全国的にも有名で人気の高い信州伊那「高遠城址公園のさくら」。古くから「天下第一の桜」と言われ「さくら名所100選」にも選ばれています。園内には約1,500本もの高遠の固有種「タカトオコヒガンザクラ」が咲き誇ります。満開時には公園全体が薄紅色に染まります。毎年国内外からも20万人以上の人々が訪れ、ソメイヨシノとはまた違ったさくらの美しさに魅了されます。ここに来た誰しもが感動を覚えるに違いない!と思われる程。一生に一度は訪れたい信州の絶景スポットの一つです。今回は「信州伊那高遠さくら祭り2017」をご紹介します。
高遠城址公園北ゲート前

撮影/橋詰 真紀
信州在住、旅ライターの橋詰真紀です。
2017年長野県のさくらを追いかけ「さくらゲッター!」になりつつある私。
上田、松本とさくら取材第3弾。
今回はあの「天下第一の桜」高遠城址公園からです。
桜の名所として全国に名を轟かせている高遠のさくらは、一生に一度は行って欲しいと思う程の美しさ!実は私自身も高遠に来るのは久しぶり!
2017年長野県のさくらを追いかけ「さくらゲッター!」になりつつある私。
上田、松本とさくら取材第3弾。
今回はあの「天下第一の桜」高遠城址公園からです。
桜の名所として全国に名を轟かせている高遠のさくらは、一生に一度は行って欲しいと思う程の美しさ!実は私自身も高遠に来るのは久しぶり!
天下第一の桜碑

撮影/橋詰 真紀
この日は朝9時に高遠に到着。
天気も良く絶好のお花見日和。
最も近い駐車場の入口北ゲートから入ります。
入口付近には「天下第一の桜碑」が迎えてくれます。
ところで「天下第一」ってどういう意味??天下第一とは、全国または全世界に並ぶものがないほど優れている事。
なるほど!高遠の桜はワールドワイドで優れた桜!という事ですね。
天気も良く絶好のお花見日和。
最も近い駐車場の入口北ゲートから入ります。
入口付近には「天下第一の桜碑」が迎えてくれます。
ところで「天下第一」ってどういう意味??天下第一とは、全国または全世界に並ぶものがないほど優れている事。
なるほど!高遠の桜はワールドワイドで優れた桜!という事ですね。

撮影/橋詰 真紀
「桜雲橋(おううんきょう)」の上から見た桜。
桜がいっぱい!下の通路が良く見えないぐらい。
さすが「天下第一」ワールドワイドな桜!美しすぎます。
桜がいっぱい!下の通路が良く見えないぐらい。
さすが「天下第一」ワールドワイドな桜!美しすぎます。

撮影/橋詰 真紀
橋の上から桜を望む。
この橋の上も、時間が経つにつれて人がいっぱいになってきました。
この橋の上も、時間が経つにつれて人がいっぱいになってきました。
2017年は4月18日に桜が満開

撮影/橋詰 真紀
今年高遠の桜の開花宣言は4月10日。
4月18日には満開を迎えました。
ここ数年は開花が早く4月初めに開花宣言がされ、中旬には散り始めるといった様子でした。
今年のさくら祭りでは4月1日からたくさんのイベントが開催されましたが、少しだけ桜の開花時期とずれ込んでしまったようです。
イベントの中で熱気球の上から桜が見られるというものがあったのですが、残念ながら先週終了。
自然を相手にするものなので仕方ないですよね。
4月18日には満開を迎えました。
ここ数年は開花が早く4月初めに開花宣言がされ、中旬には散り始めるといった様子でした。
今年のさくら祭りでは4月1日からたくさんのイベントが開催されましたが、少しだけ桜の開花時期とずれ込んでしまったようです。
イベントの中で熱気球の上から桜が見られるというものがあったのですが、残念ながら先週終了。
自然を相手にするものなので仕方ないですよね。
「タカトオコヒガンザクラ」は高遠にしかない固有種の桜なのです!

撮影/橋詰 真紀
「タカトオコヒガンザクラ」は、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花。
ピンクの色合いがとてもきれいでかわいい!園内には約1,500本もの桜があり、古くから「天下第一の桜」と称され、全国的に有名で「さくら名所100選」にも選ばれています。
樹林は「県の天然記念物」です。
満開時には公園全体が薄紅色に染まり、白いソメイヨシノとは一味違った桜を楽しめます。
しかも高遠にしかない固有種。
ピンクの色合いがとてもきれいでかわいい!園内には約1,500本もの桜があり、古くから「天下第一の桜」と称され、全国的に有名で「さくら名所100選」にも選ばれています。
樹林は「県の天然記念物」です。
満開時には公園全体が薄紅色に染まり、白いソメイヨシノとは一味違った桜を楽しめます。
しかも高遠にしかない固有種。
桜の色によって木の年齢がわかる?!

