【徹底解説その4】「桜を楽しむ」春の京都観光の日帰りプラン
京都で2番目に混雑する季節、それが桜の季節です。3月下旬から4月下旬まで、桜の種類を変えて約1か月、京都の街は桜の街となります。今回は4月上旬から中旬にかけて咲く桜巡りを紹介します。桜はその年によって咲く時期、散る時期が異なりますので、開花情報をチェックの上ルートを参考にしてくださいね。 【プラン4での工程】 京都御苑→千本釈迦堂→北野天満宮→平野神社→原谷苑→龍安寺→仁和寺→平安神宮→二条城
【プラン4-1】歴史と自然の、京都御苑へ
江戸時代、公家や宮家の住宅が立ち並んでいた京都御苑。現在は国立公園として京都御所を約4km囲む広大な公園です。苑内はヤマザクラ、シダレザクラなど約1000本の桜を楽しめます。京都御苑の苑内は広いので、おすすめポイントを紹介します。近衛邸跡付近のシダレザクラ、中立売御門付近のクルマガエシサクラ、出水の小川のシダレザクラ、京都迎賓館前、桜町跡ヤマザクラなど。時期によって早く咲く桜、遅く咲く桜がありますので、公園内をのんびり歩いて様々な種類の桜を探してみてください。 また春には京都御所の春の一般公開があります。公開日は決まっているのでこの時期に行くと京都御所内の桜も鑑賞できます。また一般公開時期以外も平成28年7月から通年公開されていますので、宮内庁のホームページをご参照ください。 電車が早くて便利です。京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩1分。乗車7分、料金は260円。(次の目的地が今出川からになりますので、丸太町から入園し、今出川方面から出るようにしていただくと便利です。)
京都御苑の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 京都御苑 |
住所 | 京都市上京区京都御苑3 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-2】千本釈迦堂、大報恩寺へ
鎌倉時代に創建された真言宗智山派の寺院。本堂の前に3月下旬から咲き始める阿亀桜(おかめざくら)が圧巻です。この本堂は京都市内で残る、最も古い木造建造物で国宝に指定されています。この桜の由来になった「おかめ」は本堂建築の棟梁の妻でおかめの発祥の地。献身的なおかめを偲んでこの名がつけられたそうです。 こちらの阿亀桜はソメイヨシノより少し早く咲きますが、その大きさに圧倒されますので、ぜひおかめを偲びながらご覧ください。アクセスは、京都御苑を今出川御門から出てください。203系統の市バスで「上七軒」下車。乗車約10分。
大報恩寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大報恩寺 |
住所 | 京都府京都市上京区七本松通今出川上ル |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 |
利用料金や入場料 | 大人600円 大学・高校生500円 中学生以下400円 |
参考サイト | http://www.daihoonji.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-3】天神さんで知られる、北野天満宮へ
日本三大天神の一つ、北野天満宮。天満宮といえば菅原道真公を祀り梅のイメージが強いですが、2016年に新種の桜「北野桜」が楽しめます。こちらの桜はソメイヨシノよりも遅咲きなので満開には難しいかもしれませんが、開花後は日数が経過すると花びらのピンク色が濃くなる特徴があり大変珍しいのでぜひお立ち寄りください。桜の本数は少ないですが、ご自身でご覧になった桜がどのように変化するかチェックしてみるのも楽しいです。 千本釈迦堂から徒歩で約10分。
北野天満宮の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 北野天満宮 |
住所 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
営業時間・開場時間 | 5:00−18:00(夏期) 5:30−17:30(冬期) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://kitanotenmangu.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-4】お茶屋の発祥地、上七軒で洋食ランチ「グリル 彌兵衛 」
京都には祇園など五花街がありますが、上七軒がお茶屋の発祥と言われています。名前の由来は室町時代に北野天満宮の再建の際、残った資材で七軒の茶屋を建てたところから。戦前はお茶屋50軒もあり賑わいをみせていたようですが、現在は10軒ほどになってしまいましたが、花街の雰囲気は今も残っています。 そんな花街の中にある、グリル 彌兵衛 は本格洋食店。おすすめのランチは、自家製デミグラスソースのオムライス、1,050円とリーズナブルで深みのある味わいです。またハンバーグステーキ、1,680円からととってもジューシー。芸舞妓さんも通う洋食店で地元で愛され、創業当時からの味をぜひともご堪能ください。
