アトラクションも楽しい観光名所「ボーンマス桟橋」

image by iStockphoto / 101676001
1856年に建設された全長30mの桟橋が原型とされており、そこから拡張・補強を繰り返して最長305mにまで延長されました。
桟橋近くにあるアクティビティセンターは、桟橋から張られたワイヤーで海上を滑るものや壁にどこまで登れるか挑戦する「クリップンクライム」など、気持ちいいアトラクションが満載。
また桟橋上にはピア・シアターと呼ばれる劇場、レストランやバーも併設されており、時間があればこちらも見に行っては。

image by iStockphoto / 66788377
ボーンマスは、イングランドの南西部のジュラシックコースト(
世界遺産)の東側に位置する、人気の高い海辺のリゾートです。 美しいビーチとのどかな田園地帯、 数々のアクティビティが楽しめるなど、 休暇を過ごすのに最高の場所です。
ボーンマスを訪れたら、地元の時間の流れに合わせて、 リラックスしたひとときをお過ごしください。 この地に初めてスパ施設が建てられたのは、1885年のこと。 ボーンマス桟橋と聖ペテロ教会は必ず訪れたい観光ポイントです。 美しい海岸沿いを散策し、 海辺での楽しい時間をお過ごしください。
RAILEUROPE JAPANより
ボーンマス桟橋の住所・アクセスや営業時間など
名称 | ボーンマス桟橋 |
住所 | Bournemouth,GBR |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.bournemouth.gov.uk/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
エレガントな歴史的シアター「パビリオンシアター」

image by iStockphoto / 40506088
ここではオペラやバレエ、パントマイム、コメディ、企業のプレゼンテーションと幅広いイベントが開催され、エンターテインメントを楽しむのにオススメ。
外観の美しさから1998年には景観規制策であるリスティッド・ビルディング(歴史的価値のある建築物を国の保護対象として認定し、特別な許可がない限り建築物の破壊、拡張、改築が不可能となる)の対象となり、現在でもエレガントなスタイルを維持し続けています。
一部の客室からは美しい海や湾の景色を楽しめます。
館内レストランでホットブレックファーストやコンチネンタルブレックファーストを毎日提供しています。
TravelRestピッツェリアも毎日営業しています。 カジュアルな雰囲気の館内バーではドリンクを楽しめます。
The Quadrantショッピングセンターまで徒歩ですぐ、歴史的なパビリオン・シアターまで1.6km以内、 ボーンマス海洋水族館まで徒歩8分です。
agoda.comより
Pavilion Theatreの住所・アクセスや営業時間など
名称 | Pavilion Theatre |
住所 | 121 Renfield St,Glasgow G2 3AX イギリス |
営業時間・開場時間 | いずれも現地時間 定休日 日曜日、月曜日。火曜日、水曜日 10:00-18:00 木曜日?土曜日 10:00-20:30 |
利用料金や入場料 | 施設による |
参考サイト | https://www.google.co.jp/maps/place/Pavilion+Theatre,+Glasgow,+121+Renfield+St,+Glasgow+G2+3AX+イギリス/@55.865082,-4.255724,12z/data=!4m2!3m1!1s0x48884421b0710131:0x50078e34b5261f48?hl=ja-jp 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
美しいステンドグラス・フレスコ画「セントピーター教会」

image by iStockphoto / 40970342
ゴシック・リヴァイヴァル(18世紀後半から19世紀に盛んであったゴシック建築の復興運動)調の装飾、クレイトン&ベル工房が造り上げたステンドグラスの窓とフレスコ画はこの教会のハイライトで、敷地内にはゴシック小説「フランケンシュタイン」の作者メアリー・シェリーと家族が眠る墓も。
景観規制策であるリスティッド・ビルディングの第一級指定建築物に認定されていることから、現在もきれいな形で街のシンボルであり続けています。

image by iStockphoto / 9300912
その後、イングランドで一番高い建物とされるセント・
ピーター教会という建物に連れて行ってもらいました。 外見はとても美しく、 みんなおもわず何枚も写真を撮っていました。 教会内は残念ながら見ることができませんでしたが、 境内はまるでハリーポッターの一場面のようでした。
ECC海外留学センターより