この記事を書いた人/廣瀬
短い日程で多くの観光地を巡るエクストリームな旅行を得意とする。またお土産調査が趣味で、旅行に行くたびに編集部はお土産まみれになる。一番得意なエリアは京都。
PR | 京都旅行におすすめのホテル
ホテルLa Violaは四条駅や京都駅からもほど近く、京都観光の拠点におすすめのホテルです。12室あるゲストルームは全て異なるインテリアで演出されており、和モダンな中に和のエッセンスが盛り込まれた寛ぎの空間が広がっています。24時間利用可能なラウンジではクラフトビールやハーゲンダッツ、お茶菓子などを無料でおもてなししてくれるのもLa Violaの魅力のひとつ。まさに大人の隠れ家で京都でのひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。
30位 長久堂の「きぬた」
撮影/編集部
「きぬた」は、京都市北区にある長久堂の和菓子。 創業者である長兵衛が、1853年(嘉永6年)、丹波に帰郷した際、織り上げた絹を柔らかく艶やかにするための道具である砧(きぬた)を打つ音を聞き考案された和菓子なんだとか。
撮影/編集部
薄く延ばした求肥は白い絹を表しており、それを備中の白小豆で作られた緋色の羊羹にくるりと層をなし巻きつけ、和三盆糖をまぶした棹菓子です。明治の初め、パリ万博に出品され高い評価を受け、その後皇室御用達となり京都で愛され続けています。北山店のある京都・北山は、京都駅周辺とはまた雰囲気の異なる一際おしゃれなエリア。 ウエディング開場も多く連ねますので、デートで散策するのもいかがでしょうか。 賞味期限(日持ち):7日間
長久堂 北山店の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 長久堂 北山店 |
住所 | 京都府京都市北区上賀茂畔勝町97−3 |
営業時間・開場時間 | 9:00 – 17:30 |
利用料金や入場料 | 砧(きぬた) 1本800円〜 |
参考サイト | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26003716/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
29位 【抹茶】中村藤吉本店の「生ちゃこれーと」
撮影/編集部
京都・宇治にある創業安政6年(1859年)の老舗のお茶さん中村藤吉本店の作る抹茶の生チョコレート。 京都駅の伊勢丹にもカフェと店舗があり、新幹線出発時刻ギリギリの御土産選びでも、候補になります。箱を開けると美しい緑とチョコレートの香りが広がります。
撮影/編集部
独自の製法で作られており、口どけがよくお茶の老舗ならではの濃厚な抹茶の香りと風味、そしてチョコと生クリームのコクとまろやかさが口に広がる上品な一品です。 どの年齢の方のお口にも合いますが、
抹茶の豊かな風味がちょうどよい味わいで、甘いものが苦手な男性にも喜ばれるお品です。
賞味期限(日持ち):冷蔵で14日間
中村藤吉本店の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 中村藤吉本店 |
住所 | 京都府宇治市宇治壱番10 |
営業時間・開場時間 | 10:00 – 18:00, カフェ11:00 – 18:30 (L.O.17:30) |
利用料金や入場料 | 生ちゃこれーと(20個入り) 1,080円, 生ちゃこれーと詰合せ/2箱入2,265円 |
参考サイト | http://www.tokichi.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
28位 【男性におすすめ】SIZUYAPANの「あんぱん」
撮影/編集部
SIZUYAPANは、1948年創業の老舗パン屋「志津屋」がプロデュースするあんぱんに特化した専門店。 多くの行事や習慣の中で生まれた京都ならではの食文化と様々な食材をパンを通じて表現し、京都のおみやげになるあんぱんを販売しています。実は京都の地元民はパンが大好きで、「志津屋」は京都市内だけで10店舗以上も点在する大人気ローカルチェーン。 定番商品「カルネ」は私も大好きです。
撮影/編集部
そんな「志津屋」のSIZUYAPANは、スタンダードな白パンからよもぎパンや抹茶パンなどの生地に、こしあん、つぶあん、白あん、柚子あんなどが入った様々なラインナップのあんぱんが楽しめます。 おしゃれなパッケージと確かな味で京都みやげとして人気を集めています。
お土産店が京都八条口の新幹線改札から見える至近距離にあり、緊急の手土産調達でもお世話になりました。 賞味期限(日持ち):3日間程度
SIZUYAPAN 京都駅店の住所・アクセスや営業時間など
名称 | SIZUYAPAN 京都駅店 |
住所 | 京都府京都市下京区東塩小路町8-3JR京都駅八条口 |
営業時間・開場時間 | 9:00 – 21:00 |
利用料金や入場料 | あんぱん1個210円〜 |
参考サイト | http://www.sizuyapan.kyoto.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【京都の定番】聖護院八ツ橋の「八つ橋」 >>