神戸港を持つおしゃれな港町・神戸
兵庫県南部に位置する神戸市は日本を代表する貿易港・神戸港を持つ港町で、おしゃれな街並みは観光地として人気が高く、観光地としてはかつて使用された洋館や温泉、ハーバーランドが有名。
そんなおしゃれな街・神戸にはどのようなパワースポットがあるのでしょうか。
縁結びに効く3大大社のひとつ「生田神社」
三宮駅から徒歩約10分の生田神社は、神功皇后元年(201年)創建の歴史ある古社。
神戸では湊川神社、長田神社と並ぶ「3大大社」とされ、天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹神・稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀る恋愛成就・縁結びの神社として有名。
参拝をした際には赤と白が1セットになったお守り「縁結びのお守り(男性が白色、女性が赤色)」を買い、「生田の森」や「生田の池」の自然スポットでマイナスイオンも浴びていきましょう。
住所:神戸市中央区下山手通1丁目2-1
生田神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 生田神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 |
営業時間・開場時間 | 7:00−17:00(夏季は18:00まで) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
高さ43mを誇る名瀑「布引の滝」
布引の滝(ぬのびきのたき)は神戸市中央区を流れる滝で、栃木県日光市の華厳滝、和歌山県那智勝浦町の那智滝と並ぶ「日本三大神滝」のひとつ。
滝は雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つに分かれ、特に雄滝は高さ43mを誇る名瀑。
現在は新神戸駅から布引の滝、神戸布引ハーブ園まで約1時間のハイキングコースが整備されており、季節によって変わる景色が楽しめます。
住所:兵庫県神戸市中央区葺合町(ふきあいちょう)
布引の滝の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 布引の滝 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区葺合町 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
三宮の地名の由来「三宮神社」
三宮神社は神戸の中心地・三宮の地名の由来となったとされる神社で、生田神社にゆかりのある神々を祀る「生田八裔神社」の3番目の神社。
宗像三女神の1人で水の神様である湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀ることから航海・交通安全と商売繁盛のご利益があり、知恵授けの御神徳も得られます。
明治元年(1868年)には岡山藩(備前藩)兵と外国兵が衝突した明治政府初の外交事件「神戸事件・備前事件」の舞台となり、境内には「河原霊社」、「史蹟・神戸事件発生地碑」、当時の大砲の姿も。
住所:兵庫県神戸市中央区三宮町2-4-4
三宮神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 三宮神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区三宮町2-4-4 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
座れば願いが叶う椅子「サタンの椅子」
山手八番館は大正時代に建設されたチューダー様式の洋館で、ここを自邸としていた人物の名前から「サンセン邸」とも呼ばれるスポット。
ロダン、ブールデル、ベルナール、レンブラントといった作家の美術品が並ぶ内部のパワースポットは「サタンの椅子」と呼ばれる椅子。
椅子は男性用と女性用があり、決まりに従って座ると願い事が叶うと言い伝えられています。
カップルで来た際にぜひ座ってみましょう。
アクセス:JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄「三宮」駅から徒歩約20分、新幹線・地下鉄「新神戸」駅から徒歩約15分 住所:兵庫県神戸市中央区北野町2−20−7
山手八番館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 山手八番館 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区北野町2−20−7 |
営業時間・開場時間 | 9:30−17:00(冬期) 9:30−18:00(夏期) |
利用料金や入場料 | 大人550円 小人100円 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
トリックアートも楽しい「旧パナマ領事館」
白亜の壁に緑の柱や桟が映える建物は「旧パナマ領事館」であった建物で、パナマのカルロス元領事の執務室。
ここでのパワースポットは館入口にある彫像「シーホース」で、頭に触ると願いことが叶うとされ人気に。
2014年6月には「神戸トリックアート・不思議な領事館」としてリニューアルオープンし、3Dや錯覚を利用したトリックアートが楽しいスポットにもなっています。
住所:兵庫県神戸市中央区北野町2丁目10−5
神戸トリックアート・不思議な領事館(旧パナマ領事館)の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 神戸トリックアート・不思議な領事館(旧パナマ領事館) |
住所 | 兵庫県神戸市中央区北野町2丁目10−5 |
営業時間・開場時間 | 9:30−17:00(冬期) 9:30−18:00(夏期) |
利用料金や入場料 | 大人800円 小人200円 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
水をかけて願いをかなえる「叶い鯉(北野天満神社)」
calemnanana_ap (引用元:Instagram)
神戸市中央区にある「北野天満神社」は学問の神様・菅原道真公を祀る寺院ですが、こちらで注目は「水かけ祈願叶い鯉」と呼ばれるパワースポット。
