みなさんの街には路面電車が走っていますか?
最盛期には67都市で運行されていましたが、現在は19都市に残るのみ。
そのうち北海道では札幌と函館の2か所で運行しています。
本日はカメラを抱えて、札幌の路面電車が走る風景を写真に収めに行ってきました。
札幌市電の歴史

撮影/吉田匡和
1918(大正7年)には札幌電気軌道として開業、1927(昭和2年)に市営化され現在に至ります。

撮影/吉田匡和
しかし、その利便性や環境への配慮などにより存在が見直され、2015年12月20日に不通区間だった4丁目~ススキノが開通。
環状運転化されました。
以上、簡単な歴史紹介でした。
沿線は個性豊か

撮影/吉田匡和
8.905 kmの沿線には、商業地帯や繁華街、古くからの街並みや高級住宅地など、バラエティに富んだエリアが多く、少し走るだけで印象がガラリと変わります。
日本ダジャレ選手権

撮影/吉田匡和
北国だけに、“土・SUN(日)”と、“道産子”をかけた寒いネーミングは見逃してください。
札幌には他にも、「つど~む(集う+ドーム)」、「きたえ~る(鍛える)」、「キタラ(来たら?)」など、デーブスペクターも真っ青なダジャレがいっぱい!
ダジャレをいうヤツは、ダレジャー!ってかぁ。
札幌市電の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 札幌市電 |
住所 | 北海道札幌市中央区南1条西4丁目 (西4丁目駅) |
営業時間・開場時間 | 6:25−23:25 |
利用料金や入場料 | どサンこパス:360円 |
参考サイト |
http://www.city.sapporo.jp/st/shiden/sidenromen.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
雪ミク電車2017年バージョン

撮影/吉田匡和
2011年から運行されているバーチャルアイドル「初音ミク」の冬バージョンのラッピング電車です。
毎年デザインを変えて12月から3月まで運行中しています。

撮影/吉田匡和
どうやらボーカロイド(音声機能)のモデルになった声優だそうです。
中島公園通り

撮影/吉田匡和
5分ほど歩くと市民憩いの中島公園に辿り着きます。
6月には札幌祭りが開かれ、進むのが困難なほど人が集まります。
見世物小屋なんかも来てシュールですよ。
中島公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 中島公園 |
住所 | 北海道札幌市中央区中島公園1 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
https://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
豊平館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 豊平館 |
住所 | 北海道札幌市中央区中島公園1−20 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 第2火曜休館 |
利用料金や入場料 | 大人300円 中学生以下無料 |
参考サイト |
http://www.s-hoheikan.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
野鳥のさえずり
耳を澄ますと野鳥のさえずりを聞くことができます。
190万都市に残された自然

撮影/吉田匡和
天然記念物に指定されている原始林があり、エゾリスやキタキツネ、エゾシカなどの動植物が生息しています。
190万都市でありながら、こんなに豊かな自然が近くにあるなんて素晴らしいですね。

撮影/吉田匡和
静かに音楽がかかり、その中で何十年来も通い詰めている常連さんがおしゃべりを楽しんでいます。
喫茶 たんぽぽの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 喫茶 たんぽぽ |
住所 | 北海道札幌市中央区南22条西9丁目1−36 |
営業時間・開場時間 | [月−土]10:30−19:00 [日祝]12:00−18:00 木曜定休 |
利用料金や入場料 | カフェオーレ 420円 |
参考サイト |
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1015399/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
粋な心遣い

撮影/吉田匡和
イチゲン客にも関わらず、お客さんからプレゼントされたイチゴを振る舞ってもらいました。
これが甘くて最高にうまかった~!
こんな身近でも旅の醍醐味を感じられるんですね。
3万冊の品ぞろえ「漫画林」

