【ディズニーおすすめ記事はこちら♪】
これで完璧!ディズニーランドのお土産徹底ガイド
凝縮!全パターン網羅!ディズニーのペアルック30案
「ピノキオの冒険旅行」ってどんなアトラクション?
同じくファンタジーランドにある「白雪姫と七人のこびと」のように、映画に登場するシーンをトロッコ型ライドに乗って巡っていきます。
東京ディズニーランドがオープンした頃からあるクラシックアトラクションの一つです。
映画『ピノキオ』のストーリーをご紹介
これをディズニー風にアレンジして作り上げたのが、皆さんご存知の映画『ピノキオ』です。
このアトラクションは、映画の中で登場する物語を忠実に再現しているため、物語を知らないと、逆に意味が良くわからないかも知れません。
ディズニー映画のストーリーをかいつまんでご紹介しますね。
ある晩、時計職人のゼペットじいさんの元に、ブルーフェアリー(妖精)が星からやってきて、おじいさんがつくった木の操り人形に魔法をかけます。
すると人形は人間のように自分で動けるように。
人形にピノキオと名づけました。
「善い行いをすればきっといつか人間にしてあげますよ」ブルーフェアリーはそうピノキオに言い残し、コオロギのジミニーがピノキオを導く指導係として任命されます。
しかし、悪巧みを図るキツネのファウルフェローと猫のギデオンに目をつけられてしまい、言葉巧みにピノキオと騙そうと仕掛けてきます。
ピノキオは誘惑に負け、悪の人形座へ足を踏み入れ、金儲けの道具にされてしまいます。
ブルーフェアリーの助けを得て、人形座から抜け出すことに成功。
ここの場面で、ピノキオが始めて「嘘」を付き、嘘をつくたびに木の鼻がどんどん伸びてくる、あの有名なシーンに繋がります。
人形座から家に帰る途中で、またもやキツネ達に誘惑され、今度は遊んで暮らせる「遊びの島・プレジャー・アイランド」へと足を踏み入れます。
物を壊し放題、喧嘩もし放題、そこは悪いことを何でもやりたい放題の場所でした。
しかし、本当はロバに変身してしまう魔の島だったのです。
金儲けを目的に子供たちをロバに変えて売り払うため、ピノキオたちをこの島へ連れてきました。
何とか脱出に成功し、ピノキオは家へ戻ることができましたが、ゼペットは行方知らずとなったピノキオを探しに、旅に出てクジラに飲み込まれてしまっていたのです。
ピノキオとジミニーは急いで助けに海へとむかい、クジラを見つけ、クジラのお腹の中でゼペットと再会。
みんなで協力し合い、クジラのお腹の中から脱出に成功します。
ピノキオは自分の危険をかえりみず、ゼペットを救い出しました。
その行いを見ていたブルーフェアリーは、ピノキオを魔法で人間に変身させ、家族全員みんなで仲良く暮らしハッピーエンドに。
これがディズニー映画『ピノキオ』の主なストーリーです。
原作では悲しいバッドエンド
一番はじめの作品では、ピノキオがキツネとネコに殺されてしまうというバッドエンドだったのです。
しかし、この終わり方は評判が悪く、続編を制作することに。
続編ではクジラに飲み込まれたゼペットをピノキオが助け出し、人間の男の子になるところまで描かれています。
ディズニーでもこちらのラストシーンを反映させていますね。
さらに物語の序章では、ピノキオがコオロギのジミニー・クリケットを殺してしまうシーンも。
原作ではかなりハードな内容となっています。
ディズニーはこのあたりをカットし、大筋の部分のみ取り入れたようです。
ちなみに「ピノキオ」ではなく、本来は「ピノッキオ」。
これは原作者カルロ・コッローディが、イタリアのフィレンツェ出身のため、母国語に近い発音で表しているのが小さい「ツ」を入れた「ピノッキオ」なのです。
またアトラクションはありませんが、ディズニーシーにもピノキオが登場してくれます。
シーにある「メディテレーニアンハーバー」は、ピノキオの原作者の故郷と同じく、イタリアがテーマのエリア。
そのため、ピノキオやファウルフェロー達がこのエリアでグリーティングを行っています。
週末でも平均待ち時間は25分前後
入場制限クラスの混雑時でも30分前後で乗車でき、普通の週末では平均25分前後で乗車できます。
平日では平均20分、夜の空いている時間では5~10分で乗ることができます。
「ファンタジーランド」にある同じタイプのアトラクションと比較するとこんな感じです。
ピーターパン空の旅>白雪姫と七人のこびと>ピノキオの冒険旅行
こちらのアトラクションが最も空いています。
アトラクションの展開が早い!?事前に映画をチェックしておこう
次々にストーリーが展開していくため、全く話を知らないと、話について行けず、結局どんな話だった?と疑問が残ります。
乗車時間は120秒と短いです。
映画に登場するストーリーを全て盛り込めるわけではありません。
アトラクション中に登場するのは、ピノキオがキツネとネコに騙され、人形座で金儲けに利用されるシーンから、ピノキオが無事にゼペットをクジラから助け出し、家にたどり着いて人間に戻るところまで。
乗る前に一度ピノキオのDVDをレンタルして、映画を鑑賞してから乗ることをおすすめします。
このアトラクションって怖いの?
そのため1歳でも乗ることができちゃいます。
ライドの動きは平坦なレール上を進んでいくため、スリル系ではなく、ゆっくりまわっていくイメージ。
しかし、小さなお子さんは少し注意が必要です。
アトラクションの終盤に大きなクジラが登場するのですが、照明も暗く、大きな歯がむき出しの状態で正面に迫ってくるため、怖がって泣いてしまう子が。
そこのシーンだけ注意すれば、小さなお子さんとでも一緒に楽しむことができますよ。
隠れミッキーならぬ隠れモナリザ!?
レオナルド・ダ・ヴィンチの有名作品「モナ・リザ」が、なんと「遊びの島・プレジャー・アイランド」に。
場所は「壊し放題の家」が登場するシーン。
床の部分をよく見てみると、無惨にもペンキが付き、額縁も壊れてしまったモナリザの絵が。
世界的有名な名作をこんな風にお粗末にしてしまうなんて。
やはりここは魔の島ですね。