名前の「鯉」と「恋」をかけたもので、鯉の像に水をかけ祈ると恋が叶うとの言い伝えから恋愛成就を願う人々が参拝に訪れています。
またここは境内から眺める神戸の景色も見どころとされ、祈りを込めたあとは見てみましょう。
住所: 兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1
北野天満神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 北野天満神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
商売繁盛を祈る人々が訪れた「松尾稲荷神社」
松尾稲荷神社は中央区の民家や商店などが密集する場所にある神社。
現在の社殿は1914年に造営されたもので、古くから商売人や劇場役者など商売繁盛を祈る人々が参拝に訪れたとされています。
90年ほど前から鎮座する「松福大神(ビリケンさん)」は福の神、病気平癒の神、学業向上の神として崇拝される日本最古のビリケン像とされており、縁結び、恋愛成就の神として参拝に訪れる男女の姿も。
住所:兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
松尾稲荷神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 松尾稲荷神社 |
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
デートの待ち合わせなどに使いたい「蒼天の塔」
ハーバーランドの商業ビル・カルメニの前にある高さ8mのキリンのオブジェ。
1993年の第7回神戸具象彫刻大賞展で「神戸市長賞」を受賞したビルのシンボルで、1996年にここへ移転。
かつて中国で「霊獣」とされた麒麟は雄が「麒」、雌が「麟」と言われており、ここの前で待ち合わせをすると「恋が叶い幸せになる」との言い伝えが存在。
デートの待ち合わせなどに使いたいところ。
住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7
蒼天の塔の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 蒼天の塔 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
ラブレターを投函すると願いが叶う「愛のポスト」
fanfandiary_official (引用元:Instagram)
神戸のデートスポットに挙げられる「神戸ハーバーランド」の観光船・コンチェルトの乗船口前にあるかわいらしいポスト。
2007年にNPO法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」で「恋人の聖地」認定を受けた記念に設置されたもので、ここからラブレターなどを投函すると恋の願いが叶うとされ、噂を聞いたカップルがここで記念撮影することもある人気スポット。
愛のポストの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 愛のポスト |
住所 | 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目7−2 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
知恵と財産を授けてくれる「市杵島神社」
生田神社の中の境内奥にある市杵島(いちきしま)神社は、七福神唯一の女神である「弁財天」を祀る神社。
琵琶を持っていることから音楽・芸能の守護神とされ、知恵と財産を授けてくれる神として崇められています。
また周り生田池もあるため水の神様でもあり、赤い祠のような太鼓橋、ハート型の絵馬がかけられた柱の姿も。
知恵と財産を授かりたい方はぜひ参拝しましょう。
住所:兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
市杵島神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 市杵島神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1 |
営業時間・開場時間 | 7:00−17:00(夏季は18:00まで) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
出会いを叶えてくれる「小野八幡神社」
平安時代の仁和3年(887年)に創祀された小野八幡神社は、三宮駅から徒歩約5分のオフィス街の中にある神社。
境内に白玉国高稲荷神社・巳神社・金刀比羅神社という末社があり、白蛇が祀られた巴神社はここで参拝した女性が行方不明であった息子と再会を果たした伝説から「人と人との出会いを叶えてくれる」とされ、その他「ワンちゃん厄除祈願祭」という愛犬の参拝祈願も。
住所:兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
小野八幡神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 小野八幡神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
像をなでると願いが叶う「うろこの家/うろこ美術館」
明治から大正時代にかけて建てられた欧米人の居住地・異人館の中にある「うろこの家」は風見鶏の館と並ぶ神戸北野異人館を代表する建物。
外壁が魚の鱗のように見えることからその名が付き、ドイツ人のR.ハリヤーが住んでいました。
パワースポットは前庭に置かれているイノシシのブロンズ像「ポルチェリーノ」。
光った鼻をなでると幸運が訪れると言われており、鼻を触りながら写真を収めてみては。
住所:兵庫県神戸市 中央区北野町2-20-4
うろこの家/うろこ美術館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | うろこの家/うろこ美術館 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区北野町2-20-4 |
営業時間・開場時間 | 9:30−17:00(冬期) 9:30−18:00(夏期) |
