ここ兵庫県豊岡市出石町もそんな「但馬の小京都」、出石藩五万八千石の城下町です。
「出石には昔の都(京)言葉がそのまま残されている。」と高校の古語の先生が言っていた、とご人。城下町のまま、国鉄も通さずに残された「小京都」だと。
そんな「小京都」と、同じ豊岡市にあるコウノトリの郷に、絶滅から甦ったコウノトリの舞う姿を見に出かけましょう。
【京都常連が徹底ガイドのおすすめ記事】
京都観光の理想的な日帰りプラン5つ
殿堂入り!京都お土産ランキング BEST30
出石散策はまず出石城から

撮影:iti
20年前に大阪から滋賀県高島市朽木小川に移住した榊 始(iti)と妻(ご人)です。
ここ出石は、ご人が高校時代、練習試合でよく訪れたところだそう。
どれだけ昔?
今日は滋賀県高島市朽木小川の我が家から妻の実家のある養父市に向かうコースを。
湖西から若狭に出て、小浜ICから舞鶴若狭自動車道に乗り、福知山ICで下り国道9号へ。
国道9号をしばらく走ってから国道426号に入り、北方面に走ると豊岡市但東町から出石町に。
結構長いドライブですよ。
朽木小川より 「itiのデジカメ日記」 高島市の奥山・針畑郷からフォトエッセイ
滋賀県高島市、びわ湖源流・水源の郷「朽木小川」に住み、四季の花・人・紅葉・雲海・冬情景・生活を写真・映像で表現し、六感生活を! 針畑郷・くつき・高島市の地域生活情報やお天気などを毎日発信!。
http://kutsukikog.exblog.jp/

撮影:iti
それも、まるでみんなで遊んでいるようで、楽しそう。
「里の駅みたけ」、福知山市字一の宮にある小さな農産物販売所兼休憩所、という感じかなぁ。
「地元のご婦人方が、お人形作りで過疎化が進んだ町に昔の賑わいを戻せたら」と。
5万8千石の出石城跡に上りましょう
でも、明治になり「廃城令」でお城は取り壊しに。
堀や石垣そして辰鼓楼だけが残されました。

撮影:iti
出石城跡に入ります。

撮影:iti
この城跡、三の丸・二の丸の広場は残っていますが、お城は再建されていません。

撮影:iti
階段を登りつめた先、右手に稲荷神社があります。

撮影:iti
でも、「熊出没のため、入山禁止」になっていました。

撮影:iti