女宅が1番という人も多く、根強いファンがいます。
キキと旅を共にする黒猫ジジもとってもかわいい!
#4 魔女の宅急便の舞台!その1.ストックホルム/スウェーデン
北欧はスウェーデンの首都ストックホルム。
ストックホルムは、周囲を美しい水に囲まれていることから水の都、北のヴェニスとも呼ばれ「世界一美しい首都」とも呼ばれています。ストックホルムの観光スポットは大きく、中央駅や繁華街のあるノッルマルムとエステルマルム、旧市街と呼ばれるガムラ・スタン、さらにその南に、デザインショップのあるソーデルマルムの3つに分かれています。
旧市街のガムラ・スタンには縦長でカラフルな街並みが広がっており、まるで魔女の宅急便の世界に迷い込んだような錯覚になるはず。
ストックホルムの住所・アクセスや営業時間など
名称 | ストックホルム |
住所 | Stockholm.ogg Stockholm |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#5 魔女の宅急便の舞台!その2.ヴィスビュー/スウェーデン
ストックホルムに続いてスウェーデンのバルト海に浮かぶゴトランド島にある街「ヴィスビュー」。
別名「薔薇の街」とも呼ばれており、美しい歴史的な街並みには薔薇が咲き乱れています。
周囲3.4kmを石壁で囲われており、オレンジ色の屋根に白い建物が立ち並ぶ景観はまさに魔女の宅急便の世界そのもの。
ストックホルムからフェリーで約3時間で行くことができます。
Visbyの住所・アクセスや営業時間など
名称 | Visby |
住所 | Visby, Gotland, Sweden |
営業時間・開場時間 | 施設による |
利用料金や入場料 | 施設による |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「ハウルの動く城」とは
ダイアナ・ウィン・ジョーンズによるファンタジー小説「魔法使いハウルと火の悪魔」を原作とした2004年に公開されたジブリ映画「ハウルの動く城」。
呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの奇妙な共同生活が、宮崎監督により「戦火の恋」を柱として脚色され描かれています。
木村拓哉氏による声出演でも話題になりました。
#6 ハウルの動く城の舞台!その1.コルマール/フランス
ハウルの動く城の舞台になったと言われているのが、フランスアルザス地方にある美しい街「コルマール」。
スイスのバーゼルとも程近いコルマールは「アルザス・ワイン街道」のほぼ中間に位置し、「アルザス・ワインの首都」とも呼ばれています。パステル調のお洒落な家並みが運河の水に映え、イタリアのヴェニスを彷彿とさせることから”プチット・ヴニーズ”と呼ばれる地区を散策していると、ハウルの動く城の世界にまぎれこんだような心持ちになるはず。
コルマールの住所・アクセスや営業時間など
名称 | コルマール |
住所 | Colmar,FranceAlsace-Champagne-Ardenne-Lorraine |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://jp.france.fr/ja/discover/50339 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「もののけ姫」とは?