利用料金や入場料 | 大人1,050円 小人200円 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
名武将ゆかりの神社「湊川神社」
兵庫県神戸市中央区にある湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、平安時代に活躍した楠木正成を祀る神社。
地元民から「楠公(なんこう)さん」との愛称で呼ばれ、厄除け・開運・学業成就・心願成就にご利益があります。
この中の「大楠公の御墓所」は大願成就にご利益がある場所で、幕末の志士である坂本龍馬や高杉晋作が訪れたことも。
歴史を変えた英雄たちが何を想いながら参拝したのか、思いを馳せてみては。
住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3−1−1
湊川神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 湊川神社 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区多聞通3−1−1 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
願いを書いた愛の手紙を送ろう「氷室神社」
氷室神社の御神徳は縁結びの神様「大黒主大神」、商売、開運出世の守護神「仁徳天皇」、学問、学芸、財宝の神「市杵島比売命」を祀る神社。
平安時代の源平合戦時に平清盛のおい・通盛と妻・小宰相が名残を惜しんだことから恋愛成就の神社としても知られ、境内にある「れんあい弁天」の「愛のポスト」は具体的な願いを書いて投函するとご利益が得られるとされています。
住所:兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
氷室神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 氷室神社 |
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
子宝と大地の力を得る「五色塚古墳」
神戸市垂水区の小高い丘に作られた五色塚古墳は、日本でも大きい部類に入るとされる古墳。
古墳で最も強力なパワーを放っているとされるのが鍵穴型の円形部分の中心で、「大地からのパワーと空からのパワーが交差する場所」とする人もいます。
またここは子宝に恵まれたい人にも最高の場所とされており、夫婦で訪れて祈りをささげてみては。
住所:兵庫県神戸市垂水区五色山4-1
五色塚古墳の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 五色塚古墳 |
住所 | 兵庫県神戸市垂水区五色山4-1 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 月曜休園(12月-3月) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
安産守護の神・神功皇后がいる「徳井神社」
JR六甲道駅から高架沿いに東へ徒歩約5分、神戸市灘区にある神社で別名「箒(ほうき)の宮」と呼ばれる神社。
社殿左手の八幡神社には安産守護の神・神功皇后が祀られており、参拝する人は陣痛が始まったらこの神社から借り受けた箒で妊婦の腹をなぜ、無事に出産できたらその箒と新しく作った箒を奉納するという民俗学的に珍しい伝説が残されています。
住所:兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
徳井神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 徳井神社 |
住所 | 兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
全国唯一の摩耶夫人堂「摩耶山天上寺」
walking_in_nara (引用元:Instagram)
六甲山系・国立公園摩耶山の頂上にある摩耶山天上寺は、豊かな四季折々の自然が楽しめる寺院。
大化2年(西暦646年)に孝徳天皇の勅願を受けたインドの伝説的高僧・法道仙人によって開創された寺院で、全国唯一の摩耶夫人(釈迦の生母・女人守護の仏)堂。
安産をはじめとした子宝に関する守護仏として信仰され、宗派を越えた皇族・武将、花山・正親町両天皇の御願所としても信仰されました。
住所:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
摩耶山天上寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 摩耶山天上寺 |
住所 | 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
燃えてなお存在感を放つ「摩耶の大杉」
灘区・六甲山地の中央に位置する標高702mの山・摩耶山(まやさん)の山中にある巨大な杉。
サイズ幹周り8m。
、樹齢1000年を誇る「摩耶の大杉さん」とも呼ばれ、摩耶山一帯で起きた大水害で生き残った生命力の強さから「大杉大明神」の名を与えました。
昭和51年の旧天上寺の大火災により火を被って枯れてしまいましたが、いまだにその存在感は褪せていません。
摩耶の大杉の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 摩耶の大杉 |
住所 | 兵庫県神戸市灘区摩耶山町 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
生命力を感じる樹木が残る「保久良神社」
東灘区本山町の金鳥山中腹・保久良山に鎮座する神社。
詳しい創建年数については不明ですが、境内外地から石器~弥生時代後期の土器や石斧、約20cmの銅戈(重要文化財)などが出土されており、そこから古代祭祀の場であったと考えられています。
また近くには磐座を中心にして生えている樹木があり、生命力の強さを感じ取ることができるかもしれません。
住所:兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
あの選手のファンも訪れる「弓弦羽神社」
hannah.rock1989 (引用元:Instagram)
東灘区にある嘉祥2年(849年)創建の神社は、安産祈願、厄除開運、戦勝祈願などのご利益がある神社。