撮影/橋詰 真紀
高遠の桜は明治8年頃から植えはじめ、樹齢140年を超えるものも。
この桜の色が濃い方が古い木。
薄い色の方が若い桜なのだそうです。
年月を重ねるとともに、桜にも味が出てくるという事かもしれないですね。
この桜の色が濃い方が古い木。
薄い色の方が若い桜なのだそうです。
年月を重ねるとともに、桜にも味が出てくるという事かもしれないですね。

撮影/橋詰 真紀
青空に、桜・桜・桜!
高遠城址公園には桜を守る「桜守(さくらもり)」がいるのです。

撮影/橋詰 真紀
高遠城址公園には「桜守(さくらもり)」がいます。
これだけのきれいな桜があるのも桜守の方々が維持・管理してくれているからなのです。
高遠さくら祭りイベント期間中は「お花見が10倍 楽しめる桜守ガイド」が行われ、桜の生態なども詳しく知ることができるとの事。
これだけのきれいな桜があるのも桜守の方々が維持・管理してくれているからなのです。
高遠さくら祭りイベント期間中は「お花見が10倍 楽しめる桜守ガイド」が行われ、桜の生態なども詳しく知ることができるとの事。

撮影/橋詰 真紀
この老木の桜は、若返りの方法によって蘇らせたもの。
皆さんの努力によって桜が守られているんですね!ちなみに近くにいた、おば様方が「若返りの桜だって!私も若返りたいわぁ~!」なんておっしゃっていました。
私もその気持ち良く分かります!(笑)
皆さんの努力によって桜が守られているんですね!ちなみに近くにいた、おば様方が「若返りの桜だって!私も若返りたいわぁ~!」なんておっしゃっていました。
私もその気持ち良く分かります!(笑)
定番だけどやっぱり外せない「高遠まん頭」

撮影/橋詰 真紀
公園内には茶店やお土産物屋さんなどがたくさんあります。
高遠といえばやっぱり「高遠まん頭」定番だけど外せないお土産です。
高遠まん頭の特徴は、皮が薄くてあんこ多め。
あっさりとした甘みなので、お茶菓子としてお土産としてちょうどいい!
高遠といえばやっぱり「高遠まん頭」定番だけど外せないお土産です。
高遠まん頭の特徴は、皮が薄くてあんこ多め。
あっさりとした甘みなので、お茶菓子としてお土産としてちょうどいい!

撮影/橋詰 真紀
ちゃんと高遠まん頭の刻印がされています。
あかはねの住所・アクセスや営業時間など
名称 | あかはね |
住所 | 長野県伊那市高遠町西高遠1690 |
営業時間・開場時間 | 8:00−18:30 水曜定休 |
利用料金や入場料 | 高遠まん頭(10個入) 1,200円 |
参考サイト |
http://www.akahane.info/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |

撮影/橋詰 真紀
もはや桜・桜・桜と桜まみれになりながらの「さくらソフト」どこを見回しても、ピンク色。
さくらの香りもしましたよ!
さくらの香りもしましたよ!
【期間限定】登録有形文化財「高遠閣」で手打ちそばが食べられる

撮影/橋詰 真紀
北ゲートにある登録有形文化財「高遠閣」では期間限定そば処「高遠」がオープンしていました。
こちらは有料の休憩所にもなっています。
入館料200円。
こちらは有料の休憩所にもなっています。
入館料200円。

撮影/橋詰 真紀
高遠そばは800円(入館料含む)時間は10:00~15:00まで。
数量限定300食で終わり次第終了。
地元のお父さんお母さんが手打ちで二八そばを目の前で打ってくれます。
数量限定300食で終わり次第終了。
地元のお父さんお母さんが手打ちで二八そばを目の前で打ってくれます。

