ちなみに「京都日帰りでも行ける料亭」記事も読まれています。京都観光プランつくりにお役立てください。
- 1.「清水寺」を巡る日帰りプラン
- 2. 「金閣寺」を巡る日帰りプラン
- 3. 「銀閣寺」を巡る日帰りプラン
- 4. 「東寺」を巡る日帰りプラン
- 5. 「伏見稲荷大社」を巡る日帰りプラン
- 6. 「下鴨神社」を巡る日帰りプラン
- 7.「八坂神社」を巡る日帰りプラン
- 8. 「平安神宮」を巡る日帰りプラン
- 9.「北野天満宮」を巡る日帰りプラン
- 10. 「京都御苑・御所」を巡る日帰りプラン
- 11. 「二条城」を巡る日帰りプラン
- 12.「松尾大社」を巡る日帰りプラン
- 13. 「醍醐寺」を巡る日帰りプラン
- 14. 「南禅寺」を巡る日帰りプラン
- 15. 「平等院」を巡る日帰りプラン
- 16. 「嵐山」を巡る日帰りプラン-その1
- 17. 「嵐山」を巡る日帰りプラン-その2
- 18. 「東山」を巡る日帰りプラン-その1「銀閣寺から祇園」
- 19. 「東山」を巡る日帰りプラン-その2「清水寺から祇園」
- 20. 「祇園」を巡る日帰りプラン
- 21. 「大原」を巡る日帰りプラン
- 22. 「宇治」を巡る日帰りプラン
- 23. 「貴船・鞍馬」を巡るプラン
- 24. 「大原野」を巡る日帰りプラン
- 25.春の祭り「葵祭」を見物しよう
- 26. 夏の祭り「祇園祭」を見物しよう
- 27. 秋の祭り「時代祭」を見物しよう
- 28. 「舞妓・芸妓・花魁」に変身してみよう
- 29.自分だけの「七宝焼き」を作ってみよう
- 30. 京都の漆器加飾体験を体験してみよう
- 31. 【徹底解説その1】「嵐山ルート」の京都観光の日帰りプラン
- 32.【徹底解説その2】「東山・清水寺ルート」の京都観光の日帰りプラン
- 33.【徹底解説その3】「ドライブの場合」の京都観光の日帰りプラン
- 34.【徹底解説その4】「桜を楽しむ」春の京都観光の日帰りプラン
- 35.【徹底解説その5】「紅葉を楽しむ」秋の京都観光の日帰り徹底解説プラン
- 36.【日帰りの最後に…】京都で食事をとるならここ!
- 37.【日帰りの最後に…】京都駅周辺で買えるおすすめ京土産
テーマその1.有名寺院メインの日帰りプラン15選
京都の代表寺院をのんびりと巡るコース。人気がある寺院を中心に、周辺の観光名所や食事処など、おすすめどころを含めながら紹介します。
(1)「清水寺」を巡る日帰りプラン
image by iStockphoto
清水寺といえば舞台で有名ですが、重要文化財になっている三重塔や、清水寺の由来である音羽の滝、参道や周辺の二年坂・三年坂でのショッピングなど楽しめますよ。ただし年中人が多いです。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色とどの季節もおすすめ。
Time | Schedule |
---|---|
9:00 | 京都駅に到着 |
9:30 | 市バス206系統、100系統で清水道下車、京都バス(土日のみ)18系統で清水道下車、いずれもそこから徒歩10分ほど。五条坂からも徒歩で行けますが、三年坂を通る方が楽しいので清水道下車がおすすめ。電車の場合は京阪電鉄の清水五条駅から徒歩25分ほどかかるので、バスの方が便利です。 |
10:00 | 三年坂でショッピングをしながら散策 三年坂の情報はこちら |
11:00 | 三年坂でランチ。おすすめはゆば料理専門店の「清水五条坂 ゆば泉」 清水五条坂ゆば泉の詳細はこちら |
13:00 | 清水寺に到着。所要時間、約2時間 清水寺の情報はこちら |
15:00 | 三年坂から二年坂を下り、お土産探し |
16:00 | 八坂神社を参拝。周辺でカフェタイム。おすすめは八坂神社の御神水がお冷ででてくる「カトレア」 八坂神社の情報はこちら |
17:00 | 四条・祇園周辺を散策 祇園の食べ歩き情報はこちら |
18:30 | 四条・祇園周辺でディナー。おすすめは京野菜を使ったイタリアン「スコルピオーネ祇園」 スコルピオーネ祇園の詳細はこちら |
20:00 | 河原町、烏丸周辺からバスで京都駅。電車の場合は阪急烏丸駅から京都駅 |
21:00 | 京都駅から帰宅 |
→他にもおすすめ料亭はたくさんあります。祇園四条エリアが多くランキングを占めるこちらの記事もご参考に!【20:00に店を出れる!京都日帰りでも行ける料亭ランキングTOP30】
(2)「金閣寺」を巡る日帰りプラン
