両県の人々とともに長い歴史を歩んできたこの場所には、いったいどのような絶景が待ち受けているのでしょうか。
関西の観光スポットはお任せのフリーライター、賀川奈伸雄が案内致します。
道のりは長い、充分な用意を
金剛山へはここから南海バスに乗らなければなりません。

撮影/著者
道も少々曲がりくねっているので、乗り物が苦手な方は酔い止めなどを事前に用意しておきましょう。
また、山に登るので運動靴やトレッキングシューズ、そして飲み物は必須です。
バス停の近くにも自販機がありますので、購入するのを忘れないようにしてください。
ここでロープウェイを使って一気にふもとまで……と行きたかったのですが、あいにく強風で運休中。
安全な状況下での運転が必要とされるため、こうした理由での運転休止はよくあるようですね。

撮影/著者
金剛山ロープウェイの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 金剛山ロープウェイ |
住所 | 大阪府南河内郡千早赤阪村千早1313 |
営業時間・開場時間 | 9:00−17:00(8月の全日,夏期の土日は18:00まで) |
利用料金や入場料 | 大人片道750円 小人片道390円 |
参考サイト |
http://seesaawiki.jp/w/kongosan_ropeway/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
金剛山にはたくさんのルートあり
コンクリートで舗装された道が長く続く、比較的初心者向けの道です。

撮影/著者
あまり体力に自信のない方は、今回私が選択したロープウェイ前バス停コースか登山口バス停コースがよいでしょう。
「たっぷり山登りを体験したい」という方には、水越峠コースや千早赤阪コースがオススメです。
「面白そうな道がある」と思っても、予定にないルートへは決して入らないようにしましょう。
金剛山登山口バス停コースの住所・アクセスや営業時間など
名称 | 金剛山登山口バス停コース |
住所 | 大阪府南河内郡千早赤阪村千早1313 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://www.nankai.co.jp/odekake/bochibochi/kongosan.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
山の上に佇む神社と寺「葛木神社」「転法輪寺」

撮影/著者
一気に駆け上ろうとすると、ただ疲れて動けなくなるだけです。
途中には山小屋などもありますので、しっかり休んでいきましょう。

撮影/著者
その名も「葛木神社」、江戸時代に貝原益軒によって著された「南遊紀行」にも記述のあるスポットです。
この神社に祀られているのは「一言主」という神様で、一言であればあらゆる願いを聞いてくれるのだとか。
しかし「一言」というのはよい言葉だけではなく、つい口が滑って言ってしまった不要な言葉も含まれるそうです。
この神社では、変なことを言わないように気をつけた方がよいかもしれませんね。

撮影/著者
この大きな山にふさわしい、葛城修験道の総本山ともいうべき場所です。
寒さ厳しい冬になると、多くの修験者たちがこの寺を訪れる風景を見ることができるでしょう。
金剛山のような厳しい環境の場所は、昔の人にとって修行の地であると見なされていたのですね。
葛木神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 葛木神社 |
住所 | 奈良県御所市高天476 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://www.chihayaakasaka.org/members/katsuragi-shrine.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
絶景!金剛山頂上の眺め

撮影/著者
それだけあって、ここから眺める景色はまさに絶景。
特に、山の少ない大阪では、この場所に叶う眺めはなかなか無いのではないでしょうか。
この高さゆえ、雲が多くなりがちな冬季には、まるで雲の中にいるかのような不思議な風景を楽しむこともできます。

撮影/著者
暖かな春の空気も相まって、ついウトウトしてしまいます。
とはいえ、そのようなことをしていると日が暮れてしまいますので、キリのよいところで下山準備をしましょう。

撮影/著者
金剛山の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 金剛山 |
住所 | 奈良県御所市高天 |
営業時間・開場時間 | 金剛山山頂売店:[月−土] 9:00−15:00 [日祝] 8:00−16:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト |
http://www.kongozan.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
山登りの後は河内長野駅でおいしいグルメを
というわけで、金剛山登山口バス停コースから下山します。

撮影/著者
しかし、途中で「千早赤阪城跡」等のスポットを見ることもできますので、体力に余裕のある方は立ち寄りましょう。

撮影/著者
ちょうどよい時間なのでお昼ご飯にしましょう。
この周辺で私がオススメしたいのは、粉もの屋「ねぎたまパークス」の「完熟トマト焼きそば」。

撮影/著者
鉄板焼きで熱くなっているので、ゆっくりお召し上がりください。
ねぎたまパークスの住所・アクセスや営業時間など
名称 | ねぎたまパークス |
住所 | 大阪府河内長野市本町11−17 |
営業時間・開場時間 | 10:00−18:00(月曜は16:00まで) 火曜定休 |
利用料金や入場料 | 完熟トマト焼きそば 730円 |
参考サイト |
http://yositeru44.wixsite.com/negitama 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
関西人なら一度は行きたい金剛山
頂上にはライブカメラも設置されており、家にいながらにしてその風景を楽しむこともできますが、やはり実際にその目で楽しんだ方がより感動できます。
山登りの準備を整え、是非チャレンジしてください。