森を侵す人間と荒ぶる神々との対立を軸とし、もののけ姫と呼ばれる少女・サンと青年・アシタカとの出会いを描いてジブリ映画「もののけ姫」。
監督宮崎駿が16年もの構想と制作に3年を費やした超大作。
糸井重里さんが付けたキャッチコピー「生きろ。」も印象的です。
#7 もののけ姫の舞台!その1.屋久島/鹿児島
もののけ姫の舞台になったのは、日本の鹿児島県の南約60kmに浮かぶ島「屋久島」。
1993年に世界遺産に登録された屋久島は、樹齢7200年といわれる縄文杉をはじめとする屋久杉でも有名な自然遺産の島。白谷雲水峡やダイナミックな大滝、ウィルソン株、太鼓岩、平内海中温泉など観光スポットも多い。
屋久島に行くならぜひトレッキングして神秘の森の中で、もののけ達の声に耳を傾けてみよう。きっと”こだま”を見つけられるはず。
屋久島の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 屋久島 |
住所 | 鹿児島県熊毛郡屋久島町 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://yakukan.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#8 もののけ姫の舞台!その2.白神山地/秋田・青森
青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地「白神山地」。
この白神山地ももののけ姫の舞台になったと言われています。
白神山地は、屋久島とならんで”人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布していること”から1993年に日本で初めての世界遺産(自然遺産)に登録されています。
白神山地の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 白神山地 |
住所 | 秋田県北西部と青森県南西部 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.shirakami-visitor.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「天空の城ラピュタ」とは
ジブリ映画の中でも最も人気があると言って過言ではない金曜ロードショーの定番のジブリ作品「天空の城ラピュタ」。天空の城ラピュタの舞台になった、天空の城ラピュタっぽい場所というのは世界中にたくさん存在しています。今回は、4つのスポットをご紹介いたします。
#9 天空の城ラピュタの舞台!その1.ウェールズ地方/イギリス
天空の城ラピュタの舞台(モデル)として正式に発表されているのは、イギリスの大自然が広がるウェールズ地方。
ウェールズではウェールズ語をはじめ独自の文化が根付いており、知れば知るほど奥深い魅力をもった国です。
自然の景観に恵まれ、3つの国立公園や5ヶ所の特別自然美観地域を有しており、パズーの故郷であるスラッグ渓谷のモデルは南ウェールズと言われています。
カーナーヴォン城の住所・アクセスや営業時間など
名称 | カーナーヴォン城 |
住所 | Castle Ditch, Caernarfon, Gwynedd LL55 2AY イギリス |
営業時間・開場時間 | 9時00分~17時00分 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.castlewales.com/caernarf.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#10 天空の城ラピュタの舞台!その2.カーナーヴォン城/イギリス
文豪シェークスピアの生誕地として知られる地方で、イギリスの代表的な観光地ウェールズ。
有名なオックスフォード大学をはじめ、30を超える大学がウェールズにはあります。
街並みも素朴で美しいですが、ウェールズにはシータが救い出された城「カーナーヴォン城」があります。
カーナーヴォン城は、チャールズ皇太子が戴冠式を行った場所で、1283年に建造されましたが、現在は外壁しか残っておりません。
Caernarfon Castle(カーナヴォンカッスル)の住所・アクセスや営業時間など
名称 | Caernarfon Castle(カーナヴォンカッスル) |
住所 | Castle Ditch, Caernarfon LL55 2AY |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%B3%E5%9F%8E 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#11 天空の城ラピュタの舞台!その3.ベンメリア/カンボジア
真偽のほどは定かでないが、カンボジアにあるベンメリアも天空の城ラピュタの舞台(モデル)と噂されている場所の一つ。
熱帯樹の茂る密林が遺跡全体を覆っており、建造物のいたるところに熱帯樹が根を伸長し、挙句の果てに熱帯樹の倒壊に伴って建造物が無惨に倒壊しています。
ベンメリアの住所・アクセスや営業時間など
名称 | ベンメリア |
住所 | Angkor Archaeological Park, Cambodia |
営業時間・開場時間 | 開門時間:6:00-17:00 |
利用料金や入場料 | 入場料5ドル |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#12 天空の城ラピュタの舞台!その4.スピシュ城/スロバキア
