- 横浜村から国際港へ・横浜港の歴史に触れるならココ!
- 幕末・開港期の横浜の歴史を未来に伝える「横浜開港資料館」
- 人と文化を運んだ航路の歴史「日本郵船歴史博物館」と「氷川丸」
- 日本野球発祥の地「横浜公園」
- 開港前の横浜の歴史を知る施設や名刹を訪ねて
- 原始から近代まで2万年の歴史を辿る「横浜市歴史博物館」
- 歴史ある名刹「弘明寺」
- 風情ある景色を楽しめる庭園「三溪園」
- 歴史ある建物を探してぶらぶら~港・横浜「建物探訪」
- レトロモダンなクラシックホテル「ホテルニューグランド」
- 港の最先端倉庫から人気の商業施設へ「横浜赤レンガ倉庫」
- 高さ106m!横浜のシンボル「マリンタワー」
- 海あり山あり歴史あり、魅力たっぷりの街・横浜
この記事の目次
幕末・開港期の横浜の歴史を未来に伝える「横浜開港資料館」

明治時代に建てられた歴史ある建物が建ち並ぶ通りに、横浜港の歴史を記す25万点以上もの貴重な資料を収蔵する施設「横浜開港資料館」があります。
横浜開港100年を記念して作られた『横浜市史』の編纂史料を基に、1981年(昭和56年)に開館。
所有する膨大な資料は新聞雑誌や各種文書の他に写真や浮世絵など多岐に渡ります。
ペリー来航から開港までの道のりや当時の世界情勢、大正から昭和初期までの横浜の歴史を示す資料が所狭しと並び、展示のほかに、実際に手に取って閲覧可能な資料も多数。
ありとあらゆる横浜港の歴史がここに集まっている、と言っても言い過ぎではないでしょう。
資料館の敷地の奥には、かつて英国総領事館として使われていた白亜の建物が残されており、横浜開港資料館旧館として内部を見学することができるようになっています。
こじんまりとした建物ながら英国風の荘厳な造りを見ていると、開港当時の横浜の風景が目に浮かぶようです。
資料館と旧館の間の中庭には、四方に力強く枝葉を広げた美しい楠が。
開港以来150年以上もの間、横浜の移り変わりを見つめ続けてきた「たまくす(玉楠)の木」は、観光客にも地元民にも人気。
中庭のベンチに腰を下ろして、人々から愛され続ける名木を見上げて一息つくのもお薦めです。
人と文化を運んだ航路の歴史「日本郵船歴史博物館」と「氷川丸」

海岸通りを歩くと、ひときわ目立つ石造りの建物があります。
海運会社日本郵船の横浜支店として1936年に建てられたギリシャ神殿風の大きな石柱が並ぶ美しい建物は、2003年に大規模改修。
日本の海運の歴史を展示を行う博物館として生まれ変わりました。
内部には幕末・明治から現在に至るまでの日本郵船の歴史に関する展示物を展示しており、横浜港の移り変わりを航海と船舶という視点から見ることができます。
150年前の貴重な資料や写真、昭和初期の豪華客船で使われていたパンフレットや食器類など、見ていると思わずため息が漏れるほど。
精巧にできた船の模型も展示されており、歴史にそれほど興味がない人でも十分楽しめます。
あわせて見学したいのが、博物館から徒歩15分ほどのところにある氷川丸。
1930年(昭和5年)に日本郵船の船として造られた12000トン級の貨客船で、1960年(昭和35年)まで現役で太平洋を運航し続けていました。
現役を退いた後は横浜の山下公園前に停留。
2006年に改装工事を行ったため、白く美しい船体がよみがえりました。
内部では客室や食堂などを見学することができ、氷川丸の歴史を紹介する展示も。
デッキから見渡す横浜港の風景は筆舌に尽くし難いほど。
2016年には国の重要文化財に指定された横浜のシンボル・氷川丸。
是非、博物館の展示とあわせて見学なさってみてください。
日本野球発祥の地「横浜公園」