延暦年間(782年~805年)に弓弦羽の森が神領地(神社の領地)と定められたことから創建され、平安中期以降は熊野信仰(和歌山の熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社に対する信仰)の盛り上がりとともに崇敬を集めるように。
男子フィギュアスケート・羽生結弦選手の名前に似ていることから、ファンが羽生選手の必勝祈願で書き込んだ絵馬が並ぶことでも有名。
住所:兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
保久良神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 保久良神社 |
住所 | 兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
商工業・産業の守り神「長田神社」
201年の創建と伝えられる長田神社(ながたじんじゃ)は地元の人々から「長田さん」の愛称で親しまれ、生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する存在とされる神社。
商工業・産業の守り神を祀る神社で金運、厄除け、勉強運、健康運、病気平癒や痔などにもご利益があるとされています。
室町時代から続く国指定無形文化財の古式「追儺式神事」や楠宮稲荷社裏の大楠の御神木でも有名。
住所:兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
長田神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 長田神社 |
名称(英語) | 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 |
営業時間・開場時間 | 5:00−18:00(夏期) 6:00−18:00(冬期) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
産業商業などのご利益があるたかとりさん「高取神社」
高取神社は、兵庫県神戸市須磨区と長田区の区界に存在する高取山の頂上にある神社。
通称で高取稲荷大神、高取さんとも呼ばれ、天平時代に兵庫の築港・周辺開発を行った行基が高取山に開発の守護神を祀ったことから創建。
現在まで国家鎮護・家内安全・産業商業などのご利益が得られる神社として親しまれており、神様が約300柱(「柱」は神様を数える単位)祀られていることでも知られています。
住所:兵庫県神戸市長田区高取山町103-2
高取神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 高取神社 |
住所 | 兵庫県神戸市長田区高取山町103-2 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
願いをかなえるカエル「須磨寺」
神戸市須磨区にある須磨寺(すまでら)は、真言宗須磨寺派大本山の仏教寺院。
886年(仁和2年)に聞鏡上人が和田岬の沖で引き上げた聖観音像をここに移したのが歴史の始まりとされています。
パワースポットは源平の庭の奥にある「ぶじかえる」という蛙の像で、首を回すと借金問題が解決されるという言い伝えが存在。
またいくつもの重要文化財が安置されている寺院でもあり、代表的なものは平敦盛遺愛の「青葉の笛」や弁慶の鐘、敦盛首塚など。
住所:兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
須磨寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 須磨寺 |
住所 | 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 |
営業時間・開場時間 | 8:30−17:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
物事を達成させてくれる腰掛け「綱敷天満宮」
occupational4649 (引用元:Instagram)
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は神戸市須磨区にある神社(天満宮)で、979年(天元2年)に学問の神様・菅原道真の分霊を祀ったことが歴史の始まり。
地元で「須磨の天神さん」と呼ばれ学業成就にご利益があると言われていますが、その他には「なすのこしかけ」というなす形の腰掛が有名。
これは「なす」と「成す」がかけられており、ここに腰掛けて本堂に向かい願いごとをすれば願いが叶うとされています。
住所:兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
綱敷天満宮の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 綱敷天満宮 |
住所 | 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
学業祈願の弘天さん「須磨寺前商店街」
神戸市須磨区の須磨寺前商店街には「弘天さん」と呼ばれるパワースポットがあります。
これは「お大師広場」横にある石造りの五角形の輪で、名前は弘法大師と「弘」と天神さんの「天」からつけられました。
また物事の「好転」、五角形は学業の合格につながるという意味があるとのことで、そうした意味から受験シーズンになると参拝者が多く訪れています。
また商店街徒歩約5分の場所には「大本山須磨寺」や「綱敷天満宮」もあり、そちらも見てみては。
須磨寺前商店街の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 須磨寺前商店街 |
住所 | 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1丁目 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
夫婦で訪れたい縁結びや子宝の神社「柳原天神社」
JR兵庫駅より徒歩で約6分の柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、神戸市兵庫区東柳原町に鎮座する神社。
