【京都常連が徹底ガイドのおすすめ記事】
京都観光の理想的な日帰りプラン5つ
殿堂入り!京都お土産ランキング BEST30
富士山から駿河湾、その高度差はなんと6,000m以上!

つまり静岡県には日本一高い成層火山と日本一深い湾が同時に存在していることになり、その高度差は6,000m以上にも達します。
陸地に近い海で水深1,000mを超える深海はこの駿河湾と伊豆半島をはさんで東側の相模湾(最深部1,500m)、そしてフォッサマグナ帯北端に位置する富山湾(最深部1,200m+)の3つのみ。
とくに駿河湾にはふたつのプレート(岩板)の境界が通るため、東側には海底火山・陸上火山の集合体(伊豆半島)が、西側には太古の時代の海底だった部分が激しい地殻変動で隆起して南アルプスなどの巨大山脈が形成されるという、まったく異なる地質構造を持つのも顕著な特徴です(山かっこは分野別の見どころ)。
静岡県/駿河湾
駿河湾の成り立ちや魅力をご紹介しているサイトです。
https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-410/surugabay/index.html
駿河湾の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 駿河湾 |
住所 | 静岡県 駿河湾 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-410/surugabay/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
冬の季節風と波浪の彫刻、波勝赤壁<地質景観>

とくに「波勝赤壁(はがちせきへき)」と呼ばれる風化した石英安山岩の大絶壁にはだれもが圧倒されることまちがいなし。
伊豆西海岸にはこのような海食地形(堂ヶ島、浮島[ふとう]、黄金崎[こがねざき]など)が多いことも特徴ですが、これは駿河湾を北上する海流や冬の季節風(地元の漁師さんが「オオニシ」と呼ぶ暴風)による波浪が作り上げた自然の彫刻なのです。
波勝崎と波勝赤壁
堂ヶ島港から「千貫門クルーズ」乗船、約50分。
運航コース・時刻表|西伊豆・堂ヶ島「洞くつめぐり遊覧船」−伊豆遊覧船、堂ヶ島マリン、クルーズ
西伊豆・堂ヶ島の洞くつめぐり、伊豆遊覧船なら堂ヶ島マリンの「洞くつめぐり遊覧船」。雄大なロマンに包まれた天然記念物の島々へクルージング観光をお楽しみいただけます。
http://www.izudougasima-yuransen.com/route/
波勝崎と波勝赤壁の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 波勝崎と波勝赤壁 |
住所 | 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2910−2 (堂ヶ島港) |
営業時間・開場時間 | 千貫門クルーズ:10:30−14:00(季節により異なる) |
利用料金や入場料 | 大人2,300円 子供1,150円 |
参考サイト | http://www.izudougasima-yuransen.com/route/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
ダイバーを魅了する美しい海底世界<海洋生物>

夏の伊豆西海岸では漁港内でもソラスズメダイなど色鮮やかな色の熱帯魚が観察できます。
また伊豆西海岸最北端の大瀬崎(おせざき)をはじめ、安良里(あらり)や田子(たご)の沖合はダイビングスポットとしても人気があり、1年を通じて多くのダイバーたちでにぎわいます。
大瀬崎からさらに東奥は内浦湾と呼ばれる典型的なリアス式海岸(沈降海岸)で、サンゴの仲間ミドリイシの日本最北限の群落地でもあります。
町内スキューバダイビングサービス | 遊ぶ・体験する | 西伊豆町役場
https://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/kankou/kankou/asobu/diving.html
大瀬崎の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大瀬崎 |
住所 | 静岡県沼津市西浦江梨 |
営業時間・開場時間 | サービスによる |
利用料金や入場料 | サービスによる |
参考サイト | https://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/kankou/kankou/asobu/diving.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
駿河湾名物タカアシガニ<駿河湾の恵み>