スロバキアにある廃墟の城スピシュ城も、天空の城ラピュタの舞台(モデル)になったと噂されている一つ。丘の上に孤立している巨大な城はまさにラピュタそのもの。
12世紀にモンゴル人の攻勢に対処するため建てられたと言われています。
Spissk hradの住所・アクセスや営業時間など
名称 | Spissk hrad |
住所 | Spisske Podhradie, Levoca 05304, Slovakia |
営業時間・開場時間 | 施設による |
利用料金や入場料 | 6ユーロ |
参考サイト | http://www.spisskyhrad.sk/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「紅の豚」とは
1992年に公開された世界恐慌後のイタリアアドリア海を舞台にしたジブリ映画「紅の豚」。
飛行艇を乗り回す海賊ならぬ空賊と、それを相手に賞金稼ぎで生きるブタの姿をした退役軍人の操縦士の物語。
第一次世界大戦後の動乱の時代に生き、夢を追い求める男達の生き様を描いています。
#13 紅の豚の舞台!その1.ドゥブロヴニク/クロアチア
紅の豚の舞台(モデル)になったと言われているクロアチアのドゥブロヴニク。
別名”アドリア海の真珠”とも呼ばれ、ヨーロッパではもっとも美しい地中海都市のひとつとされています。20世紀末の内戦で2000発の砲弾、爆弾を浴び、街は壊滅状態に陥り、危機遺産に登録されましたが、1995年以降、市民たちの手によって再建されています。魔女の宅急便も同じエリアが舞台となっています。
ドゥブロヴニクの住所・アクセスや営業時間など
名称 | ドゥブロヴニク |
住所 | 20000 Dubrovnik Croatia |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.dubrovnik.hr/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#14 紅の豚の舞台!その2.ナヴァイオビーチ/ギリシャ
ギリシャのサキントス島の断崖の間の入り江にある砂浜と海が美しいギリシャ有数のビーチ「ナヴァイオビーチ」。難破船パナギオティス号が放置されている事でも有名で、別名シップレック(難破船)ビーチとも呼ばれている。
ナヴァイオビーチの住所・アクセスや営業時間など
名称 | ナヴァイオビーチ |
住所 | Navagio beach,Zakynthos,Greece |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | 詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「崖の上のポニョ」とは
海沿いの街を舞台に、「人間になりたい」と願うさかなの子・ポニョと5歳の少年・宗介の物語。
ジブリ作品でも少年とお魚の究極の愛を描いた作品として人気が高いです。
#15 崖の上のポニョの舞台!その1.鞆の浦/広島
鞆の浦は、広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域。
現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり鞆港を中心とした海域のことです。
古くから潮待ち風待ちの港として万葉集にも詠われた名勝で、日本で最初に国立公園として指定された瀬戸内海国立公園のひとつですよ。
鞆の浦の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 鞆の浦 |
住所 | 広島県福山市鞆地区 沼隈半島南端の港湾およびその周辺海域 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.tomonoura.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「風の谷のナウシカ」とは
文明を崩壊させた「火の7日間」という最終戦争から1000年、激しく汚染された大地に異形の生態系(巨大な菌類の森「腐海」や、腐海を守る「蟲」と呼ばれる巨大昆虫たち)が出現し、日々範囲拡大する腐海の放つ瘴気毒に人々が怯える荒廃した世界が描かれている。16才の娘「ナウシカ」が主人公。
#16 風の谷のナウシカの舞台!その1.フンザ/パキスタン
フンザは、パキスタン・イスラム共和国北西部ギルギット・バルティスタン州のフンザ-ナガル県に位置する地域。6000m、7000m級の山々に周囲を取り囲まれた痩せた土地に、雪解け水を利用した段々畑と、石造りの簡素な家がぽつぽつと立ち並ぶ、小さな農村地帯。”世界最後の桃源郷”とも言われています。
風の谷のナウシカのモデルになった谷『フンザ』
バルチット城の住所・アクセスや営業時間など
名称 | バルチット城 |
住所 | baltit fort hunza |
営業時間・開場時間 | 営業時間9時30分~16時 |
利用料金や入場料 | 300パキスタンルピー |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%B6 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#17 風の谷のナウシカの舞台!その2.シュワージュ(腐海)/ウクライナ
ナウシカにも登場する腐海。
そんな腐海がウクライナにもあります。
ウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわるアゾフ海の西岸に広がる「シュワージュ(腐海)」。