グリル彌兵衛の住所・アクセスや営業時間など
名称 | グリル彌兵衛 |
住所 | 京都府京都市上京区真盛町706 |
営業時間・開場時間 | 11:30−14:00 17:30−21:30 |
利用料金や入場料 | オムライス 1,050円 |
参考サイト | http://www.takumikai.net/shop/shop30.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-5】桜の神社、平野神社へ
桜の神社で知られる平野神社。生命力を高める植物として平安時代より植えられ、現在は約60種400本のソメイヨシノからキヌガサやサキガケなど珍種の桜まで楽しむことができます。多くの種類があるので、3月下旬から4月下旬の約1か月間観賞することができます。この神社では観桜期に桜茶屋が出ますのでかなり活気のある花見会場のような雰囲気。ゆっくり楽しむという感じはあまりしませんが、重要文化財に指定されている社殿に近づくにつれ神社の厳かさが出てきます。満開時はかなりの人込みですが、それでもこの神社は京都の桜で外せないスポットです。 上七軒から徒歩約12分。
平野神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 平野神社 |
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
営業時間・開場時間 | 6:00−17:00(開花時期は21:00頃まで) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.hiranojinja.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-6】隠れた名所、原谷苑へ
なんとここは個人庭園でありながら一般の人も桜が楽しめる庭園。場所が少々不便なので以前は隠れ名所だったのですが、現在はインターネットなどで知られるようになりました。こちらの庭園では約20種類400本、八重紅シダレザクラやソメイヨシノなど約4,000坪の広大な敷地の中で楽しめます。紅シダレザクラは少し遅咲きなので4月上旬はまだ早いかもしれませんが、それでも一度は訪れていただきたいスポットです。 入園料は桜の開花状況や土日祝日によって値段が変わり、最低300円から最高1500円。満開時は最高金額になり高いように感じるかもしれませんが、見る価値ありです。 原谷苑まではバスでも可能ですが、桜の季節はかなり混雑しますので、タクシーで向かってください。タクシーで約10分。また例年シャトルバスが運行しており、乗り場はその年その年で変わりますのでチェックしてください。2016年は平野神社近くのわら天神から運行されました。帰りは原谷苑を訪れた方が乗ってきたタクシーをつかまえてくださいね。
原谷苑の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 原谷苑 |
住所 | 京都府京都市北区大北山原谷乾町36 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 |
利用料金や入場料 | 300円〜1500円(開花状況と曜日で異なる) |
参考サイト | http://www.haradanien.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-7】石庭の寺、龍安寺へ
臨済宗妙心寺派の寺院。こちらで有名なのが「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園で、春は枝垂れ桜とのコラボがとても美しいです。数年前にJR東海のCMにも登場しましたね。こちらの石庭はエリザベス女王も訪れ、世界的にも「ロックガーデン」の名で知られています。ということで人の混雑は避けられません。ですが、みなさん譲り合って楽しむことができるので、一度実物をご覧ください。石庭の白い砂と枝垂れ桜の濃いピンクの美しい光景はここだけです。また龍安寺には鏡容池という大きな池があり、こちらではソメイヨシノが咲き乱れます。鏡容池の周辺は広いのでこちらはのんびり楽しむことができますよ。 原谷苑からはタクシーで10分弱。
龍安寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 龍安寺 |
住所 | 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
営業時間・開場時間 | 8:00−17:00(3月-11月) 8:30−16:30(12月-2月) |
利用料金や入場料 | 大人500円 小中学生300円 |
参考サイト | http://www.ryoanji.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-8】ここにしかない御室桜、仁和寺へ
