東ヨーロッパの南側、内陸部からアドリア海に沿うように細長くリゾート地が点在するクロアチア。そのリゾート島への拠点となり沿岸最大の都市となるのがスプリットという町です。今回は、そのスプリットで見られる絶景スポットを10ヶ所ご紹介いたします。
スプリットはどんなところ?

image by iStockphoto
内陸部から「く」の字を描くような地形のクロアチア。
美しいアドリア海に面した部分の中間より少し下に位置しているのがスプリットです。
古代都市が残る神秘的な町で、ローマ皇帝の時代からの様々な建物や史跡群などは1979年にユネスコの世界遺産に登録されました。
リゾート地として楽しめる場所でもあり、博物館なども多く見所もたくさんあるので、数日かけてゆっくり滞在するのもおすすめです。
美しいアドリア海に面した部分の中間より少し下に位置しているのがスプリットです。
古代都市が残る神秘的な町で、ローマ皇帝の時代からの様々な建物や史跡群などは1979年にユネスコの世界遺産に登録されました。
リゾート地として楽しめる場所でもあり、博物館なども多く見所もたくさんあるので、数日かけてゆっくり滞在するのもおすすめです。
スプリットの住所・アクセスや営業時間など
名称 | スプリット |
名称(英語) | Split |
住所 | Split, Općina Split, Hrvatska |
営業時間・開場時間 | – |
利用料金や入場料 | – |
参考サイト | http://visitsplit.com/en/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
スプリットのメインの観光はここ!

image by iStockphoto
スプリットを訪れた多くの観光客が真っ先に目指すのは、ディオクレティアヌス宮殿。
この宮殿が造られたのは、古代ローマ時代のことで約1700年も前のことになります。
ディオクレティアヌス皇帝が晩年を過ごすために建てられたもので、皇帝が実際に過ごしたのは6年程だといいます。
この宮殿が造られたのは、古代ローマ時代のことで約1700年も前のことになります。
ディオクレティアヌス皇帝が晩年を過ごすために建てられたもので、皇帝が実際に過ごしたのは6年程だといいます。

image by iStockphoto
皇帝没後は、ローマ帝国は衰退しこの宮殿は数百年の間廃墟となっていたようです。
7世紀頃には、この宮殿の石材などを再利用して人々が住み始めたのが、このスプリットの起源なのだそう。
現在では、この中で生活している人がいるのはもちろんのこと、レストランや土産物店などとして利用されている場所もあり、少々観光色が強くもなっているようです。
7世紀頃には、この宮殿の石材などを再利用して人々が住み始めたのが、このスプリットの起源なのだそう。
現在では、この中で生活している人がいるのはもちろんのこと、レストランや土産物店などとして利用されている場所もあり、少々観光色が強くもなっているようです。
ディオクレティアヌス宮殿の住所・アクセスや営業時間など
名称 | ディオクレティアヌス宮殿 |
名称(英語) | Dioklecijanova palača |
住所 | Dioklecijanova palača, Split, Hrvatska |
営業時間・開場時間 | 9:00−23:00 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | http://www.diocletianspalace.org/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
宮殿内でもっとも見応えのある大聖堂

image by iStockphoto
ディオクレティアヌス宮殿には、東西南北の4つの門があります。
東側の「銀の門」の傍に建つのが八角形の形をした大聖堂。
かつてのディオクレティアヌス帝の霊廟として建てられたものですが、後にキリスト教の教会として利用されるようになりました。
173段の階段を上がりきった先には、スプリットの町並みを一望することができますよ。
東側の「銀の門」の傍に建つのが八角形の形をした大聖堂。
かつてのディオクレティアヌス帝の霊廟として建てられたものですが、後にキリスト教の教会として利用されるようになりました。
173段の階段を上がりきった先には、スプリットの町並みを一望することができますよ。
聖ドミヌス大聖堂の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 聖ドミヌス大聖堂 |
名称(英語) | Katedrala Sv. Duje |
住所 | Ul. Kraj Svetog Duje 5, 21000, Spli |
営業時間・開場時間 | 7:30−18:00(冬期) 7:30−19:00(夏期) |
利用料金や入場料 | 15クーナ, 鐘楼15クーナ |
参考サイト | http://www.visitsplit.com/hr/527/katedrala-sv-duje 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
内装が美しい聖イヴァン洗礼堂

image by iStockphoto
西側の「鉄の門」の近くには、聖イヴァン洗礼堂があります。
ディオクレティアヌス帝によって、ユピテル神殿として建てられ、後に改築がされました。
中央に置かれた洗礼盤には、中世のクロアチア王国の国王クルシェミル4世が掘られています。
天井部分に掘られた美しいレリーフや、洗礼者ヨハネ像なども見応えがあるようですよ。
ディオクレティアヌス帝によって、ユピテル神殿として建てられ、後に改築がされました。
中央に置かれた洗礼盤には、中世のクロアチア王国の国王クルシェミル4世が掘られています。
天井部分に掘られた美しいレリーフや、洗礼者ヨハネ像なども見応えがあるようですよ。
聖イヴァン洗礼堂の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 聖イヴァン洗礼堂 |
名称(英語) | Sv. Ivan Krstitelj |
住所 | 21000, Ul. Kraj Svetog Ivana 2, 21000, Split |
営業時間・開場時間 | 8:00−19:00 |
利用料金や入場料 | 10クーナ |
参考サイト | http://www.visitsplit.com/hr/526/jupiterov-hram 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
素晴らしい歌声の響く前庭

image by iStockphoto
宮殿内の中心のペリスティルを抜けた先に、ぽっかりと天井が開いた「前庭」に出ることができます。
かっては、ディオクレティアヌス帝の住居の玄関として使われていた場所だといいます。
音響が素晴らしい場所であるため、現在は男性アカペラの「クラパ」のコンサートが行われていることも。
タイミングが合えば、その美しい歌声を耳にすることができるかもしれませんよ!
かっては、ディオクレティアヌス帝の住居の玄関として使われていた場所だといいます。
音響が素晴らしい場所であるため、現在は男性アカペラの「クラパ」のコンサートが行われていることも。
タイミングが合えば、その美しい歌声を耳にすることができるかもしれませんよ!
宮殿内のメインストリート クレシミロヴァ通り

image by iStockphoto
ディオクレティアヌス宮殿内には、東西南北に交差する通りが何本もありますが、その中のメインストリートとなるのが「クレシミロヴァ通り」。
この通りは、東側の銀の門から西側の鉄の門を結んでいます。
かつての宮殿内ということもあり、白い建物や石畳に囲まれていかにも世界遺産の場所に来たのだと実感することでしょう。
この通りは、東側の銀の門から西側の鉄の門を結んでいます。
かつての宮殿内ということもあり、白い建物や石畳に囲まれていかにも世界遺産の場所に来たのだと実感することでしょう。
次のページでは『宮殿を眺めながら美味しい食事を』を掲載!
次のページを読む >>
1 2