腐海の水深はごく浅く、いちばん深い場所でも3.5メートルほどしかないそうな。
0.5から1メートルの底に足がつく程度の場所がほとんど。
底質は分厚い「シルト」(砂より小さく粘土より粗い砕屑物のこと)から成っています。
厚さ5メートル以上で、所によっては10~15メートルも堆積しています。
とても浅いために、夏になると腐海の海水は強く熱せられて腐った強くて酷い悪臭を放つようになります。
これが、各民族・各国語から「腐った海」・「腐海」を意味する名前で呼ばれる理由になっているそうです。
シュワージュの住所・アクセスや営業時間など
名称 | シュワージュ |
住所 | ウクライナ領ヘルソン州、クリミア半島の北東海岸 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90%E6%B5%B7 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#18 風の谷のナウシカの舞台!その3.風の谷(カタ・ジュタ)/オーストラリア
正式に舞台とは言われていないが、風の谷と呼ばれている場所がオーストラリアにあります。
それが、オーストラリアのレッド・センターにあるウルルから約30キロメートルに位置する古代の岩石群「風の谷(カタ・ジュタ)」。
36個の大岩が集まった奇岩群で、アボリジニの言葉で「たくさんの頭」という意味があり、岩山のうち何個かには名前が付けられています。
Uluru-Kata Tjuta National parkの住所・アクセスや営業時間など
名称 | Uluru-Kata Tjuta National park |
住所 | Northern Territory,Australia |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 25ドル |
参考サイト | http://australia-now.info/archives/5506 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「耳をすませば」とは
中学三年生月島雫と図書館で自分が借りた本の貸出カードをきっかけに出逢った聖司との爽やかな青春のストーリー。
思春期の少女が切ない恋を経験し自らの将来を真剣に考え始めていく物語。
#19 耳をすませばの舞台!その1.聖蹟桜ヶ丘/東京
耳をすませばの舞台(モデル)になっているのは、京王線沿線の聖蹟桜ヶ丘駅付近から多摩ニュータウンにかけての風景がモデルになっています。
聖蹟桜ヶ丘の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 聖蹟桜ヶ丘 |
住所 | 東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
「借りぐらしのアリエッティ」とは
物語は、”借りぐらし”をしている小人の少女の初恋と冒険を描いた青春グラフィティ。
身長10センチのアリエッティ一家は、人間が住む家の床下で、生活品をこっそり借りて暮らしてる。
彼らの掟は「決して人間に見られてはいけない」ということ。
しかし、少年・翔に姿を見られてしまうというストーリー。
#20 借りぐらしのアリエッティの舞台!その1.盛美園/青森
借りぐらしのアリエッティの舞台(モデル)は、青森県平川市猿賀石林にある日本庭園「盛美園」。
武学流の神髄を示したものといわれ、 日本における明治時代三名園の一つに数えられています。
武学流の起りは、江戸時代初期、都落ちしてきた公卿が京都風の仏教文化に 地方的な古神道文化を取り入れてつくった事が始まりといわれているそうです。
盛美園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 盛美園 |
住所 | 青森県平川市猿賀石林1 |
営業時間・開場時間 | 4月10日~9月末 9:00~17:00(17:00閉園) 10月~11月20日 9:00~16:30(16:30閉園) 11月21日~4月9日 10:00~15:00(冬季営業) |
利用料金や入場料 | 【一般】通常期間 ◆大 人430円 ◆中・高校生270円 ◆小学生160円 ◆小学生未満無料 冬季(11月中旬~4月上旬) ◆大 人210円 ◆中・高校生130円 ◆小学生80円 ◆小学生未満無料 【団体(20名以上)】通常期間 ◆大 人370円 ◆中・高校生210円 ◆小学生100円 ◆小学生未満無料 冬季(11月中旬~4月上旬) ◆大 人190円 ◆中・高校生100円 ◆小学生50円 ◆小学生未満無料 |
参考サイト | http://www.seibien.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「コクリコ坂」とは
東京オリンピック開催を目前に控えた1963年の横浜港を舞台に高校生の少女「海」と少年「俊」の淡い恋の行方を描いた物語。
#21 コクリコ坂の舞台!その1.根岸なつかし公園(旧柳下邸)/神奈川
コクリコ坂からの舞台(モデル)は横浜。
映画のあらゆるシーンで横浜のスポットが出現します。
重心の低い日本家屋にすらりとした洋館がついた、和洋折衷の旧柳下(やぎした)邸もその一つ。
根岸なつかし公園(旧柳下邸)がある場所は、明治時代後期、海が見晴らせる高台の根岸は景勝の地として外国人の住宅や、日本人の別荘地として人気があった場所。
根岸なつかし公園 旧柳下邸の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 根岸なつかし公園 旧柳下邸 |
