日本全国に存在し、来る者に見えない力を授けてくれる「パワースポット」。歴史的な寺院、自然の絶景などさまざまな形を持つパワースポットは旅行の定番観光地にも挙げられ、パワースポット巡り特集が組まれるほど一般的な存在になっています。今回はそんな日本全国のパワースポットから石川県・金沢のパワースポットを見てみましょう。
北陸新幹線開通で注目される金沢

image by iStockphoto / 58737158
金沢はかつて「加賀百万石」の城下町として栄えた街であり、現在の定番スポットには「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された「ひがし茶屋街」、国の特別名勝に指定された「兼六園」などが存在。
2015年3月14日に「北陸新幹線」が開通したことでも注目されるようになっています。
2015年3月14日に「北陸新幹線」が開通したことでも注目されるようになっています。
さまざまなご利益を得よう「石浦神社」
JR金沢駅からバスで「香林坊(アトリオ前)」下車、徒歩約5分の場所にある石浦神社。
縁結びの神様2柱(柱は神を数える単位)を含めて7柱のご祭神を祀ることから、縁結びや家内安全、厄除けに縁結びなどご利益のバリエーション多数。
2013年から「大人のお宮遊び」をコンセプトにした「金澤宮遊」というイベントを開催しており、ミニライブなどのイベントが行われています。
縁結びの神様2柱(柱は神を数える単位)を含めて7柱のご祭神を祀ることから、縁結びや家内安全、厄除けに縁結びなどご利益のバリエーション多数。
2013年から「大人のお宮遊び」をコンセプトにした「金澤宮遊」というイベントを開催しており、ミニライブなどのイベントが行われています。
石浦神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 石浦神社 |
住所 | 石川県金沢市本多町3丁目1−30 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.ishiura.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
学問の神様が眠る「金澤神社」
金沢駅からタクシーで10分の「兼六園」南隣にある神社。
学問の神様・菅原道真と前田斉長(なりなが)、前田斉泰を祀り、明治7年に兼六園、神社の一般参拝が許されるまでは城下の婦子だけが参拝を許されていたとされています。
学問の神様がいることからご利益は合格祈願、金運アップなど。
拝殿左手にある「夢牛」は願い事を浮かべながら撫でると願いが叶うと伝わるスポットで、ぜひ祈りを込めてきましょう。
学問の神様・菅原道真と前田斉長(なりなが)、前田斉泰を祀り、明治7年に兼六園、神社の一般参拝が許されるまでは城下の婦子だけが参拝を許されていたとされています。
学問の神様がいることからご利益は合格祈願、金運アップなど。
拝殿左手にある「夢牛」は願い事を浮かべながら撫でると願いが叶うと伝わるスポットで、ぜひ祈りを込めてきましょう。
金澤神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 金澤神社 |
住所 | 石川県金沢市兼六町1−3 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://kanazawa-jj.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
金沢発祥の地でもある「金城霊沢」
こちらは金澤神社内にある「金城霊沢」と呼ばれるスポットで、現在は金沢屈指の金運のパワースポットともいわれているスポット。
かつて「芋掘藤五郎」という男がここで芋を洗い砂金が出てきたという伝説が残っており、そこから「金洗いの沢」として親しまれるように。
また文禄元年(1592)に前田利家がここから街の名前を「金沢」と改めたことから「金沢発祥の地」とされてきました。
かつて「芋掘藤五郎」という男がここで芋を洗い砂金が出てきたという伝説が残っており、そこから「金洗いの沢」として親しまれるように。
また文禄元年(1592)に前田利家がここから街の名前を「金沢」と改めたことから「金沢発祥の地」とされてきました。
金城霊沢の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 金城霊沢 |
住所 | 石川県金沢市兼六町1−3 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot_search/spot.php?sp_no=62 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
頂上から見る街の景色が絶景「高尾城」
JR金沢駅から 北鉄金沢バス「高尾南1丁目」下車徒歩15分の場所にある高尾城跡。
かつて加賀守護・富樫氏の居城として使用された城は1488年(長享2年)に加賀国守護大名・富樫政親が攻め寄せた加賀一向一揆衆に対し篭城、自害した場所で、富樫氏滅亡へ進むことになりました。
城の跡は県の教育センターになっており、センター奥から登る約300段の階段を登り切ると展望広場から街の絶景が見えます。
かつて加賀守護・富樫氏の居城として使用された城は1488年(長享2年)に加賀国守護大名・富樫政親が攻め寄せた加賀一向一揆衆に対し篭城、自害した場所で、富樫氏滅亡へ進むことになりました。
城の跡は県の教育センターになっており、センター奥から登る約300段の階段を登り切ると展望広場から街の絶景が見えます。
高尾城跡の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 高尾城跡 |
住所 | 石川県金沢市高尾町ウ31 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.spacelan.ne.jp/~husimidai/miharashidai.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
座禅が有名な寺院「大乗寺」
金沢の市街地から近い「野田山墓地」に隣接する曹洞宗の寺院で、ツツジや紫陽花などの花がきれいな大乗寺。
毎朝4時半からの「坐禅」、毎週日曜午後1時半からの「座禅会」といった座禅が有名な寺院で、外国人観光客の参加者もいるとのこと。
お釈迦様の命日である旧暦2月15日の法要では、お釈迦様の遺骨をモチーフにしたカラフルなダンゴが参拝者にまかれることでも知られています。
毎朝4時半からの「坐禅」、毎週日曜午後1時半からの「座禅会」といった座禅が有名な寺院で、外国人観光客の参加者もいるとのこと。
お釈迦様の命日である旧暦2月15日の法要では、お釈迦様の遺骨をモチーフにしたカラフルなダンゴが参拝者にまかれることでも知られています。
大乗寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大乗寺 |
住所 | 石川県金沢市長坂町ル−10 |
営業時間・開場時間 | 4:15〜21:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.daijoji.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
泉鏡花の生家・記念館前「久保市乙剣宮」
泉鏡花の生家・記念館の前にある「久保市乙剣宮 (くぼいちおとつるぎぐう)」は、JR北陸本線金沢駅からバス「尾張町」下車徒歩5分。
地元の人から「久保市さん」の愛称で親しまれている神社で、家内安全・交通安全、商売繁盛にご利益があるとのこと。
境内裏手の石段を下りた「暗がり坂」から階段を降りた場所には「主計町茶屋街」もあり、昔ながらの料亭や茶屋を楽しむことができます。
地元の人から「久保市さん」の愛称で親しまれている神社で、家内安全・交通安全、商売繁盛にご利益があるとのこと。
境内裏手の石段を下りた「暗がり坂」から階段を降りた場所には「主計町茶屋街」もあり、昔ながらの料亭や茶屋を楽しむことができます。
次のページでは『縁切りと結びを同時に「貴船明神」』を掲載!
次のページを読む >>