小さな神社ながらパワースポットとして有名で、境内にある「夫婦いちょうの木」は縁結びや子宝など夫婦に欲しいご利益が得られると伝えられています。
また拝殿にある小さな牛像は菅原道真の神使とされたことから置かれたもので、学業のご利益を得たいときに見ておきましょう。
住所:兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
柳原天神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 柳原天神社 |
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
日本三大仏のひとつがある「能福寺」
宝積山能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)は神戸市兵庫区にある天台宗の仏教寺院で、805年に伝教大師・最澄が創建した日本最初の密教教化霊場。
治承4年(1180年)の福原京遷都とともに平家一門の祈願寺となり、明治24年には大仏が建立。
大仏は重量約60t、像高11m(蓮台と台座を含め高さ約18m)の胎蔵界大日如来像(毘慮舎那仏)で日本三大仏のひとつに数えられてきます。
住所:兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
能福寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 能福寺 |
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
美しい三重塔を持つ「如意寺」
神戸市営地下鉄西神・山手線の西神南駅から徒歩約20分の如意寺(にょいじ)は、大化元年(645年)にインドの伝説的仙人・法道仙人が創建したとされる寺院。
寺院内には3つの重要文化財が存在しますが、中でも存在感を放つのは三重塔。
南北朝時代の至徳(しとく)2年(1385年)建設とされる高さ21.33mの塔で、古風ながらバランスの取れた造りは必見。
住所:兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
如意寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 如意寺 |
住所 | 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口25924時間 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
名勝や重要文化財が残る「太山寺」
神戸地下鉄・学園都市駅から徒歩25分の太山寺は、元正天皇(715~723在位)の勅願寺として民衆から天皇まで広く信仰を集めた寺院。
創建当時の建物は弘安8年(1285年)の火災で焼失しますが再建、現在は本堂や仁王門、阿弥陀如来坐像、安土桃山時代の枯山水名園など国の名勝や重要文化財が残されています。
また所在地周辺17.3ヘクタールは「太山寺及びその周辺」文化環境保存区域に指定されており、季節による風景の変化も見どころ。
住所:兵庫県神戸市西区伊川谷町前開
太山寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 太山寺 |
住所 | 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開 |
営業時間・開場時間 | 8:30−17:00(12月−2月は16:30まで) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
皇室と深い関係のある「有馬稲荷神社」
_____achaaami_____ (引用元:Instagram)
630〜670年ごろ舒明天皇・孝徳天皇が有馬温泉行幸時に有馬行宮(杉ヶ谷行宮)を造営、その守護神として稲荷大神の分霊を勧請したところから創建。
その後は後鳥羽上皇が隠岐に流された際の再起・鎌倉幕府打倒の戦勝祈願(祈願時に奉納された龍の置物は社殿に安置されている)、慶応4年(1868)には有栖川家の永世宮家祈願所となるなど長年皇室と深い関係のある寺院でもあり、明治37年(1904)に現在の射場山の中腹(標高570m)に遷座されました。
住所:兵庫県神戸市北区有馬町1745
有馬稲荷神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 有馬稲荷神社 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町1745 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
温泉で人々を救う「温泉寺」
megamasahide1979 (引用元:Instagram)
724年に行基が温泉で人々を病から救う目的で有馬温泉郷の傍・愛宕山(あたごやま)の中腹に開いたとされる寺院。
1576年の火災で全山焼失したのち再建、1582年には薬師堂も完成し1590年には豊臣秀吉が阿弥陀堂で有馬大茶会を開催しますが、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく、幕末に行われた仏教排斥運動)で薬師堂以外全ての建物は破壊。
現在寺籍は黄檗宗清涼院が継いでおり、寺の歴史は境内にある資料館「御祖師庵」で見ることが可能。
住所:兵庫県神戸市北区有馬町1643
温泉寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 温泉寺 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町1643 |
営業時間・開場時間 | 御祖師庵:9:00−16:00 |
利用料金や入場料 | 拝観志納金:大人100円 小人50円 |
参考サイト |
詳細はこちら 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
異国情緒あふれる街でご利益を得よう
今回紹介した神戸のパワースポットは、伝統的な寺院から港町らしいスポットまでバラエティ豊か。
おしゃれな港町であり異国情緒あふれる街・神戸でご利益を得たい方はぜひ行ってみては。