住所 | 神奈川県横浜市磯子区下町10 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | 詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#22 コクリコ坂の舞台!その2.港の見える丘公園/神奈川
港の見える丘公園もコクリコ坂からの舞台(モデル)になっています。
港の見える丘公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 港の見える丘公園 |
住所 | 神奈川県横浜市中区山手町114 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen007.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#23 コクリコ坂の舞台!その3.山手西洋館/神奈川
映画にもでてくる『週刊カルチェラタン』の実物を読むことができるのが「山手西洋館」。
横浜市中区山手町の山手本通り沿い近辺にあり、明治~昭和初期に建てられた7館の洋風建築物です。
山手西洋館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 山手西洋館 |
住所 | 【山手111番館】神奈川県横浜市中区山手町111【横浜市イギリス館】神奈川県横浜市中区山手町115-3【山手234番館】神奈川県横浜市中区山手町234-1【エリスマン邸】神奈川県横浜市中区元町1-77-4【ベーリック・ホール】神奈川県横浜市中区山手町72【外交官の家】神奈川県横浜市中区山手町16【ブラフ18番館】神奈川県横浜市中区山手町16 |
営業時間・開場時間 | 9:30 – 17:00 ※7月と8月は18:00まで |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「思い出のマーニー」とは
イギリスの作家、ジョーン・G・ロビンソンによる児童文学作品。
かたくなに心を閉ざした少女アンナが海辺の村に住む少女マーニーとの交流を通じて心を開いていく様子が描かれています。
#24 思い出のマーニーの舞台!その1.釧路湿原/北海道
思い出のマーニーの舞台(モデル)になったのが、北海道に釧路湿原。
釧路湿原は釧路川とその支流を抱く広大な湿原で、湿原の広さは日本最大といわれており、タンチョウなどの水鳥をはじめ、多くの野生生物の貴重な生息地となっています。
釧路湿原国立公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 釧路湿原国立公園 |
住所 | 北海道釧路平野 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.env.go.jp/park/kushiro/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「となりのトトロ」とは?
ジブリ映画作品の代表作といえばとなりのトトロ。
田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ、メイ姉妹と、”もののけ”とよばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描いた物語。
#25 となりのトトロの舞台!その1.狭山丘陵(トトロの森)/埼玉
トトロの舞台(モデル)になったのは、埼玉県所沢市から東京都東村山市にかけて広がる狭山丘陵と言われている。
東京と埼玉にまたがり、東西約11㎞、南北約4㎞、面積約3500haにわたってひろがるこの丘陵は、首都圏に残された緑の孤島。
武蔵野の里山の景色が残っています。
狭山丘陵の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 狭山丘陵 |
住所 | 埼玉県所沢市荒幡 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.sayamaparks.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#26 となりのトトロの舞台!その2.小杉の大杉(トトロの木)/山形
小杉の大杉があるのは、山形県最上郡鮭川村。
1986年に鮭川村指定天然記念物となった小杉の大杉は、高さ20mの立派な杉。
木の形がトトロに似ていることからそう呼ばれているそうです。
小杉の大杉の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 小杉の大杉 |
住所 | 山形県最上郡鮭川村曲川108-5 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%89%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%9D%89 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
もっともっとジブリをみたい!そんな方へおすすめの記事
もっとジブリの絶景が見たい方はこちら
#27 アニメの世界を現実で見ると感動!
ただの風景であったその場所に、アニメーションによりストーリーや思い出が残ると、まるで命が宿るように絶景スポットになりますね。
幼少期からのジブリの思い出が、一層感動をかきたてます。
今度の旅は、ぜひジブリの世界へ。