JR関内駅のすぐ近くにあり、周囲を官公庁やオフィスビルに囲まれた野球場は、横浜公園という公園の中にあります。
横浜中華街にもほど近く、観光客だけでなく市民の憩いの場にもなっているこの公園、実は日本野球発祥の地なんです。
公園そのものの歴史も古く、開園は1876年(明治9年)。
横浜市内では山手公園の次に古い西洋式公園と言われており、日本人も出入りできた公園としては日本最古に当たるのだそうです。
開園時、園内には外人居留地運動場と呼ばれる施設があり、野球やクリケットが行われていたのだとか。
ここで1896年(明治29年)5月23日、旧制一高(東京大学教養学部及び千葉大学医学部・薬学部の前身)ベースボール部と外人クラブ「横浜カントリー・アンド・アスレティック・クラブ」の間で野球の試合が行われ、これが日本初の野球の国際試合と言われているのです。
1899年(明治32年)に横浜居留地が日本へ返還された後は横浜公園と名を変え、横浜市の管轄に。
園内に横浜公園球場が開設され、その後も日米親善試合などが数多く開催されました。
日本初のナイトゲーム(立教vs慶應:1948年6月14日)が行われたのも横浜球場なのです。
その後、老朽化に伴い1977年に改築を開始し、現在の横浜スタジアムの姿へと変わっていきます。
横浜の中心街にある公園なのでそれほど広くなく、敷地の大半が野球場だと思われがちですが、花壇や日本庭園、噴水などもあり、緑豊か。
春先、チューリップが咲き誇る時期は特に、春を待ちわびる人々で賑わいます。
原始から近代まで2万年の歴史を辿る「横浜市歴史博物館」

現在、最も賑わいを見せているみなとみらい地区は、江戸時代・幕末までは農業や漁業を生業とする寒村が並ぶだけののどかな地域でした。
賑わいをみせていたのは東海道の宿場町として栄えた神奈川宿や保土ヶ谷宿など。
1858年(安政5年)、日米修好通商条約の際、アメリカは神奈川宿に対外港を設けることを求めましたが、外国人と住人との直接交流を良しとしない幕府側の意向で、長い砂浜が続くだけの閑散とした横浜村に外国向けの港を設けることになったのです。
これが、現在の横浜の街の礎となりました。
しかし、一口に”横浜”と言っても、神奈川県の2割ほどの面積を占める面積の広い市。
歴史は港町の歩みだけにあらず。
海から離れた地域では、たくさんの史跡や古墳などが見つかっており、大都市とはいかないまでも、先史時代から多くの人々の暮らしがあったことがわかっています。
そんな、広い広い横浜市全体の歴史を学ぶなら、横浜市の北部、都筑区にある「横浜市歴史博物館」がオススメです。
円状に形作られた建物には、およそ3万年前の先土器時代から現代に至るまで、横浜市内の様々な歴史遺構が数多く展示されていて見ごたえあり。
ナウマンゾウの頭蓋骨からイギリス波止場の模型まで、館内をぐるりと一周するだけでタイプトラベルを楽しむことができます。
建物の外には、弥生時代中期の環濠集落跡として知られる大塚・歳勝土遺跡があり、竪穴式住居などを見学しながら散策を楽しむ人々の姿も。
歴史に興味がなくても、景色のよい公園散策を楽しむために訪れる人も多いようです。
歴史ある名刹「弘明寺」

海に面した中区や西区から少し内陸に入った南区には、昔ながらの温かみある商店街が連なり、その中に溶け込むように、横浜市内最古の寺院「弘明寺(ぐみょうじ)」があります。
創建時期は不明ですが、寺に伝わる話によれば、737年(天平9年)、奈良時代の僧侶行基(ぎょうき)によって建立されたのだそうです。
なんでも721年(養老5年)にインドの僧・善無畏(ぜんむい)がこの地に渡来し、結界を作ったのだとか。
それから17年の後、天下に病が蔓延したことを受け、天下泰平祈願のため全国を巡っていた行基がここを訪れ、観音像を刻んで祈願をしたのだそうです。
その観音像は弘明寺のご本尊となっており、国の重要文化財にも指定されています。
814年(弘仁5年)にはかの弘法大師がこの地を訪れ、護摩を焚いて庶民の除災招福を祈願した、とも伝わっているのだそうです。
江戸時代には関東の観音霊場のひとつとして人々の信仰を集め、敷地もかなり広かったそうですが、現在ではすぐ北側に京浜急行弘明寺駅があり、敷地の大半は横浜市などに譲渡されています。
そのせいもあって、歴史ある名刹ながら商店街に溶け込む味わい深い雰囲気。
弘明寺商店街散策の途中で、重要文化財・木造十一面観音立像を拝みに立ち寄る人も多いようです。