撮影/吉田匡和
創業20年以上、3万冊の品ぞろえを誇ります。
大手漫画専門店やネット販売よりも安い価格に設定しているそうで、マンガやアニメ、特撮好きな店長が経営しています。
探していた一冊が見つかるかも!
漫画林の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 漫画林 |
住所 | 北海道札幌市中央区南21条西11丁目4−4 |
営業時間・開場時間 | 12:00−21:30 |
利用料金や入場料 | 商品による |
参考サイト |
https://twitter.com/mangarins21w11 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
非凡な味で人々を魅了「凡の風」
沿線には数々の飲食店がありますが、その中でも美味いと評判の行列ができるラーメン店が「凡の風」です。
札幌ラーメン|札幌市中央区・こだわりの塩・醤油・味噌ラーメン・つけ麺は凡の風|公式サイト
札幌市中央区|こだわりの塩・醤油・味噌ラーメン・つけ麺は凡の風
http://bon-no-kaze.com/

撮影/吉田匡和
自然の風味を生かした一杯は、一度食べたら忘れられないウマさ。
たまりませんよ~!
凡の風の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 凡の風 |
住所 | 北海道札幌市中央区南8条西15丁目1−1 |
営業時間・開場時間 | [平日]11:00−16:00, 18:00−21:00 [土日祝]10:00−18:00 水曜定休 |
利用料金や入場料 | 中華そば 純鶏出汁醤油 750円 |
参考サイト |
http://bon-no-kaze.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
畠山商店の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 畠山商店 |
住所 | 北海道札幌市中央区南8条西15丁目2−14 |
営業時間・開場時間 | 10:00−19:00 日曜定休 |
利用料金や入場料 | 商品による |
参考サイト |
http://www.ekiten.jp/shop_1731625/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
大倉山ジャンプ台

撮影/吉田匡和
2017年2月には「冬季アジア大会」を開催。
白熱したジャンプが繰り広げられていました。
トイレが近くなるのを覚悟して、降り注ぐ雪の中でガンガンビールを飲みながら見るのがおススメです。
大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台)の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台) |
住所 | 北海道札幌市中央区宮の森1274 |
営業時間・開場時間 | 8:30−18:00(夏期) 9:00−17:00(冬期) ジャンプ大会・公式練習時は異なる |
利用料金や入場料 | リフト料金:大人往復500円 小人往復300円 |
参考サイト |
http://okura.sapporo-dc.co.jp/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
三吉神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 三吉神社 |
住所 | 北海道札幌市中央区南1条西8丁目 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/01/01002.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |

撮影/吉田匡和
これから第二の絶景が始まりますよ。
藻岩山から夜景を見る

撮影/吉田匡和
札幌の夜景は、神戸、長崎と並び「日本新三大夜景」を名乗っていますが、その実力はいかに?
札幌もいわ山ロープウェイ - 北海道の観光名所
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/

撮影/吉田匡和
通常往復1500円ですが、住所を証明するものを提示すれば、札幌市民は500円割引になるんですよ~
札幌もいわ山ロープウェイの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 札幌もいわ山ロープウェイ |
住所 | 北海道札幌市中央区伏見5丁目3−7 |
営業時間・開場時間 | 10:30−22:00(夏期) 11:00−22:00(冬期) |
利用料金や入場料 | ロープウェイ + もーりすカー:大人往復1,700円 小人往復850円 |
参考サイト |
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |

撮影/吉田匡和
ずっと見ていたい美しさですが、標高が高いのでメチャクチャ寒い!
しあわせの鐘の住所・アクセスや営業時間など
名称 | しあわせの鐘 |
住所 | 北海道札幌市南区藻岩山 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/nightview/bell.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |

撮影/吉田匡和

撮影/吉田匡和
札幌市民はこの景色を見ると、お酒が飲みたくなります。
情景反射ってヤツですね。
すすきのの住所・アクセスや営業時間など
名称 | すすきの |
住所 | 北海道札幌市中央区 |
営業時間・開場時間 | 店舗による |
利用料金や入場料 | 店舗による |
参考サイト |
http://www.susukino-ta.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
札幌市電約9㎞はドラマチックなループ
観光地を回るのもいいですが、日常に潜む美しい風景を探してみてください。