タカアシガニは世界最大のカニと言われ、大物になると体長3m以上にまで成長します(通常、料理として提供されるのは1.3mほどの大きさのもの。
あまりに大きいと大味になるからです)。
駿河湾のタカアシガニ水揚げで有名なのが、伊豆半島西海岸の戸田(へだ)漁港。
戸田港はいわゆる「きんちゃく港」ですが、伊豆半島西海岸には戸田のほかに大瀬崎、安良里なども同様の「きんちゃく港」として知られています。
これらの入江はすべて駿河湾を北上する黒潮と、冬に吹き荒れる西寄りの季節風によって海食崖が侵食され、その岩石が北へと運ばれ堆積した砂嘴によって形成されたもの。
この北へ伸びる砂嘴がついには閉じてしまって淡水池となってしまったのが、戸田港の北、井田(いた)地区にある「明神池」です。
No.81 タカアシガニ/沼津市
No.81 タカアシガニの情報をご覧いただけます。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/citypromotion/takara/mikaku/81_takaashi.htm
戸田漁業協同組合直売所の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 戸田漁業協同組合直売所 |
住所 | 静岡県沼津市戸田523−9 |
営業時間・開場時間 | 8:00−17:00 水曜定休 |
利用料金や入場料 | タカアシガニ 1匹 8,000円〜 |
参考サイト | http://hedagyokyo.net/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
沼津港深海水族館<深海生物>
水族館は駿河湾の深海生物にとどまらず、世界ではじめて冷凍保存されたシーラカンスを展示していることでも知られています。
現在、駿河湾で捕獲されたメンダコというひじょうに珍しい深海ダコが常設展示され、グロテスクな姿のダイオウグソクムシも子どもたちの人気者です。
水族館に隣接する沼津港は静岡県で2番目に水揚げ量の多い漁港。
新鮮な駿河湾の幸が堪能できる飲食店街「港八十三番地」や「沼津みなと新鮮館」も併設されています。
沼津港深海水族館
JR東海道本線「沼津駅」南口から「沼津港循環」または「沼津港・びゅうお」行きバス、「沼津港」下車、すぐ。
通常営業時間 10:00 – 18:00
年中無休(保守点検臨時休業あり)
入館料 大人(高校生以上、65歳以上は100円引き) 1,600円 子ども(小・中学生)800円 幼児(4才以上)400円
Phone 055-954-0606(平日10:00 – 18:00) / Fax 055-954-0607
沼津港深海水族館
光の届かない、深海。そこにはどんな生物がいるのか、実はほとんどわかっていません。きっと想像もつかないような生物が泳いでいるのだと思います。世界的にも希少なシーラカンスのほか、珍しい生物をたくさん展…
http://www.numazu-deepsea.com/
沼津港深海水族館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 沼津港深海水族館 |
住所 | 静岡県沼津市千本港町83 |
営業時間・開場時間 | 10:00–18:00 |
利用料金や入場料 | 大人1,600円 子ども800円 幼児400円 |
参考サイト | http://www.numazu-deepsea.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
富士川河川敷の桜えび干し<駿河湾の恵み>

もし駿河湾の海水をすべて抜いてしまったら、富士川河口すぐ沖からグランドキャニオンのようなとてつもない大峡谷が口を開けて見えるはずです。
急峻な海底地形のために、富士川河口には三角州がほとんど発達していません。
このような深海の駿河湾の恵みのひとつが、桜えびです。
毎年、桜えび漁の季節を迎えると、水揚げされたばかりの桜えびが富士川河川敷の天日干し場へ運ばれて敷き詰められます。
富士山を背景に鮮やかなピンク色に染まる光景は駿河湾の海の幸を代表する被写体にもなっています。
富士川河川敷の桜えび干し(富士川緑地公園南)
JR東海道新幹線「新富士」駅からタクシーで約25分。
清水区 清水区役所 蒲原支所 地域振興係
Phone 054-385-7730 / Fax 054-385-7999
富士川緑地公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 富士川緑地公園 |
住所 | 静岡県富士市五貫島八左右衛門島750 |
営業時間・開場時間 | 7:00頃−14:00頃 (3月下旬−6月上旬, 10月下旬−12月下旬) |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.city.shizuoka.jp/294_000019.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
薩埵峠と駿河湾<歴史景観>

現在はJR東海道本線、東名高速道路、国道1号線が並行して走る交通の要所です。
峠山頂からの眺めは広重の時代とかなり様変わりしましたが、富士山と駿河湾、伊豆半島の絶景はいまも変わらず旅人の目を楽しませてくれます。
薩埵峠
JR東海道本線「由比」駅から徒歩約1時間(興津側までは約2時間30分)。
静岡市総務局 広報課 報道広報係
Phone 054-221-1021 / Fax 054-252-2675
さった峠展望台へのアクセスのご案内:静岡市
静岡県静岡市(政令指定都市)のウェブサイトです。生活情報・観光情報ほか、住む人にも来る人にも便利な情報を掲載しています。
http://www.city.shizuoka.jp/000_001369.html