真言宗御室派の総本山。徒然草では「仁和寺にある法師」として題52段に登場します。こちらで有名なのが御室桜(おむろざくら)です。実はこの桜、京都の中でも遅咲きで知られており、もしかするとこの時期は蕾か先はじめの可能性もあります。ですが、ここまで来て仁和寺に寄らないのはとてももったいない!ということでおすすめスポットにいれさせていただきました。この御室桜は背丈が低く約2メートルで約200本。昔は八重だったそうですが、現在は一重が多いそうです。この桜が満開だったらどれくらい綺麗か想像して、次回訪れるきっかけにしてください。また御室桜以外にも、ソメイヨシノや枝垂桜もありますよ。 龍安寺から仁和寺までは、59系統バス停「竜安寺前」から「御室仁和寺」まで約5分。徒歩で10分強。
仁和寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 仁和寺 |
住所 | 京都府京都市右京区御室大内33 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00(冬季は16:30まで) |
利用料金や入場料 | 伽藍特別入山:大人500円 小中学生200円 |
参考サイト | http://www.ninnaji.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-9】桜と音楽のコラボ、平安神宮の紅しだれコンサートへ
4月の上旬に、平安神宮では「紅しだれコンサート」が行われます。2017年は4月6日から4月9日まで。平安神宮には広大な池泉回遊式庭園の神苑があり、約150本の紅しだれ桜をはじめ、約20種300本の桜を楽しむことができます。このコンサートの時のみライトアップされ、東神苑貴賓館をステージに演奏される音楽と桜のコラボを神苑を散策しながら幻想的な世界を味わえます。 ライトアップは18時15分から、コンサートは1日に2回行われ非常に混雑しますのでお時間に余裕のある方は2回目の方がおすすめです。金額は前売り1,700円、他2,000円。 仁和寺からは、10系統「御室仁和寺」から「河原町丸太町」まで約30分。河原町丸太町から平安神宮は徒歩で約15分。
平安神宮の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 平安神宮 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
営業時間・開場時間 | 8:30−18:00 紅しだれコンサート:18:15−21:00(4/6−4/9) |
利用料金や入場料 | 境内無料, 紅しだれコンサート 2000円 |
参考サイト | http://www.heianjingu.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-10】幽玄の世界、二条城の夜桜へ
徳川家康が築城し大政奉還で有名な二条城。城内には山桜や枝垂桜などの50種類、約400本の桜を楽しめます。お昼の桜も捨てがたいですが、二条城はぜひ夜のライトアップをご覧ください。通路は足下灯で照らされ、桜や庭園はライトアップされ、訪れたことがある方も日中とはまったく違う幽玄の世界を体験できますよ。 点灯時間は18時から21時半まで。和装の場合は400円の入場料が無料になります。 平安神宮からは、93系統、204系統「岡崎道」から「堀川丸太町」まで約15分。そこから徒歩で約10分。 仁和寺からは、10系統「御室仁和寺」から「堀川丸太町」まで約25分、そこから徒歩で約10分。
二条城の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 二条城 |
住所 | 京都府京都市中京区二条城町541 |
営業時間・開場時間 | 8:45−16:00 ライトアップ:18:00−21:00(3/24−4/16) |
利用料金や入場料 | 一般600円 中高校生350円 小学生200円 ライトアップ:一般400円 小中高生200円 |
参考サイト | http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
【プラン4-11】京都駅に戻って、ショッピングや夕食を
平安神宮から京都駅までは、5系統、100系統「岡崎公園 美術館・平安神宮」から約30分。 二条城からは、9系統、50系統、101系統「二条城前」から約15分。終電まで駅周辺でお土産を買ったり、夕食を食べたりしましょう。 京都駅から新幹線の終電は、東京まで21:37、名古屋22:46、博多まで21:10(2017.2.27現在)。 飛行機の場合は、伊丹空港の最終便は19時から19時半と早いので、観光などどれか抜いて時間に余裕をもって空港に向かってください。伊丹空港でお土産は買えますが、京都特有なものではなく関西全体のお土産が多いのでご注意ください。 夜行バスでお帰りの方は、時間まで嵐山ルートで紹介したおすすめスポットをご参考ください。 おすすめのお土産や夕食は後ほど紹介します。
「紅葉を楽しむ」秋の京都観光の日帰り徹底解説プラン >>