水のカーテンがみてみたい!
熊本県阿蘇郡小国町にある「鍋ケ滝」は、裏見の滝の代表として知られており、また、滝の大きさの割には、滝裏の空間が広いのが特徴です。
アクセスの良さと、その美しさが人気の鍋ケ滝は、過去に生茶のCMロケ地にもなったことで、さらに人気になっています。
それにしても、天女の羽衣のような美しさ・・・
ライトアップも美しい・・・
鍋ヶ滝の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 鍋ヶ滝 |
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
営業時間・開場時間 | 9:00-17:00 |
利用料金や入場料 | 大人(高校生以上) 200円 小人(小・中学生)100円 |
参考サイト | 詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
雲海、ラピュタの世界がみてみたい!
熊本には「ラピュタの道」と呼ばれる道があります。
これは、阿蘇市道狩尾幹線の事を指すのですが・・・実は、この辺りは盆地になっているため、雲海が発生することが多く、突き出すように成り立つこの道の地形と相まって、まるで天空の城ラピュタに出てくる世界の様だ!と話題になり、いまでは人気スポットに!ちなみに、雲海は、程よい湿気、朝晩の急激な気温変化、無風という条件で出てくるそうですよ。
たとえ、雲海がでていなくとも、とても綺麗な風景が見られますから、行く価値はあり!
大観峰の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大観峰 |
住所 | 熊本県阿蘇市 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | 詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
溪谷で心の洗濯がしたい!
熊本県、菊池川の上流、菊池渓谷は、夏は避暑地、秋は紅葉スポットとして知られています。
広葉樹の原生林に囲まれた菊池渓谷、心が洗われるような美しい景色が広がります。
水源の森百選にも指定されている菊池溪谷は、多くの観光客に知られていますが、観光地としての開発はほとんど行われていないため、大自然そのものを楽しめます。
約百年前の炭鉱跡がみたい!
約100年前の史跡、世界遺産にも登録された、日本最大規模の2つの竪坑を持つ三池炭鉱万田坑。
日本の近代化を支えた万田坑には、多くの炭鉱関連遺産が残されています。
時が止まったかのような、そんな静けさが漂う、不思議な場所。
多くの男性、写真家にも人気がある三池炭鉱、女性でも思わず、見入ってしまうような、なんとも不思議な空間です。
三池炭鉱万田坑の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 三池炭鉱万田坑 |
住所 | 熊本県荒尾市原万田 200-2 |
営業時間・開場時間 | 10:00-15:00 |
利用料金や入場料 | 大人410円/高校生300円/小中学生200円/それ以下無料 |
参考サイト | 詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
趣のある武家屋敷を散策したい!
旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶていは、熊本市中央区にある熊本城、三の丸跡にある武家屋敷です。
熊本県の指定有形文化財でもあります。
趣のある庭園内は散策する価値あり。
指定文化財にもなっている建物である茶室では、お茶をいただく事も可能だそうです。
※熊本城同様に震災での被害が大きく、一時は閉鎖されていたそうなので、営業時間などは事前にご確認ください。
360℃の大パノラマがみたい!
熊本県阿蘇郡南小国町にある「押戸石の丘」と呼ばれる巨石群がある丘。
周りには景観を邪魔する高い建物もなく、360℃自然の大パノラマがみられます。
丘にある(くぼみやヒビがいくつかある)巨石は「祭壇石」とか「太陽石」などと呼ばれているのですが、これらは、方位磁石を近づけると、正しく方位を指さないことがあります。
これは、神的な力ではなく、幾度となく落ちた落雷によって巨石が磁力を帯びているからだそうです。
大自然には、四季折々の花も多く見られます。
美味しい馬刺しが食べたい!
熊本と言えば馬刺し!熊本では、赤みだけでなく、たてがみ(画像左端の白い肉)もいただくそうです!
温泉で癒されたい!
熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉「黒川温泉」は、全国でも屈指の有名温泉地です。
田の原川の溪谷の両側に建ち並ぶ和風の温泉宿。
これぞ日本の温泉街といった風流な通りを散策するのもいいものです。
神秘的過ぎる!話題の神社に行きたい!
阿蘇郡にある「上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)」は、厳かで神秘的な雰囲気が漂うと話題になっている神社です。
なんでも、蛍火の杜へというアニメの舞台にもなっていることで有名なんですって。
階段わきにある灯篭は、100基以上あるともいわれていて、この灯篭が建ち並ぶその様は、なんともいえぬ景色を生み出しています。
何基あるのか数えに行ってみたくなりませんか?
この世とは別の世界につながっているかのような道のり・・・神秘的、というか、ちょっぴり怖い、というか・・・スピリチュアルな風景です・・・また、敷地内にあるご神木は「縁結び」の効果があるそうですよ。
美しき灯篭祭りをみてみたい!
「山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)」は、熊本県山鹿市の山鹿温泉にある大宮神社で行われるお祭りで、民謡「よへほ節」のメロディーにのせ、浴衣を着た女性が、金、銀の紙で作られた「金灯籠(かなとうろう)」を頭にのせて市内を踊り歩くというお祭りです。
毎年8月15日から17日に行われる、というお祭り、ぜひこの美しい灯篭祭りを見てみたいですね!
さあ、旅に出かけよう!
熊本に今すぐ行きたい10の理由、いかがでしたか?大震災で甚大な被害にn見舞われた熊本。
だからこそ、熊本に元気を!残念なことに、熊本の観光のメインである、熊本城は、いまだ修復のめどが立たない状態で、いつ、元の姿が見られるかわかりませんが、熊本には、素敵な観光スポットが一杯あります。
ぜひ、熊本のいいところ、沢山めぐってみてください。