正式名称は鹿苑寺といい、誰もが一度は訪れたい寺院。金箔で覆われた舎利殿の他、陸舟の松や櫟樫などの植物、方丈や夕佳亭などの建築物と見どころがたくさんあります。おすすめの季節は紅く染まった紅葉の秋と、真っ白な雪が積もった冬。舎利殿とのコラボが大変美しいですよ。
Time | Schedule |
---|---|
9:00 | 京都駅に到着 |
9:20 | 市バス101系統、205系統で金閣寺道下車、徒歩5分ほど 電車の場合は地下鉄京都烏丸線の北大路駅駅から徒歩40分ほどかかるので、バスの方が便利です。 |
10:00 | 金閣寺に到着。所要時間、約2時間 金閣寺の情報はこちら |
12:00 | 金閣寺付近でランチ。おすすめは手打ちそばの「花巻屋」 花巻屋の詳細はこちら |
13:00 | 「茶道体験古都」で相席茶道体験 茶道体験古都の詳細はこちら |
14:30 | もう1件おすすめは、学問の神様「北野天満宮」 北野天満宮の情報はこちら |
16:00 | 北野天満宮周辺でカフェタイム。「カステラ ド パウロ」がおすすめ カステラ ド パウロの詳細はこちら |
17:00 | 市バス50系統で京都駅へ |
18:00 | 京都駅周辺でお土産探し |
19:00 | 京都駅周辺でディナー。「京懐石とゆば料理 松山閣」がおすすめ 京懐石とゆば料理 松山閣の詳細はこちら |
21:00 | 京都駅から帰宅 |
(3)「銀閣寺」を巡る日帰りプラン
image by iStockphoto
正式名称は慈照寺。実際に銀は使われていないのですが、金閣に対して江戸時代に銀閣寺と呼ばれるようになったそうです。観音殿だけでなく庭園散策が気持ちよいので天気の良い時がおすすめ。夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪、どれも素晴らしい景色です。
Time | Schedule |
---|---|
9:00 | 京都駅に到着 |
9:20 | 市バス5系統、17系統、100系統で銀閣寺道下車、徒歩5分ほど電車の場合は京阪の出町柳駅、市営地下鉄の蹴上駅が最寄りになりますが、徒歩30分かかるのでおすすめしません。またタクシーも道が混むためおすすめしません |
10:00 | 銀閣寺に到着。所要時間、約2時間 銀閣寺の情報はこちら |
12:00 | 銀閣寺付近でランチ。つるつるうどんが美味しい「おめん 銀閣寺本店」がおすすめ おめん 銀閣寺本店の詳細はこちら |
13:00 | 「法然院」に立ち寄りながら、哲学の道を散歩 法然院の情報はこちら |
14:30 | 哲学の道周辺でカフェタイム。あぶらとり紙で有名な「よーじやカフェ 銀閣寺店」がおすすめ よーじやカフェ 銀閣寺店の詳細はこちら |
15:30 | もう1件おすすめは、「南禅寺」 南禅寺の情報はこちら |
16:45 | 市バス100系統、203系統に乗って祇園へ |
17:00 | 祇園周辺でお土産探し |
18:30 | 祇園周辺でディナー。創業100年を超えるさばずしが美味しい「いづ重」がおすすめ いづ重の詳細はこちら |
20:00 | 河原町、烏丸周辺からバスで京都駅。電車の場合は阪急烏丸駅から京都駅 |
21:00 | 京都駅から帰宅 |
(4)「東寺」を巡る日帰りプラン
京都の街並みにうつる五重塔。この日本一の高さを誇る五重塔だけでなく、立体曼荼羅、庭園、七不思議巡りなど楽しめるところがたくさんあります。不二桜が見事な春、蓮が美しい夏、もみじの秋、雪化粧の冬、どの季節もおすすめですが、春や秋の特別公開時に行くともっと東寺を知ることができますよ。
Time | Schedule |
---|---|
9:00 | 京都駅に到着 |
9:30 | 徒歩で東寺へ。JR京都駅八条口から徒歩で約15分 |
10:00 | 東寺に到着。所要時間、約2時間 東寺の情報はこちら |
12:00 | 京都駅付近でランチ。人気店のラーメン「本家第一旭本店」「新福菜館本店」がおすすめ。隣にあるのでお好みな方を 本家第一旭本店の詳細はこちら |
13:00 | 「京扇堂」で扇子の絵付け体験。絵付け体験だけでなく工房見学をすることができます 京扇堂の詳細はこちら |
15:00 | もう1件立ち寄れるおすすめの寺院は「西本願寺」「東本願寺」 本願寺の情報はこちら |
17:30 | 徒歩で京都駅へ。京都駅周辺でお土産探し |
19:00 | 京都駅周辺でディナー。京湯葉、京豆腐が楽しめる「平林亭 展望閣 京都駅前店」がおすすめ 平林亭 展望閣 京都駅前店の詳細はこちら |
21:00 | 京都駅から帰宅 |
朱色の鳥居が続く千本鳥居 >>