撮影/橋詰 真紀
二階席では桜を見ながら高遠そばを食べることができます。

撮影/橋詰 真紀
高遠そばの特徴は、つゆに辛味大根と味噌を溶かしながら食べます。
味噌の量は自分で調整しながら。
打ち立て、茹でたてのそばを桜を見ながら食べられるなんて最高‼数量限定で、とても人気なので早めに行かないと無くなっちゃいます。
ちなみに私は10時に伺いましたが、余裕で食べられました。
味噌の量は自分で調整しながら。
打ち立て、茹でたてのそばを桜を見ながら食べられるなんて最高‼数量限定で、とても人気なので早めに行かないと無くなっちゃいます。
ちなみに私は10時に伺いましたが、余裕で食べられました。
高遠閣の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 高遠閣 |
住所 | 長野県伊那市高遠町東高遠2296 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00 |
利用料金や入場料 | 入館料200円 高遠そば800円 |
参考サイト |
http://www.inacity.jp/kankojoho/sakura_meisho/takatojoshi_sakura/29takatokaku_annai.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
夜になるとライトアップも
日没~午後10時までライトアップが行われます。
ライトアップも大人気!多くの人々が魅了されます。
日によりますが高遠の夜は、10℃以下時には5℃以下に冷え込みます。
夜桜見物は防寒対策をしっかりと。
ライトアップも大人気!多くの人々が魅了されます。
日によりますが高遠の夜は、10℃以下時には5℃以下に冷え込みます。
夜桜見物は防寒対策をしっかりと。
高遠さくら祭り期間中の入園料・周辺駐車場・渋滞状況は?

撮影/橋詰 真紀
高遠城址公園には入口が3か所。
大型バスの駐車場からのグランドゲートと、登録有形文化財「高遠閣」がある北口ゲート、信州高遠美術館側の「南ゲート」。
桜の開花宣言翌日から散り終わりまでの期間中は入園料は大人(高校生以上)500円・子供(小・中学生) 250円。
入園チケットを持っていれば、ゲートから出ても再入場も可。
近くの進徳館・江島囲み屋敷への入館もできます。
大型バスの駐車場からのグランドゲートと、登録有形文化財「高遠閣」がある北口ゲート、信州高遠美術館側の「南ゲート」。
桜の開花宣言翌日から散り終わりまでの期間中は入園料は大人(高校生以上)500円・子供(小・中学生) 250円。
入園チケットを持っていれば、ゲートから出ても再入場も可。
近くの進徳館・江島囲み屋敷への入館もできます。
周辺には駐車場も多くありますが、最も近いのは北口ゲートの入口付近。
こちらはかなり混みあいます。
渋滞を回避するためには、平日の早朝が狙い目!
「高遠さくら祭りに行きたいんだけど、渋滞がねえ…」そうなんです!あまりの人気で周辺は大渋滞が起こるというのが高遠ですが、ここ数年は周辺の道路状況も整備されだいぶ解消されてきたようです。
渋滞に合わないためには、平日の早朝が狙い目!今回私も朝9時に到着した所、周辺の渋滞は全くなく最も近い北ゲートの入口駐車場に停めることができました!その後は続々と車も増え、駐車場はあっという間にいっぱい。
渋滞に合わないためには、平日の早朝が狙い目!今回私も朝9時に到着した所、周辺の渋滞は全くなく最も近い北ゲートの入口駐車場に停めることができました!その後は続々と車も増え、駐車場はあっという間にいっぱい。
特に土日祝日は伊那インターチェンジからすでに混み合います。
早朝に到着するかまたは伊那市役所から出ているシャトルバスなどや高遠駅からのお花見循環バスなど公共交通機関を利用することをおススメします。
信州伊那高遠さくら祭りの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 信州伊那高遠さくら祭り |
住所 | 長野県伊那市高遠町東高遠 高遠城址公園 |
営業時間・開場時間 | 4月1日〜4月30日 8:00−22:00(最盛期は6:00から) |
利用料金や入場料 | 大人500円 小人250円 |
参考サイト |
http://takato-inacity.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
高遠城址公園へのアクセス
・自動車=中央道伊那ICを降りて経由約15km 約30分。
・電車=JR中央本線伊那市駅からバスで高遠駅。
徒歩 約15分→高遠城址公園。
シャトルバスなども運行しています。
アクセス » 平成29年度(2017)高遠城址公園さくら祭り
http://takato-inacity.jp/h29/access

撮影/橋詰 真紀
高遠城址公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 高遠城址公園 |
住所 | 長野県伊那市高遠町東高遠 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://www.inacity.jp/kankojoho/sakura_meisho/takato_sakura/kankopamphlet.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
「天下第一の桜」に会いに行こう!

撮影/橋詰 真紀
久しぶりに訪れた、高遠城址公園の桜に感動!高遠の桜は一度見たら忘れられない、来年ももう一度見たくなる絶景。
今年の桜の見頃は残念ながら過ぎてしまいましたが、自然豊かな高遠はこれからの季節も見所も満載です。
さあ、あなたも「天下第一の桜」に来年はぜひ会いに来てくださいね!
今年の桜の見頃は残念ながら過ぎてしまいましたが、自然豊かな高遠はこれからの季節も見所も満載です。
さあ、あなたも「天下第一の桜」に来年はぜひ会いに来てくださいね!
photo by PIXTA , iStock and so on.